こんにちは、事務の松永です。
梅雨の晴れ間、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
梅雨の時期はジメジメしたマイナスイメージが強いですよね。実際、塗装工事も思ったように作業が行えませんが、
梅雨ならではのリラックス効果もたくさんあるんです。日本の自然や感性を活かした“癒しの力”をご紹介します🌿
🌧️ 梅雨のリラックス効果
1. 雨音の「1/fゆらぎ」効果🎶
雨のポツポツ、ザーッという音は、自然界の「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」を含んでおり、心を落ち着かせるリズムです。
川のせせらぎや風の音と同様に、脳をリラックス状態へと導きます。
「1/fゆらぎ」とは・・・自然界の人間や生体リズムに見られる規則的でありながらも不規則な変動、予想できるようでいて予測が 難しいゆらぎのこと。小川のせせらぎや心拍のゆらぎ、音楽の振動など心地よく感じられるものに多く見られます。
2. 視覚的な癒し「紫陽花」や緑の深まり🌿
梅雨に咲く紫陽花は、日本人の美意識を象徴する花。雨に濡れた花や緑は、しっとりとした落ち着きと静けさを与えてくれます。
3. 静けさとゆとりの時間
雨が続くと外出が減り、自然と“内向き”の生活になります。これが逆に、一人の時間や家族との穏やかな時間を
もたらす機会になります。
4. 湿度で肌や喉がうるおう
湿度が高い梅雨は、肌や粘膜の乾燥を防ぐ自然の保湿タイム。美容と健康に実はプラス面も。
5. 「雨の風情」で心が整う和の感性
日本には“雨音を楽しむ”文化があります。古くは俳句や短歌、茶の湯の世界でも雨が心を静める題材として使われてきました。
梅雨を「整える時間」として活かしてみてはいかがでしょうか。
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!