事務員日記-気圧の変化で体調がつらい…梅雨だる・頭痛対策まとめ-

こんにちは!事務員の平良です。雨が続くと、なんとなくいつもより元気が出ない・・なんてことはありませんか?

梅雨の時期になると、「なんだか体がだるい」「頭痛がする」「気分が晴れない」などの不調を感じる方が増えてきます。これは気圧の変化や湿度の高さ、日照不足によって自律神経が乱れやすくなることが原因と考えられています。いわゆる“梅雨だる”や“天気痛”と呼ばれるこの症状、つらさを少しでも軽くするために、日常でできる対策をまとめました。

1. 耳のマッサージで自律神経を整える

気圧の変化による不調は、内耳が敏感に反応することが一因ともいわれています。耳の周りを温めたり、やさしくマッサージすることで、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。両耳を軽く引っ張る・回す・折りたたむといった簡単なケアを習慣にしてみましょう。

 

2. 朝日を浴びて体内リズムをリセット

曇りがちな日が多い梅雨ですが、なるべく早い時間に外に出て光を浴びるようにしましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、睡眠の質もアップします。朝の軽い散歩は、気分のリフレッシュにもおすすめです。

 

3. 温め習慣で血行促進

冷房の影響や湿気によって体が冷えがちなこの季節。首、手首、足首などを温めると血行が良くなり、頭痛やだるさの軽減につながります。湯船につかる、温かい飲み物を取る、カイロやレッグウォーマーを活用するのも効果的です。

 

4. 食事で内側から整える

ビタミンB群やマグネシウムは神経の働きを助け、ストレスをやわらげてくれます。納豆やバナナ、ナッツ類などを意識的に取り入れてみましょう。また、カフェインのとりすぎは自律神経を乱す原因になることもあるため、飲みすぎには注意が必要です。

 

5. 無理をせず、休息も大切に

梅雨だるの時期は、無理にアクティブに過ごすよりも、心と体をいたわる時間を意識的に取ることが大切です。予定を詰めすぎず、リラックスできる時間を確保して、気圧変化に対応できる体をつくりましょう。


梅雨の不調は「気のせい」ではなく、体からのサインです。毎日のちょっとした工夫で、少しずつ快適な日常を取り戻せるはず。梅雨が明けるまでの間、心と体にやさしい生活を心がけてみてくださいね。

 

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム