事務員日記-今日は防災とボランティアの日-

こんにちは!事務員の平良です。お正月から気持ちの良い晴れ模様が続いていますね!

今日1月17日は、防災とボランティアの日です。これは、1995(平成7)年1月17日に発生した兵庫県淡路島北端を震源とするマグニチュード7.2の大地震が記念日制定のきっかけになっています。

阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方、学生を中心としたボランティア活動が活発化したことから、後に「日本のボランティア元年」とされました。

 

今年は阪神・淡路大震災から30年が経過した年です。神戸市では天皇皇后両陛下も出席されて、阪神・淡路大震災30年の追悼式典が開かれました。

30年という時間が経過した今、震災を知らない世代が増える中で、震災の記憶をどう次世代に伝えるかが課題となっています。被災地では、震災遺構や資料館を通じて体験を伝える努力が続けられています。また、1月17日の追悼行事や、防災教育の充実を通じて、「いつか来るかもしれない災害」に備える意識を育むことが求められています。

個人レベルでも、防災用品の備蓄や地域の防災訓練への参加を通じて、災害への備えを進めることができます。また、SNSやデジタルツールを活用し、災害時に迅速な情報共有ができる環境を整えておくことも重要です。

 

阪神淡路大震災から30年が経ち、街並みは大きく復興しました。しかし、亡くなった方々や失われた日常への想いは消えることはありません。この震災を教訓に、日本社会は災害に強い国づくりを進めてきました。

これからも、災害が発生した際に一人ひとりがどのように行動すべきかを考え、地域や社会全体で助け合う文化を育んでいくことが大切です。震災から得た知恵と経験を未来に活かし、より安全で安心な社会を築いていきましょう。

震災を語り継ぐことで、私たちは過去を忘れず、未来への備えを怠らない社会を実現していきたいと思います。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

冬の富士も雪が足りず。。

こんにちは、事務の松永です。

2025年久しぶりの投稿になってしまいました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。年末年始は天候に恵まれましたが、あまりにも雨が降らず富士山もてっぺんがちょこっと

白いだけ。。。こんな冬の富士山見たことがないなと思ってたところ先日の雨で少しだけ本来の姿に近くなりました。

 

お正月休み明けからの3連休も終わり通常運転に戻ってきたなとあと感じています。

 

新学期も始まり成人式も終え受験シーズン、県内のインフルエンザは「警報レベル」が続いているので感染対策を万全に

お過ごしください。

年明けより一層お客様の期待に応えられるよう工事を進めて参ります。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー冬の交通安全についてー

こんにちは!事務員の平良です。すっかり冬本番の寒さになりましたね!日没も早くなり、これからクリスマスやお正月など、外出の機会が増えます。

冬の交通安全は、寒さや冬特有のお天気による道路状況の変化、視界不良などのリスクを考慮することが重要です。今日は、交通事故を防ぐための具体的なポイントを紹介します。

1. お出かけ先の道路状況を確認する

静岡県西部は雪が滅多に降らず、路面凍結もほとんどありませんが、伊豆地方などの東部、愛知県、岐阜県や長野県など、隣接する市町は雪が降っている可能性があります。

当然路面の凍結もあり得ますので、お出かけ先の道路状況は忘れず確認するようにしましょう。

 

2. ドライバーの心得

  • 冬用タイヤの装着:静岡県西部ではあまり活躍しませんが、遠出をする時はスタッドレスタイヤに交換して安全に運転できるようにしましょう。
  • スピードの調整:タイヤが滑りやすい状況になっている時は、焦らず一定のスピードで安全に走るようにしましょう。
  • ヘッドライトの活用:雪は雨以上に視界が悪くなります。早い時間でもヘッドライトを点灯し、相手の車から認識されやすいようにしましょう。

 

3. 歩行者としての注意点

 

  • 滑りにくい靴の着用:凍結した路面で滑ると、打ちどころが悪くなる可能性が高くなります。しっかりとした滑り止めのある靴を履きましょう。
  • 反射材の活用: 冬は視界が悪く、特に薄暗い時間帯は見えにくいことに気づきにくくなります。反射材がついた靴、たすきなどで車から自分が認識しやすいようにしましょう。100円ショップでも反射材は購入できますので、ぜひ活用しましょう。
  • 横断歩道での注意:路面が凍結しているなど、条件次第では車は予想以上に止まれず前に進んでしまいます。車が止まったのを確認してから横断歩道を渡るようにし、互いに事故が起こらないように気を付けたいですね。

 

4. 緊急時の対応

もしも万が一、お出かけ先で吹雪などの立ち往生になってしまった時の対策を知っておくことはとても大切です。

  • 車内での備え: まず、道路緊急ダイヤル#9910に連絡し、自分が身動きが取れない状況であることを伝えましょう。目の前で事故が起きている場合は、警察への連絡もします。他には、JAF(日本自動車連盟)のロードサービス、#8139もあります。
  • 雪が降っている場合は、車のマフラー周辺を定期的に除雪します。マフラーの排気口が雪に覆われると、排気ガスが車内に逆流して「一酸化炭素中毒」になる危険性があります。一酸化炭素は有毒で、吸い込むと酸欠状態になります。ガスは無色でにおいもしないので、気づきにくく危険です。
  • 車が雪で埋もれて外に出られなくなったら、エンジンを切りましょう。
  • 外出先が積雪する可能性がある場合は、毛布、緊急時の水や食料を積んでお出かけしましょう。

 

クリスマス、年末年始、お正月・・これから楽しいイベントがたくさんある季節に入ります。今年も元気で、楽しい思い出を作れるように、十分に交通安全や健康に気を付けてお過ごしください。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

 

クリスマス、サンタクロース

こんにちは、事務の松永です。

風が冷たく冬到来をひしひしと感じる毎日です。先日の土曜日12月7日はクリスマスツリーの日でした。

これは明治19年に横浜の明治屋にて、日本で初めてクリスマスツリーが飾られたことを記念しています。クリスマスと言えば赤い服を着たサンタクロースですが、サンタクロースのこの姿かたちが万国共通になってから実はまだ

100年も経っておらず、それ以前のサンタクロースは国によってずいぶん異なる姿かたちをしていました。

赤い衣装をまとった白いひげのサンタクロースは、1931年にコカ・コーラのクリスマス・キャンペーン広告に描かれたもので、

コカ・コーラが世界的に普及するとともに赤い衣装に白いひげというサンタクロースの姿かたちが世界的に定着したきっかけになりました。

サンタクロースが登場するコカ・コーラの広告は、今も毎年制作されています。

本格的な冬到来、これからますます気温が低くなってきますので休養と栄養をしっかり補給して楽しいクリスマスを迎えましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー冬の気になる乾燥対策ー

こんにちは!事務員の平良です。冷たい風が強く吹くようになり、改めて冬になったな~と感じるようになりました。と同時に、空気の乾燥も気になるようになりました。

冬の乾燥は肌や健康に影響を及ぼすだけでなく、火災や感染症のリスクを高める要因にもなります。ここでは、冬の乾燥がもたらす危険性と、その対策について詳しく紹介します。

 

1. 冬の乾燥が引き起こす危険

①健康面への影響

  • 肌の乾燥やトラブル: 空気の湿度が低下すると、肌の水分が奪われ、乾燥肌やかゆみ、ひび割れが起こりやすくなります。特に、顔や手など常に露出している部分が影響を受けやすいです。
  • 呼吸器の不調: 乾燥した空気を吸うことで、鼻や喉の粘膜が乾燥し、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなります。これが風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクを高めます。
  • 目の乾燥: 冬場の暖房や風が目を乾燥させ、ドライアイの原因となります。

②火災リスクの増加

  • 乾燥した空気は、燃えやすい環境を作ります。特に、ストーブや電気ヒーターなどの暖房器具の使用中に、火が燃え移りやすく火災の発生リスクが高まります。

③静電気の発生

  • 空気が乾燥すると、静電気が発生しやすくなります。これが衣服やドアノブでの不快感を生むだけでなく、火花が燃焼物に引火する危険もあります。

2. 冬の乾燥への対策

①適切な加湿

  • 加湿器の活用: 室内の湿度を40~60%に保つことが理想です。加湿器を使用する際は定期的な清掃を行い、カビや細菌の発生を防ぎましょう。
  • 自然な加湿方法: 濡れたタオルを室内に干す、観葉植物を置く、または鍋ややかんで湯を沸かして蒸気を発生させるなど、加湿器がない場合でも湿度を上げることができます。

②肌の保湿

  • スキンケア: 洗顔や入浴後に保湿クリームやローションを使用して肌を守りましょう。乾燥がひどい場合は、セラミドやヒアルロン酸配合の保湿剤を選ぶのがおすすめです。
  • 衣類: 冬場は肌に優しい素材の衣服を選び、外出時には手袋やマフラーで乾燥しやすい部分を保護しましょう。

③暖房器具の適切な使用

  • 暖房器具は乾燥を加速させるため、加湿器や濡れタオルを併用して湿度を保つことが重要です。また、暖房器具の近くに可燃物を置かないよう注意してください。

④健康を守る工夫

  • 水分補給: 冬は汗をかきにくいので喉の渇きを感じにくいですが、こまめに水分を摂取し、体内の潤いを保ちましょう。
  • 喉や鼻の保護: マスクの着用は、湿度を保ちながら乾燥や感染症から喉を守るのに効果的です。塩水でのうがいや鼻うがいもおすすめです。
  • 栄養バランス: ビタミンAやビタミンCを多く含む食材(にんじん、柑橘類など)は粘膜を強くし、感染症の予防に役立ちます。

⑤火災予防

  • 暖房器具の点検: 使用前に器具が正常に作動するか確認し、異常があれば修理または買い替えを検討しましょう。
  • 火気の管理: ストーブやコンロの近くに可燃物を置かない、使用後は必ず火を消すなどの基本的な対策を徹底してください。
  • 静電気対策: 加湿で静電気を抑えつつ、導電性のあるスプレーや帯電防止加工の衣類を利用するとよいでしょう。

3. 総合的な対策と意識の重要性

冬の乾燥によるトラブルを防ぐためには、加湿や保湿などの物理的な対策だけでなく、生活習慣を見直すことも重要です。特に、こまめな換気や湿度管理を徹底することで、健康と安全を守りながら快適な冬を過ごすことができます。乾燥を軽視せず、意識的に対策を講じて、安心して冬を乗り切りましょう。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

寒さは平年並みの予測

こんにちは、事務の松永です。

今日も暖かく過ごしやすい1日ですね。残り一月をきった12月の平均気温は、全国的に「平年並み」だそうです。とは言っても冬本番を迎えますので、寒さ対策を心がけましょう。そして気になるのが乾燥、これからの季節ますます空気が乾き風も強くなるので、火災の危険度が高まる恐れがありますのでもう一度火の元を確認しましょう。

①コンロの使用中はそばを離れない ②ストーブの周りに可燃物を置かない

③コードのほこりに注意      ④火の後始末を確実に、強風に注意

感染症予防、お肌やノドの乾燥対策も心がけてください。

気温低下のこれからの季節、サトウ建装でも気象条件に気を付けて塗装管理を行っていきます。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

この季節特有の悩みを解消

こんにちは、事務の松永です。

日に日に寒さが増してきましたね。冬になると気になるのが窓の結露、放っておくとホコリを吸着してカビの原因になるけど

朝は忙しくて見て見ぬふりをしてしまいますよね。ここで結露の対策方法を紹介します。

 

1. 窓や壁の断熱を強化

冷たい表面に結露が起きるため、表面を暖かく保つことが有効です。

  • 断熱シートを窓に貼る: 手軽にできる結露対策です。
  • 二重窓や断熱ガラスに交換: 初期費用がかかりますが、結露防止と省エネ効果があります。

2. 特殊な製品を活用

市販されている結露対策製品を利用するのも効果的です。

  • 吸湿シートやテープ: 窓の下に貼り付けて水滴を吸収します。
  • 結露防止スプレー: ガラスにスプレーすることで水滴の発生を抑えます。
  • 結露も防止できるウェットシート:百均で購入できるのでお手軽です。

スプレータイプには界面活性剤やキレート剤など掃除効果が含まれる商品もあるのでお手入れと結露対策が一度で済むので

今からコツコツお掃除しておけば年末の大掃除が楽になりそうですね。

大掃除の準備のついでに自分に合った商品をさがしてみてはいかがでしょうか。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-暖房器具の安全な使い方について-

こんにちは!事務員の平良です。朝晩の冷え込みが本格的になり、いよいよ冬の気候になってまいりました。ここで欠かせないのが暖房器具です。

しかし、冷房機器よりも火災などの危険が多いですので、十分に注意して使用する必要があります。特に危険なのは、季節の使い始めです。

快適で温かいお部屋で過ごすためにも、今一度安全な使用方法をご確認ください。

1.暖房器具の種類別の安全な使用方法

①電気ヒーターやストーブ

・軽いものが多いので風で揺れたカーテンが当たった時に倒れることがある

・輻射熱や温風に長時間あたると脱水症状や低温やけどを引き起こす可能性がある

・電気コードからの火災

 

②ガスファンヒーター

・換気忘れによる一酸化炭素中毒の危険性がある

・ガス漏れの可能性がある

 

③ 灯油ストーブ

・換気忘れによる一酸化炭素中毒の危険性がある

・給油時の漏れが火災につながる可能性がある

 

④エアコン

・フィルターの目詰まりなどが原因で中々温まらない

・空気が乾燥することによる鼻・喉の感染症等の健康被害

 

 

 

2.火災の予防

①コンセントと配線の管理

  • 一つのコンセントに複数の暖房器具を使用すると、過電流による発火の原因となります。専用コンセントを使用し、コードが安全に繋がっているか確認するようにしましょう。
  • 配線は家具やカーペットの下に隠れると、熱がこもり火災の原因になる恐れがあります。
  • 配線に足が引っかかることによる転倒、暖房器具の転倒がないよう配線にゆとりをもって配置しましょう。

 

②点検メンテナンス

・定期的に暖房器具を点検し、不具合があれば使用を中止しメーカーご相談ください。 特に古い機器は火災リスクが高まるため劣化に注意が必要です。

 

③お子さんやペットへの注意

・小さなお子さんやペットが暖房器具に近づきすぎたり、触れないようにガードを設置したり、手の届かない場所に設置しましょう。

3.暖房器具の効果的な使い方

①効率的な部屋の暖め方

  • 暖房器具と併用して、部屋の断熱性能を向上させることが重要です。 窓には断熱シートやカーテンを取り付け、ドア下の隙間を防ぐと暖気が外に逃げず、部屋を効率的に温めることができます。
  • サーキュレーターや扇風機を活用して暖気を循環させると、部屋全体が効率良く暖まります。

 

②タイマーや温度設定の活用

  • 必要以上に高い温度に設定しないことが節約と安全につながります。20~22℃程度を目安にしましょう。
  • タイマー機能やキーロック機能を活用して、就寝時や外出時に暖房器具が動作しないようにしましょう。

③節電と燃料節約

  • 灯油やガスストーブを使用する場合、効率的な燃焼のためには適切なメンテナンスが重要です。汚れた部品は清掃し、必要であれば交換しましょう。
  • エアコンを使用する場合、省エネモードを活用することで節電に繋がります。

4.緊急時への備え

◆火災警報器を設置し、定期的に作動確認を行って万が一の火災に備えましょう。

◆消火器や防炎スプレーを常備し、火災が起こった時に迅速に対応できるようにしましょう。

◆使用後は必ず電源を切り、消火確認を確実にしましょう。出来るだけ誰かと一緒に確認することで、消し忘れを防止できます。

 

冬の暖房器具は便利ですが、正しく安全に使用することが最も大切です。基本的な使用ルールと予防策を守り、暖かく快適な冬を過ごしましょう。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-いよいよ冬らしい気候になりました-

こんにちは!事務員の平良です。昨日からグンと気温がさがり、冬らしい冷たい空気を感じるようになりました。

今年は猛暑の影響もあり、暖かい期間がとても長かったので「寒い」という感覚を忘れていました。

体はすっかり暖かい気候に慣れてしまっているということですね。

これから本格化していく冬は、寒さや乾燥が厳しく、体調を崩しやすい季節です。 風邪やインフルエンザに加え、乾燥による肌トラブルや寒さからくる血行不良など、多くの健康リスクがあります。管理のコツを紹介します。

1.温度と湿度の管理

冬は暖房を使う機会が増えますが、暖房による室内の乾燥が問題になります。 乾燥した空気は喉や鼻の粘膜を弱らせ、ウイルスが侵入しやすくなる原因になります。暖房を使用する時には、同時に加湿器を使い室内の湿度が40~60%になるように調節しましょう。

電気代が気になる際には、洗濯物を室内干ししたり、濡れたタオルなどを干したりすると加湿器代わりになります。

 

2.適度な運動

寒さで外出が億劫になりがちな冬ですが、運動不足は免疫力低下や血行不良をおこします。 ウォーキングやヨガ、室内での軽いストレッチなどを日常に取り入れましょう。体温が上がり、1日を元気にスタートできます。また、血行促進は冷え性の改善にも役立ちます。

 

3.バランスの良い食事

免疫力を高めるために、ビタミンやミネラルを含む食品を積極的に摂りましょう。

  • ビタミンC(柑橘類、ブロッコリー):風邪予防に効果的。
  • ビタミンD(魚類、キノコ類): 免疫機能をサポート。
  • 亜鉛(牡蠣、ナッツ類):抵抗力を強化。
    また、冬野菜(大根、白菜、ほうれん草など)は体を温め、消化を助ける効果があります。スープや鍋料理に取り入れると、効率よく栄養が摂取できます。

 

4.十分な睡眠

寒い冬こそ、質の良い睡眠が重要です。睡眠中に体が回復し、免疫細胞が活性化されます。寝る前に体を温めるために、38~40℃程度のお湯で10~15分入浴しまた、暖かい布団や湯たんぽを活用して、快適な睡眠環境を整えることも大切です。

 

5.手洗い・うがいの徹底

冬は風邪やインフルエンザ、さらには胃腸炎などの感染症が流行します。 外出後や食事前には必ず石鹸で手洗いを行いましょう。 うがいも効果的で、水だけでも喉に付着したウイルスを洗い流すことができます。アルコール消毒剤も併用するとさらに効果的です。

 

6.体を冷やさない

冬は体温が下がりやすい季節です。首元、手首、足首の「三首」を冷やさないように、マフラーや手袋、靴下を着用しましょう。 靴下や湯たんぽを使って温めるのがおすすめです。ヒートテック素材のインナーや重ね着にも効果的です。

 

7.水分補給を忘れずに

冬は汗をかきにくく、水分補給を忘れがちです。 目に見える汗をかいていなくても体から水分は蒸発しています。 温かいお茶やスープなどでこまめに水分を摂りましょう。 特に喉の乾燥を防ぐために、のど飴なども活用してください。

8.メンタルケア

日照時間が短い冬は気分が沈みがちです。散歩をして日光浴したり、趣味を楽しんだりしてストレスを軽減することが大切です。適度な運動や十分な睡眠も精神の安定に役立ちます。また、友人や家族とのコミュニケーションも心の健康を守るために重要です。

 

9.インフルエンザ予防

冬の代表的な感染症であるインフルエンザの予防には、ワクチン接種が有効です。 特に子どもやお年を召した方、持病を持つ方は早めに接種を検討しましょう。

これらの対策を取り入れて、寒い冬を元気に乗り越えましょう。毎日の小さな心掛けが、健康な冬を過ごす鍵となります。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

秋晴れ、芸術、イベント開催

こんにちは、事務の松永です。

10月中旬から11月にかけては「秋晴れ」といい晴れの日が多くなることが特長のはずですが、ここのところ曇りや雨の

すっきりしない天気が多いですね。1年の中である日が晴天になる割合のことを、「晴天率」とも呼びます。

あまり聞きなれませんが「特異日」という言葉もあり、過去数十年の天気の結果から「晴れ」などの特定の天気が現われる割合が

その前後の日と比べてとても多かった日のことをさして使われています。ただしはっきりとした定義はなく、調べたら確かに多いけど

なぜそうなるのかもわかっていません。11月は夏のような酷暑も天候の不安定さも少ないため、先の予定も見通しやすいので各地でも

イベントがたくさん開催されます。

掛川三城市(カケガワサンジョウイチ)in掛川城

“歴史文化と人を結ぶ”をテーマに掛川の3つの城で開催されるイベントの第2弾。作家による作品の展示販売、ライブパフォーマンス、

ワークショップ、キッチンカー、弦楽四重奏、DJライブなど、子どもから大人まで五感で楽しめる。

匠ときの市(たくみときのいち)

「ものづくりの楽しさを子どもたちに」をテーマに、素材に触れ、手を動かし、モノができあがるプロセスを楽しみながら体験できる

イベント。マクラメツリーづくりなどのワークショップや、フードや雑貨など合わせて47店が出店予定。開催場所:遠州・匠社芸術の秋だけあって文化的な催しが多く開催されます。風邪も流行りだしているので寒さ対策を万全にお出掛けしてみてください。

秋晴れのもと今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム