事務員日記-一年を締めくくる大切な月-

こんにちは!事務員の平良です。今年も気が付けばあと二週間ほどになりました。12月は、師走(しわす)という呼び名の通り、忙しさとともに日本や世界でさまざまな行事やイベントが行われる月です。この時期特有の風習やイベントを深掘りしながら、一年を締めくくるための準備と新しい年を迎える期待感を感じてみましょう。

 

1. 師走(しわす)の由来と意義

「師走」は、平安時代から使われる言葉で、文字通り「師(僧侶)が走るほど忙しい月」を指します。年末に向けて家事や仕事、地域の行事などが集中し、誰もが慌ただしく動き回ることから名付けられました。この時期には日々の生活を整理し、新しい年を気持ちよく迎えるための準備が進められます。

 

2. 日本の12月の伝統行事

  • 大掃除 年末の大掃除は、古くから続く日本の伝統です。一年の間に溜まった汚れや悪い気を払い、新しい年を清潔な環境で迎えるという意味があります。家や職場だけでなく、神社やお寺でも「すす払い」と呼ばれる掃除が行われます。
  • 冬至(12月22日頃) 一年で最も昼が短い日です。この日には、「かぼちゃを食べて風邪を引かないようにする」「ゆず湯に入って体を温める」といった習慣があります。これは、冬至を境に日が長くなることから、健康と幸運を祈る意味が込められています。
  • お歳暮 お歳暮は、日頃お世話になった人に感謝を伝えるために贈り物をする風習です。12月中旬から下旬にかけて、ギフトを持参したり郵送したりするのが一般的です。

 

3. 世界の祝祭と12月のイベント

  • クリスマス(12月25日) キリスト教ではイエス・キリストの誕生を祝う日で、日本では宗教的要素よりも家族や友人と過ごすイベントとして定着しています。クリスマスツリーの飾り付けや、プレゼント交換、イルミネーション巡りがこの時期の楽しみです。
  • アドベント クリスマスを迎えるまでの4週間を「アドベント」と呼び、カレンダーを使ってカウントダウンを楽しむ習慣があります。日本でも、アドベントカレンダーにお菓子や小さなプレゼントを入れて楽しむ家庭が増えています。
  • ハヌカー(ユダヤ教の光の祭り) ユダヤ教の伝統的な祭りで、12月に8日間行われます。夜ごとにろうそくを灯す習慣が特徴で、家族や友人と過ごす重要な時間です。

 

4. 年末の日本独自の文化

  • 忘年会 一年の苦労を忘れ、新しい年に向けてリフレッシュするための飲み会や会食です。会社や友人同士で行われることが多く、12月は飲食店が賑わう時期でもあります。
  • 年賀状の準備 日本の伝統的な年始の挨拶である年賀状は、12月に準備が進められます。郵便局では12月25日までに出すと元旦に届けられるため、多くの人がクリスマス前に書き終えることを目標にします。
  • 紅白歌合戦(大晦日) 日本の大晦日といえば、NHKの「紅白歌合戦」が定番です。家族と一緒に年越しそばを食べながら、紅白の歌手対決を楽しむのが日本独自の風物詩です。

 

5. 冬の自然と夜空のイベント

  • ふたご座流星群(12月14日頃) ふたご座流星群は、毎年12月中旬に最も多くの流星が観測される天文現象です。寒い中でも温かい服装で夜空を見上げ、自然の美しさを感じる機会です。
  • イルミネーション 日本各地で開催されるイルミネーションイベントは、冬ならではの華やかな楽しみの一つです。特に、都市部では公園や商業施設がライトアップされ、観光地としても人気を集めています。

 

6. 12月を楽しく過ごすためのヒント

12月は忙しい月ですが、計画的に行動することでストレスを軽減し、楽しさを倍増できます。以下のポイントを意識してみましょう。

  • 余裕を持ったスケジュール: 早めに準備を始め、慌ただしさを回避する。
  • 家族や友人との時間を大切に: イベントや年末年始の休暇を利用して、親しい人と絆を深める。
  • 健康管理: 忙しさで体調を崩さないよう、バランスの取れた食事や適度な運動を心掛ける。

 

12月は、過去一年を振り返り、新しい年への期待を抱く特別な月です。日本の伝統行事や世界の祝祭、地域ごとのイベントを楽しみながら、充実した年末を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム