事務員日記-8月7日は立秋!“秋を迎える住まい”の整え方-

こんにちは!事務員の平良です。

8月7日は「立秋(りっしゅう)」。
暦のうえでは“秋の始まり”を告げる日です。とはいえ、気温は依然として高く、真夏のような日差しが続くこの時期。だからこそ、立秋をひとつの節目として、“夏の疲れを癒しつつ、秋を迎える準備”を住まいから始めてみませんか?

今回は、暑さが続く中でも暮らしを快適に保つための住宅の工夫をご紹介します。


1. 冷房効率を高めて、室内を快適に

まだまだ暑さが厳しいこの時期。冷房を効率よく使うためには、以下のような住まいの工夫が役立ちます。

  • 遮光カーテンや断熱フィルムで窓からの熱をカット

  • 扇風機との併用で空気を循環させ、冷房効率アップ

  • 玄関や窓の隙間風をチェックして、冷気の漏れを防止

小さな見直しで、光熱費の節約にもつながります。


2. 夏の湿気をリセット!風通しと除湿の見直しを

立秋は、気候が少しずつ乾き始める時期。押し入れやクローゼットなど、湿気がこもりやすい場所の見直しをしましょう。

  • 溜まった湿気は除湿剤の交換除菌スプレーで対応

  • 収納の中身を一度出して風を通すと、においやカビ対策に効果的

  • エアコンの除湿運転をうまく使うのも◎

空気の入れ替えは、体にも心にもリフレッシュ効果があります。


3. 暮らしに“秋の気配”を取り入れる

気分の面でも、暮らしを秋に近づける工夫を。

  • 夏のビビッドなインテリアから、落ち着いたトーンの色合い

  • 麻や竹のラグを、綿素材やウール調のクッションに徐々に替える

  • 夏野菜から、さつまいも・かぼちゃなど秋の食材を食卓に取り入れるのもおすすめです

ちょっとした模様替えでも、季節の移ろいを感じられます。


おわりに

8月7日の立秋は、気候が変わりはじめる合図。まだまだ暑さは続きますが、「暮らしの切り替え」のタイミングとしてはぴったりです。

家の中を少し整えるだけで、暑さを和らげ、秋を迎える準備も進められます。今年の夏の締めくくりを、住まいの工夫で“快適”にしてみませんか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-今日は「大暑」!1年で最も暑い時期を元気に乗り切る暮らしの知恵-

こんにちは!事務員の平良です。

7月23日は、二十四節気のひとつ「大暑(たいしょ)」にあたる日です。
その名のとおり、1年でもっとも気温が高く、蒸し暑さがピークになる頃。昔から体調を崩しやすい時期として知られており、今でも“夏バテ”や“熱中症”への備えが欠かせません。

今回は、大暑の日に知っておきたい暮らしの知恵や健康管理のポイントをご紹介します。


大暑とは?

「大暑」は、太陽の動きに基づいた暦の一つで、毎年7月22日または23日ごろに訪れます。
この日を境に、蝉の声が盛んになり、夏の本格的な暑さとともに、スイカやかき氷、そうめんといった“涼”を感じる食べ物が恋しくなります。


【健康管理】夏バテ・熱中症を防ぐ3つの習慣

  1. 朝ごはんはしっかりとる
     → 冷たい飲み物だけで済ませず、温かい味噌汁やたんぱく質を含む食事で1日をスタート。

  2. こまめな水分補給
     → 汗をかく分、体の水分が奪われがち。塩分も一緒に摂れるスポーツドリンクや経口補水液も◎

  3. 睡眠をしっかりとる
     → 寝苦しい夜は、冷感寝具やエアコンのタイマー設定を上手に活用しましょう。


【暮らしの工夫】家の中でも涼しく過ごすために

  • 遮光カーテンやすだれで日差しをカット

  • 扇風機+エアコンの併用で効率的に冷やす

  • 打ち水やグリーンカーテンで体感温度を下げる

昔ながらの知恵も、現代の生活にうまく取り入れることで、快適な夏を実現できます。


おわりに

7月23日の大暑を過ぎると、夏本番の厳しさがしばらく続きます。無理をせず、身体と相談しながら、できるだけ快適に、心地よく過ごせる工夫を取り入れていきましょう。

この時期ならではの「涼の知恵」で、暑さに負けない夏を過ごしてみてくださいね。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-7月の花特集|ひまわり・ラベンダー・朝顔の魅力と育て方-

こんにちは!事務員の平良です。夏の訪れを知らせてくれる、色とりどりの花々。7月はひまわり、ラベンダー、朝顔といった季節を代表する花が見頃を迎える時期です。今回は、それぞれの花の魅力と、初心者でも楽しめる育て方をご紹介します。

1. 太陽のような元気をくれる「ひまわり」

魅力: 大輪で鮮やかな黄色が特徴的なひまわりは、夏の象徴ともいえる存在。見るだけで元気がもらえる花です。

育て方のポイント:

  • 日当たりの良い場所を選ぶ(1日6時間以上の日照が理想)
  • 水はけの良い土を好み、乾燥気味でも育つ
  • 背丈が高くなるため、風対策に支柱を立てると安心

種まきは5月〜6月中旬がベスト。7月には見頃を迎え、夏の庭やベランダを華やかに彩ってくれます。

2. 香りに癒される「ラベンダー」

魅力: ほのかに漂う甘くさわやかな香りが魅力。リラックス効果があり、ドライフラワーやポプリとしても楽しめます。

育て方のポイント:

  • 水はけと風通しのよい場所が最適
  • 蒸れに弱いため、梅雨時は過湿に注意
  • 花が終わったら剪定して株をリフレッシュ

北海道などでは6〜7月にかけて一面のラベンダー畑が見頃を迎え、観光地としても人気です。

3. 朝の涼やかな風物詩「朝顔」

魅力: 朝の涼しい時間に花を咲かせ、日差しが強くなる前にしぼむ姿が夏らしさを演出。色や模様も多彩で、育てる楽しみもひとしおです。

育て方のポイント:

  • 日当たりが良く、風通しの良い場所にプランターを置く
  • 支柱やネットでツルを這わせると、グリーンカーテンにも
  • 毎朝たっぷりの水やりが必要(朝顔は水をよく吸います)

夏休みの自由研究にも人気で、子どもと一緒に育てるのにもぴったりな花です。


ひまわり、ラベンダー、朝顔──どれも7月を彩る素敵な花たち。それぞれに異なる魅力があり、育てることで季節をより身近に感じられます。お気に入りの花を暮らしに取り入れて、今年の夏をもっと楽しく、癒しのあるものにしてみませんか?

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

美味しい節約術

こんにちは、事務の松永です。

春分の日を過ぎますます春めいてきましたね。これからの季節、楽しみなのがお花見。美味しいものを飲んだり食べたりする

機会になりますが、ビールは4月よりまた値上がりするようです。

お米も相変わらず高いですし、少しでも節約出来ればと思って取り組んでいるのがお米に押し麦を混ぜて炊く方法。

押し麦には食物繊維やカリウムなどのミネラル、ビタミンが豊富で特に水溶性と不溶性2種類の食物繊維が含まれている点が特徴。

白米に混ぜて炊くとちょっとあっさりした食感になります。

現在白米が10㎏7000〜9000円ぐらい。一方で、押し麦10㎏あたり4000~5000円程度で購入できるので、白米と比べると

安価であることが分かります。4人家族の1ヶ月に消費するお米の量を、20キログラムとすると

・白米20キログラム:1万4000~1万8000円

・白米10キログラム+押し麦10kg:1万1000~1万4000円

白米と白米・押し麦のブレンドでは、1ヶ月にかかるお米代が約3000円〜4000円変わります。

少しでも食費をおさえたい方は、ぜひ白米と押し麦のブレンドに挑戦してみてください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-明日はホワイトデー-

こんにちは!事務員の平良です。

3月14日はホワイトデー。バレンタインデーにチョコレートをもらった人が、お返しをする日として定着しています。今回は、ホワイトデーの由来やおすすめのプレゼント、楽しみ方についてご紹介します。

ホワイトデーの由来とは?

ホワイトデーは日本発祥のイベントです。1970年代後半にお菓子業界が「バレンタインデーのお返しの日」として広めたのが始まりです。当初はマシュマロを贈る「マシュマロデー」として始まりましたが、その後キャンディやクッキー、チョコレートなども加わり、現在のホワイトデーになりました。

 

ホワイトデーの定番ギフト

ホワイトデーには、さまざまなスイーツやプレゼントが人気です。相手との関係性に合わせて選ぶと良いでしょう。

  • マシュマロ:「あなたの好意をやんわり包みます」という意味があるとも言われます。
  • キャンディ:「長く甘い関係でいたい」という意味を持つため、本命向け。
  • クッキー:「友達でいよう」という意味があるとされ、義理チョコのお返しに最適。
  • チョコレート:最近ではおしゃれなブランドのチョコレートも人気。
  • アクセサリーや雑貨:特別な相手には、スイーツ以外のプレゼントも◎。

ホワイトデーの楽しみ方

ホワイトデーはプレゼントを贈るだけでなく、特別な1日として楽しむのもおすすめです。

  • デートを計画する:レストランでの食事や、ちょっとした旅行で特別感を演出。
  • 手作りスイーツを贈る:心のこもった手作りのお菓子で感謝を伝える。
  • サプライズ演出:メッセージカードや花束を添えて、気持ちをより伝えやすく。

 

お返しのマナーにも注意!

ホワイトデーのお返しは「もらったものの2〜3倍が相場」とも言われますが、無理のない範囲で準備しましょう。大切なのは、感謝の気持ちを込めて渡すことです。

ホワイトデーは、お世話になった人や大切な人へ感謝を伝えるチャンス。今年はどんなお返しをするか、ぜひ考えてみてください!

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

地球に優しい ホッカイロ活用術

こんにちは、事務の松永です。

今週もしっかり寒いですね。この間、今季一番の寒さだと確信したのは気のせいだったようです。少し寒さが緩むとつい油断してしまいますが、来週の連休まではこの寒さが続くようなので防寒対策が欠かせません。

毎日使うホッカイロは二次利用すればゴミも減るので一石二鳥です。

 

1. 消臭剤として利用

ホッカイロの中には活性炭が含まれているため、湿気や臭いを吸収する効果があります。
使い方:

  • 靴の中に入れる → 靴の消臭・除湿に効果的
  • クローゼットや引き出しに置く → 服の湿気や臭いを抑える
  • 冷蔵庫の脱臭剤として使用 → 匂いのこもりやすい冷蔵庫内に

2. 土壌改良剤として利用

ホッカイロには鉄粉やバーミキュライト(鉱物)が含まれており、植物の土壌改良に役立ちます。
使い方:

  1. 使用済みカイロの中身を取り出す
  2. 乾燥させる(湿ったままだとカビが生える可能性がある)
  3. 観葉植物や庭の土に混ぜる → 土の通気性を良くし、栄養を補う

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-一年を締めくくる大切な月-

こんにちは!事務員の平良です。今年も気が付けばあと二週間ほどになりました。12月は、師走(しわす)という呼び名の通り、忙しさとともに日本や世界でさまざまな行事やイベントが行われる月です。この時期特有の風習やイベントを深掘りしながら、一年を締めくくるための準備と新しい年を迎える期待感を感じてみましょう。

 

1. 師走(しわす)の由来と意義

「師走」は、平安時代から使われる言葉で、文字通り「師(僧侶)が走るほど忙しい月」を指します。年末に向けて家事や仕事、地域の行事などが集中し、誰もが慌ただしく動き回ることから名付けられました。この時期には日々の生活を整理し、新しい年を気持ちよく迎えるための準備が進められます。

 

2. 日本の12月の伝統行事

  • 大掃除 年末の大掃除は、古くから続く日本の伝統です。一年の間に溜まった汚れや悪い気を払い、新しい年を清潔な環境で迎えるという意味があります。家や職場だけでなく、神社やお寺でも「すす払い」と呼ばれる掃除が行われます。
  • 冬至(12月22日頃) 一年で最も昼が短い日です。この日には、「かぼちゃを食べて風邪を引かないようにする」「ゆず湯に入って体を温める」といった習慣があります。これは、冬至を境に日が長くなることから、健康と幸運を祈る意味が込められています。
  • お歳暮 お歳暮は、日頃お世話になった人に感謝を伝えるために贈り物をする風習です。12月中旬から下旬にかけて、ギフトを持参したり郵送したりするのが一般的です。

 

3. 世界の祝祭と12月のイベント

  • クリスマス(12月25日) キリスト教ではイエス・キリストの誕生を祝う日で、日本では宗教的要素よりも家族や友人と過ごすイベントとして定着しています。クリスマスツリーの飾り付けや、プレゼント交換、イルミネーション巡りがこの時期の楽しみです。
  • アドベント クリスマスを迎えるまでの4週間を「アドベント」と呼び、カレンダーを使ってカウントダウンを楽しむ習慣があります。日本でも、アドベントカレンダーにお菓子や小さなプレゼントを入れて楽しむ家庭が増えています。
  • ハヌカー(ユダヤ教の光の祭り) ユダヤ教の伝統的な祭りで、12月に8日間行われます。夜ごとにろうそくを灯す習慣が特徴で、家族や友人と過ごす重要な時間です。

 

4. 年末の日本独自の文化

  • 忘年会 一年の苦労を忘れ、新しい年に向けてリフレッシュするための飲み会や会食です。会社や友人同士で行われることが多く、12月は飲食店が賑わう時期でもあります。
  • 年賀状の準備 日本の伝統的な年始の挨拶である年賀状は、12月に準備が進められます。郵便局では12月25日までに出すと元旦に届けられるため、多くの人がクリスマス前に書き終えることを目標にします。
  • 紅白歌合戦(大晦日) 日本の大晦日といえば、NHKの「紅白歌合戦」が定番です。家族と一緒に年越しそばを食べながら、紅白の歌手対決を楽しむのが日本独自の風物詩です。

 

5. 冬の自然と夜空のイベント

  • ふたご座流星群(12月14日頃) ふたご座流星群は、毎年12月中旬に最も多くの流星が観測される天文現象です。寒い中でも温かい服装で夜空を見上げ、自然の美しさを感じる機会です。
  • イルミネーション 日本各地で開催されるイルミネーションイベントは、冬ならではの華やかな楽しみの一つです。特に、都市部では公園や商業施設がライトアップされ、観光地としても人気を集めています。

 

6. 12月を楽しく過ごすためのヒント

12月は忙しい月ですが、計画的に行動することでストレスを軽減し、楽しさを倍増できます。以下のポイントを意識してみましょう。

  • 余裕を持ったスケジュール: 早めに準備を始め、慌ただしさを回避する。
  • 家族や友人との時間を大切に: イベントや年末年始の休暇を利用して、親しい人と絆を深める。
  • 健康管理: 忙しさで体調を崩さないよう、バランスの取れた食事や適度な運動を心掛ける。

 

12月は、過去一年を振り返り、新しい年への期待を抱く特別な月です。日本の伝統行事や世界の祝祭、地域ごとのイベントを楽しみながら、充実した年末を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

12月と言えば「今年の漢字」

こんにちは、事務の松永です。

寒いですね。冬の朝は辛いけれど今年も残すところ。。。と12月は毎日カウントダウンです。子供たちは冬休みとかクリスマスとかお年玉とかハッピーな事しか思い浮かばないようですけれど、こちら側は忙しなさで落ち着きませんよね。

12月の風物詩というと「今年の漢字」の発表があります。

2024年の「今年の漢字」は、12月12日(木)に京都の清水寺で発表される予定です。応募数の多かった上位20位までの漢字を発表し

応募数が1番多かった漢字を清水寺にて揮毫します。このイベントは1995年に開始され今年で30回目を迎えます。

​毎年、応募数が一番多かった漢字を揮毫(きごう)しているので、過去と同じ漢字が複数回1位に選ばれたこともあるそうです。

ちなみに「金」は2000年、2012年、2016年、2021年と過去4回選ばれています。

2023年の「今年の漢字」は「税」で、消費税や各種税制の話題が多かったことが選定理由でした。

今年の漢字についても年内の社会や経済、文化的な動向が反映されると考えられます。さて、2024年どんな漢字が選ばれるのでしょうか。今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

食べて美味しく、皮も活用 みかん

こんにちは、事務の松永です。

11月も終盤に差し掛かり寒さも本格的になってきて、明日からは一層冷え込むそうです。

冬に食べる果物といえばみかんですよね、みかんの皮は色々な用途に使えるのでぜひ活用しましょう。

1. 料理や飲み物に活用

  • みかんピールを作る
    皮を細かく刻んで砂糖漬けにし、ケーキやパンの材料として使えます。
  • お茶やハーブティーに追加
    天日干しした皮を乾燥させ、みかん茶として楽しむことができます。リラックス効果も期待できます。
  • 香り付けのスパイス
    刻んだ皮を料理に加えると、フルーティーな香りが料理を引き立てます。

2. 掃除や消臭に利用

  • 自然な洗剤として
    皮に含まれる成分(リモネン)が油汚れを分解するので、シンクやフライパンの掃除に活用できます。
  • 消臭剤や芳香剤
    乾燥させた皮を袋に入れて靴箱や冷蔵庫に入れると、自然な香りで消臭効果があります。
  • 鍋の焦げ落とし
    水とみかんの皮を入れて煮ると、焦げつきが柔らかくなり落としやすくなります。

3. 美容と健康に

  • 入浴剤
    皮をネットや布に包んでお風呂に入れると、保湿やリラックス効
  • 果が期待できます。冬の乾燥対策におすすめです。
  • 手作りスクラブ
    みかんの皮を細かくすりおろして塩と混ぜると、天然のボディスクラブになります。

4. ガーデニングや家庭菜園

  • 肥料として
    乾燥させて細かく砕いた皮を土に混ぜると、天然の肥料になります。
  • 虫除け
    柑橘系の香りが害虫を遠ざけるため、植物の周りに置いて虫除け効果を発揮します。
  • 皮を利用する際は、農薬の除去のためにしっかりと洗ってから使うようにしましょう。

皮を使うときのコツ・・農薬の除去のためにしっかりと洗ってから使います。皮は天日干しや電子レンジで簡単に乾燥させられます。

 

何かと忙しなさが増すこれから、みかん茶でリラックスして一息つきましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

リストを作って今年を過ごす

こんにちは、事務の松永です。

11月もついに半分!年末への忙しなさを余計に刺激してしまいますが、それでも今年も残すところあとわずか。年始に「今年こそは」と

意気込んだ目標が、思い返してみるとそのままになっていることもあるかもしれません。

「今年中にやっておきたいこと」を再確認し、一カ月半の内にひとつでも多く達成していきたいですね。

リスト化しておくと、忙しい時期でも計画的に進めやすくなりますよ。

今年中にやっておきたいことリスト

  1. 大掃除と整理整頓
    • 家全体と欲張らずに普段見ないふりをしている所の掃除、サッシとか。
    • 断捨離:不要な物の処分やリサイクル
  2. お家のメンテナンス
    • ちょっとした壁紙のはがれや、ドアのきしみの改善策。
    • 家具やドアの傷のリタッチ
  3. 家計の見直しと資産管理
    • 1年間の収支確認と家計簿の整理
    • 年末調整や確定申告の準備

個人的にはこの3つの達成を目標にしたいと思っておりますが、サトウ建装でもお待ちのお客様を一人でも多く今年中に施工、

完成できるよう予定を調整しております。

また、今年中に済ませておきたいお家のメンテナンス等ございましたらお気軽にご連絡ください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム