真夏の車内を涼しく保つために

こんにちは、事務の松永です。

毎日暑い日が続いてますね。梅雨明けの発表はまだないようですが、そんなの忘れるぐらい暑いです。

特に車内は熱気がこもって暑くなるので、暑い車内を根本から涼しく保つための工夫を紹介したいと思います。

日差し対策と熱気の抑制を組み合わせるのがコツです。

経過時間 車内温度(目安) 備考
0分 外気温+0℃(30〜35℃) 駐車直後
10分 約40〜45℃ すでに危険レベル
20分 約50〜55℃ 子ども・ペットに非常に危険
30分 約55〜60℃ ダッシュボードは70℃超えることも
60分 約60〜65℃ 車内全体が高温に包まれる

☀ 暑い車内を涼しく保つ工夫

① 断熱フィルムを窓に貼る

既にサンシェードを活用している方は多いと思いますが、紫外線(UV)&赤外線(IR)を遮断するフィルムを貼れば、

  温度上昇を大幅に抑制できます。プライバシー保護にも◎。

② ハンドルカバーやシートカバーを断熱素材に

  夏はレザーやビニールは熱がこもるため、布製やメッシュ素材のカバーが快適です。

③ 駐車時は「日陰」を選ぶ or 車の向きを工夫

  建物の影や木陰、駐車場の北向きなどを意識すると、ダッシュボードの温度差が全然違います。

車用ソーラー換気ファンを設置

  窓に取り付けるだけで太陽光で動く小型ファンが熱気を外へ排出。

アイスパックや冷却スプレーを活用

  背もたれ用のジェルマット、ハンドルに巻く保冷タオルなども効果的。

スマートリモコンでエンジン&エアコンON

  リモートエンジンスタート機能があれば、乗車前に涼しい状態にしておけます。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-海やプールに行く前に!紫外線対策とスキンケアの基本-

こんにちは!事務員の平良です。夏といえば、海やプールでのレジャーが楽しい季節。でも、強い日差しの下では、紫外線対策を怠ると日焼けや肌トラブルの原因に。今回は、紫外線から肌を守るための基本的な対策と、レジャー後のスキンケア方法をご紹介します。

1. 日焼け止めは「こまめに、たっぷり」が基本

海やプールでは、水に濡れることで日焼け止めの効果が弱まりやすいため、ウォータープルーフタイプを選びましょう。SPFは30以上、PA+++以上のものがおすすめです。

また、塗る量が少ないと効果が出にくいため、顔には500円玉大を目安に、身体にもたっぷりと塗りましょう。2~3時間おきに塗り直すのも忘れずに。

2. UVカットアイテムをフル活用!

日焼け止めだけでは不十分な場合もあります。帽子やサングラス、UVカットパーカー、ラッシュガードなどを組み合わせて、肌を紫外線から守りましょう。目から入る紫外線もシミの原因になると言われているため、サングラスは意外と重要です。

3. 日焼け後のスキンケアも丁寧に

日焼けして赤くなってしまった肌は、軽いやけど状態。まずは冷やすことが最優先です。濡れタオルや冷水シャワーでクールダウンさせた後、低刺激の化粧水でたっぷり保湿しましょう。アルコール成分が入っていない、敏感肌用のスキンケア用品が安心です。

4. 紫外線ダメージは翌日以降にも影響

紫外線を浴びた日の夜は、肌のターンオーバーが乱れやすくなります。たっぷり睡眠をとること、栄養バランスの良い食事(ビタミンC・Eが豊富な果物や野菜など)も紫外線対策の一環です。


海やプールで楽しい夏を過ごすためには、事前と事後の紫外線ケアが欠かせません。肌を守りながら、思いきり夏のレジャーを楽しんでくださいね!

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-夏本番!エアコンの上手な使い方と節電対策ー-

こんにちは!事務員の平良です。いよいよ夏本番ですね!連日30度を超える日が続くと、エアコンは欠かせない存在になりますよね。しかし、気になるのが電気代。そこで今回は、エアコンを上手に使いながら、快適さも節約も叶えるコツをご紹介します。

1. エアコンの設定温度は「28℃」が基本

環境省が推奨する冷房時の適温は28℃。外気との温度差が大きすぎると体調不良の原因にもなります。風量は「自動」設定にすると、効率的に室温をコントロールしてくれます。

2. 扇風機やサーキュレーターを併用する

エアコンの冷気は下にたまりやすいので、扇風機で部屋全体に空気を循環させるのがおすすめ。冷えすぎを防ぎながら体感温度を下げることができ、設定温度を下げすぎなくても涼しく過ごせます。

3. フィルター掃除は2週間に1度が目安

フィルターにホコリがたまると、冷却効率が落ちて余分な電力を消費します。こまめな掃除でエアコンの性能をキープしましょう。市販のフィルターカバーを使うのも便利です。

4. 短時間の外出なら「つけっぱなし」の方が節電に

「ちょっと買い物へ」など30分〜1時間の外出であれば、エアコンを切るよりもつけたままの方が電気代が安くなるケースも。再起動時の消費電力を考慮した賢い使い方を心がけましょう。

5. 窓の遮熱対策も忘れずに

日差しの強い窓には遮光カーテンやすだれ、断熱フィルムなどを活用しましょう。室温の上昇を抑え、エアコンの負担を軽減できます。室外機の周囲にも物を置かないようにし、放熱効率を確保することも重要です。


夏はエアコンの使い方ひとつで、快適さも電気代も大きく変わります。ちょっとした工夫を取り入れて、今年の夏を涼しく、そして賢く乗り切りましょう!

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ーもうすぐ七夕ですー

こんにちは!事務員の平良です。もうすぐ七夕ですね!一年に一度、織姫と彦星が天の川で出会うというロマンチックな伝説で知られるこの日。日本では、短冊に願いごとを書いて笹に飾る風習があり、子どもから大人まで心ときめく特別な日です。今日は、改めて七夕についてご紹介!おススメの過ごし方も解説いたします。

 

七夕の由来とは?

七夕の起源は、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事にさかのぼります。織女星(織姫)にあやかって、機織りや裁縫の上達を願う風習が日本に伝わり、やがて「織姫と彦星」の伝説と結びつき、現在の七夕の形になったといわれています。

また、日本古来の「棚機(たなばた)」という風習も関係しているとされ、豊作や穢れ払いを願う神事と融合したことで、今のように「願いごとをする行事」になったともいわれています。

笹に込める願い

七夕といえば、やはり色とりどりの短冊と笹飾り。保育園や学校では子どもたちが夢いっぱいの願いを書いた短冊を飾りますね。
「アイス屋さんになりたい」
「家族が元気でいられますように」
「テストで100点がとれますように」

大人になるとつい現実的になりがちですが、七夕の短冊には、素直な「こうなりたい」を書いてもいいのです。心の奥に眠っている願いごとに、そっと耳をすませてみませんか?

おうちで楽しむ七夕の工夫

今年の七夕は平日、しかも梅雨の真っ只中。でも、家の中でもできる楽しみ方はたくさんあります。

  • 家族で短冊を書いて、小さな笹や観葉植物に飾る

  • 星型のにんじんを浮かべた「七夕そうめん」で季節を味わう

  • プラネタリウムアプリで天の川を探してみる

  • 手作りの天の川ゼリーや星形クッキーでおやつ時間

季節の行事を通して、日々の暮らしに少しのワクワクや潤いを添えられたら素敵ですね。

願いが叶う、その一歩

願いごとを紙に書いて、空を見上げる。そんなシンプルなひとときが、自分の心を整え、未来への第一歩になることもあります。
あなたは今年、どんな願いを天に届けますか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

健康にも関係するカビ対策

こんにちは、事務の松永です。

蒸し暑い日が続いていますね。湿度が高い状態が続くと風通しの悪い場所には気付かないうちにカビが発生して、

カビによる健康被害が出るリスクも高まります。特にこの時期カビを吸い込むことで発症する「夏型過敏性肺炎」と呼ばれる

アレルギー性の肺炎には注意が必要で、症状は乾いたせきや発熱、それに息切れの症状が特徴で夏かぜに似ているため

気づかないこともあるようです。

カビを繰り返し吸ったり、一度にまとまった量を取り込んだりすることで発症するおそれがあり、重症化した場合には

呼吸不全となることも。

空中にただようカビの量を調べると、5月ごろから急激に増え6月から7月ごろをピークにその後も秋頃まで多い時期が続くと

いいます。浴室や結露が起きやすいエアコンの内部などでも発生します。

カビを防ぐポイント

湿度は50〜60%程度に保ち、晴れた日に窓を開けて空気を入れ替えます。手の脂や汗などもカビの栄養源になるので

汚れを残さないように気を付けましょう。今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

2025年あと半年も元気に過ごすパワースポット。

こんにちは、事務の松永です。

6月もあとわずか、2025年上半期終了です。本当にあっという間に半分終わってしまいましたね。前半の運気が良かった人も

そうでない人も残りの後半元気で豊かに過ごすためにパワースポットに行ってみてはいかがでしょうか。

パワースポットとは「大地や自然、歴史的・宗教的背景によって“特別なエネルギー”が流れているとされる場所」のことです。

  • 癒し・浄化・元気がもらえる場所とされ、多くの人が訪れる。

  • 自然の地形(山、滝、湖など)や神社仏閣、古代遺跡、巨石などが多い。

  • 世界的にも類似概念があり、英語では「Sacred Site(聖地)」とも。

静岡県のおすすめパワースポット

富士山エリア:深い癒し・浄化・開運

  • 富士山本宮浅間大社(富士宮市)
    全国1300社以上ある浅間神社の総本山。富士山を御神体とし、湧玉池(境内の水源)は清らかな癒しパワーを感じられます。

  • 新橋浅間神社(御殿場市)
    御殿場駅からすぐの小さな社ながら、富士山との一体感ある朱鳥居が魅力。写真を撮って運気を呼び込む「フォトパワースポット」として人気

 滝・清流スポット:癒しと浄化が得意

  • 瀧川神社(三島市)
     流れ落ちる滝が社の一部。祓いの神「瀬織津姫」を祀り、邪気やストレスを浄化したい方におすすめ

  • 柿田川公園(清水町)
     富士山の伏流水が湧き出す清流。自然に抱かれながら、気の流れを体感できるスポット

巨木・癒しの森:自然のパワーを取り込む

  • 浄蓮の滝(伊豆市)
     高低差25mの大滝。マイナスイオンたっぷりで心身ともにリフレッシュできます 。

  • 天城の太郎杉(伊豆市)
     樹齢450年以上、高さ53mの巨大杉。生命力あふれる自然エネルギーに圧倒されます。

特化ご利益スポット:金運・勝運・言霊など

  • 久能山東照宮(静岡市駿河区)
     徳川家康公を祀る社殿は煌びやかで勝負運・勝徳を呼ぶとされます。国宝の御社殿です。

  • 小國神社(森町)
     家康公も祈願したという石をご神体とし、町内有数の縁結び・金運アップ神社。

  • 法多山尊永寺(袋井市)
     厄除け観音が鎮座。伝統行事も多く、厄除け・開運を望む人々に親しまれています

朝〜午前中、そして晴れの日を選ぶと気を取り込みやすいとされます

滞在時間は30分以上が理想:ゆっくり呼吸を整え、地の氣を感じ取り30分以上滞在するのが理想です。

参拝時の作法、自然への配慮、感謝とマナーを忘れずに。

静岡は富士山だけでなく、豊かな自然と歴史が育んだ多様なパワースポットが点在しています。目的や気分に合わせて選び、

心と体をリフレッシュしましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

梅雨明け後は涼を求めて

こんにちは、事務の松永です。

気象庁が梅雨明け予想を発表し、今年の梅雨は全国的に「期間は短い傾向」のようです。静岡も今週こそ梅雨空が戻って

きましたが梅雨明けも7月上旬とそんなに遠くないようです。梅雨明け後には涼しくて気持ち良いスポットへ涼を求め訪れてみては

いかがでしょうか。

1. 三島市・源兵衛川(水辺の道)

  • 富士山の湧水が流れるせせらぎで、年間15~16℃の清流に直接触れられる散策コース。まるで天然の足湯のように冷たく、川沿いの木陰で心も体もクールダウンできます

2. 富士宮市・白糸の滝

  • 幅150m・高さ20mの大瀑布で、滝つぼ周辺の水温は約12℃。マイナスイオンたっぷり、富士山麓の涼しい空気に包まれながら、絹糸のような水流を眺められます

3.富士宮市・陣馬の滝

  • 白糸の滝と比べると規模は小さいですが、こちらも滝の周りはひんやりとした空気で覆われていて真夏でも別世界。夏になると子供たちの水遊び場となってにぎわっています。毎年8月には陣馬の滝まつりが開催されます。

3. 伊豆市・滑沢渓谷

  • 修善寺近くの清流と渓谷美が楽しめる自然エリア。深い淵や流れの変化が絶妙で、原生林の風が通り抜け、涼しさと癒しを同時に味わえます

4. 静岡県内の鍾乳洞巡り(竜ヶ岩洞・天窓洞・室岩洞など)

  • 総延長1000m超の鍾乳洞・洞窟群は年間を通じて10〜18℃前後。内部は天然の冷房装置のように涼しく、地底探検気分でクールチャージできるスポットです

既に訪れたことがある場所でも改めて行ってみると懐かしさもあり、また違った楽しみがあると思います。

今年も暑い夏になりそうですが、体調管理を万全に天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

寝苦しい夜を快適に。

こんにちは、事務の松永です。

毎日暑い日が続いてますね、梅雨前線が消滅したためにこのようなお天気が続いているらしいです。

夜も少しづつ寝苦しさを感じるようになってきたので夜を快適に過ごす方法をご紹介します。


1. 寝具の見直し

  • 通気性の良い麻(リネン)や竹シーツ、冷感素材の寝具に。竹シーツは肌当りはやや硬めですが熱の発散性、通気性がありひんやり感が持続します。

  • 枕の通気性も意外と重要。冷却ジェル枕もおすすめ。


3. ハッカスプレーでひんやり

  • ハッカ油を使った自家製スプレーを枕やシーツに使用します。メントールの作用でひんやり&虫よけ効果も◎

    ハッカ油(精油) 5〜10滴(お好みで調整)
    無水エタノール 10ml
    精製水(水でも可) 90ml
    スプレーボトル 1本(100mlサイズ)
    1. スプレーボトルに無水エタノールを入れる。

    2. ハッカ油を5〜10滴加える。

    3. 最後に精製水を加えてよく振る

    4. 使用前にもよく振ってからスプレーしてください。

自分で作るのはちょっと面倒だなという場合は市販のものを買って活用してください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-気圧の変化で体調がつらい…梅雨だる・頭痛対策まとめ-

こんにちは!事務員の平良です。雨が続くと、なんとなくいつもより元気が出ない・・なんてことはありませんか?

梅雨の時期になると、「なんだか体がだるい」「頭痛がする」「気分が晴れない」などの不調を感じる方が増えてきます。これは気圧の変化や湿度の高さ、日照不足によって自律神経が乱れやすくなることが原因と考えられています。いわゆる“梅雨だる”や“天気痛”と呼ばれるこの症状、つらさを少しでも軽くするために、日常でできる対策をまとめました。

1. 耳のマッサージで自律神経を整える

気圧の変化による不調は、内耳が敏感に反応することが一因ともいわれています。耳の周りを温めたり、やさしくマッサージすることで、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。両耳を軽く引っ張る・回す・折りたたむといった簡単なケアを習慣にしてみましょう。

 

2. 朝日を浴びて体内リズムをリセット

曇りがちな日が多い梅雨ですが、なるべく早い時間に外に出て光を浴びるようにしましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、睡眠の質もアップします。朝の軽い散歩は、気分のリフレッシュにもおすすめです。

 

3. 温め習慣で血行促進

冷房の影響や湿気によって体が冷えがちなこの季節。首、手首、足首などを温めると血行が良くなり、頭痛やだるさの軽減につながります。湯船につかる、温かい飲み物を取る、カイロやレッグウォーマーを活用するのも効果的です。

 

4. 食事で内側から整える

ビタミンB群やマグネシウムは神経の働きを助け、ストレスをやわらげてくれます。納豆やバナナ、ナッツ類などを意識的に取り入れてみましょう。また、カフェインのとりすぎは自律神経を乱す原因になることもあるため、飲みすぎには注意が必要です。

 

5. 無理をせず、休息も大切に

梅雨だるの時期は、無理にアクティブに過ごすよりも、心と体をいたわる時間を意識的に取ることが大切です。予定を詰めすぎず、リラックスできる時間を確保して、気圧変化に対応できる体をつくりましょう。


梅雨の不調は「気のせい」ではなく、体からのサインです。毎日のちょっとした工夫で、少しずつ快適な日常を取り戻せるはず。梅雨が明けるまでの間、心と体にやさしい生活を心がけてみてくださいね。

 

事務員日記-心も体もスッキリ!初夏のデトックス習慣-

こんにちは!事務員の平良です。梅雨になり、蒸し暑い季節になりました。いよいよ夏が始まるんだなぁと感じます。

初夏は新陳代謝が活発になる季節。気温が上がり、身体が自然と“排出モード”に切り替わる時期でもあります。この時期にデトックスを意識した生活を取り入れることで、夏本番に向けて心も体もスッキリ整えることができます。今回は、初夏におすすめのデトックス習慣をご紹介します。

1. 朝の白湯で内臓を目覚めさせる

朝起きたら、まずコップ一杯の白湯を飲むことを習慣にしましょう。内臓をやさしく温め、胃腸の動きを促進。体内の老廃物の排出を助けてくれます。レモンを少し加えると、ビタミンCによる抗酸化効果もプラスされます。

2. 野菜中心の食事で腸内を整える

デトックスには食物繊維が豊富な野菜や海藻、発酵食品が効果的。特にこの時期は旬のアスパラガス、スナップエンドウ、新キャベツなどを取り入れるのがおすすめです。腸の働きが良くなると、肌の調子やメンタルの安定にもつながります。

3. 軽い運動で汗をかく習慣を

初夏のさわやかな気候を活かして、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどを習慣にすると◎。無理のない範囲で、じんわり汗をかくことで老廃物の排出が促されます。運動後は水分補給も忘れずに。

4. デジタルデトックスで心のリセット

スマホやPCから離れる時間を意識的に作ることも、現代人にとっては大切なデトックス。自然の中で過ごす、好きな本を読む、五感を使ったアナログな時間を大切にしましょう。

5. 良質な睡眠を心がける

体の修復と浄化が行われるのは睡眠中。夜更かしを控え、寝る前はリラックスできる環境を整えて。アロマやハーブティーを取り入れて、深い眠りをサポートするのもおすすめです。

 


初夏は、心身をリセットして軽やかに過ごすチャンスの季節。ほんの少し生活に意識を向けるだけで、驚くほど体が整っていきます。デトックス習慣で、自分の内側から元気を育ててみませんか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム