事務員日記-今日は仏壇の日-

こんにちは!事務員の平良です。今週初めは雨模様が続いていましたね。昨日の雨と打って変わって、今日は朝から気持ちの良い晴れになり、

塗装現場も遅れを取り戻すために忙しく動いています。

さて、今日3月27日は「仏壇の日」です。

西暦685年(天武天皇14年)3月27日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出したとされ、これ以来日本では「仏壇」を拝むようになったといわれています。

 

この出来事に由来して新暦3月27日が「仏壇の日」となりました。

 

仏壇とは

日本人にはとても身近で馴染み深い「仏壇」ですが、仏壇とは仏教において「仏」を祀る「壇」全般を指します。寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇:しゅみだん)も含まれています。

一般庶民にお仏壇が普及したのは江戸時代のことです。江戸幕府が寺請(てらうけ)制度を整備したことにより、民衆はいずれかの寺院を菩提寺と定め、檀家となることが義務付けられました。寺請制度によって、庶民の間でも亡くなられた方は戒名を授かるようになり、戒名が書かれたお位牌を祀るために民衆にお仏壇が普及していったといわれています。

 

お仏壇は、「亡くなった方の供養をするためのもの」と広く認知されていますが、本来の目的は寺院にある「内陣(ないじん ※ご本尊様を安置してある本堂のこと)」をミニチュア化して一般家庭に持ち込むために作られました。

つまりは、「お家の中の小さなお寺」という認識になります。

 

元々の仏壇は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっていることが主流でしたが、、和室・和家具の減少や、マンションの増加によるスペースの狭小化など、生活・住宅スタイルの変化により、洋室やリビングにも調和する家具調デザインのお仏壇人気が高まっています。

最新のモダンなお仏壇

近年では、リビングに置いていてもインテリアと馴染むデザインのお仏壇の人気が高まっています。

造りはシンプルですが、佇まいは上品でシックなデザインが人気のようです。

仏壇で見る地域性

実は仏壇にも地域ごとに種類があります。 大まかに説明しますと“東日本では木の質感や木目を生かして作られる唐木仏壇、西日本では表面に漆などを塗った後に、金を貼った華やかな金仏壇”が主流となっています。

 

私の故郷である沖縄にも仏壇はありますが、一般的な仏壇とは異なり家庭で信仰される仏様(御本尊)はありません。

祖霊信仰が根付いている沖縄では、仏壇は故人を偲ぶためだけではなく、その先の神となった御先祖様への拝みの意味合いもあります。

また、先祖崇拝対象なので、贈り物を置きやすく幅を大きくしており、沢山の贈り物をお仏壇に捧げるので、使いやすい面があります。

近年ではコンパクト化が進んでいますが、伝統的な大きい仏壇は幅が約1m65cmほどになるものもあります。

家の中心に仏壇を置く、というしきたりがあったため、沖縄の昔ながらの家では建てる段階で仏壇を組み込んでいました。

なので、家の一番人が集まり賑やかになる場所に仏壇があります。

古民家を改装したカフェなどの飲食店では、「ここに仏壇があったんだろうな」というスペースがありますよ(^^)

沖縄に行く機会がありましたら、ぜひ古民家をチェックしてみてくださいね。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム