こんにちは!事務員の平良です。暖かい日が続いていましたが、急に寒くなりあっという間に冬になってしまいましたね。

秋はいつ来るのかな、と待っていたら冬が来た。という印象です。

こうも急に気温が変わると、どうしても体調を崩してしまいがちになります。気を付けていきたいですね。

 

さて、今日11月15日は「七五三の日」です。

お子さんや親戚など、身近に7歳、5歳、3歳になる子がいる方はご存知かもしれませんが、

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣するのが習わしです。

その由来は諸説ありますが、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です。

また、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになりました。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間にお参りに行くというのが主流になっています。

 

3歳は「髪置きの儀」で、江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了するという儀です。5歳は初めて袴をつける「袴儀」です。7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」です。それぞれが成長を祝う意味があります。

七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた「千歳飴(ちとせあめ)」を与えて食べて祝います。千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。千歳飴は、鶴亀や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられていることが多いです。

この時、合わせて記念写真を撮るというのも近年の主流になってきています。

成長著しく、日々姿が変わっていくお子さんの写真を残しておくのもとても良い思い出になりますよね(^^)

 

七五三で難しいのは、年齢見極め問題がありますね

というのも、昔は数え年で行うのが一般的でした。数え年とは昔の歳の数え方で、生まれた子をすぐに1歳として、正月を迎えるたびに1歳ずつ歳をとるという考え方です。

今は生まれた子は0歳とし、一年後の生まれた日に1歳になる。という考えのため、数え年とズレが生じます。また、生まれ月の関係によっては、数え年で考えると七五三の日の11月頃はまだ体が小さい・・という事もあります。

ですが、現在ではここも柔軟になってきています。

満年齢で数えてお参りにきても良いという神社・寺院も多くなりました。

お子様の成長に合わせたタイミングでお祝いし、良い思い出に残る行事にしていけるいいですね!

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

 

 

Scroll to top