乾燥注意報

こんにちは、事務の松永です。

例年にない暖かな年末をとてもありがたく思いながら過ごしましたが年が明けても凍えるほどの寒い日はあまりなく、

寒がりの私としては非常に嬉しいです。とは言っても冬のこの季節、空気が乾燥するので住宅火災には気を付けなければいけません。

冬に火災が発生しやすい理由は、「空気の乾燥」や「暖房機器などを使用する機会が増えるから」です。

空気が乾燥すると建物や家具などに含まれる水分量も少なくなり引火しやすくなります。特に西部地域の冬は風が強まる日が多いので

ちょっとした火の気でも大きな火事につながりかねないので気を付けなければいけません。

建物火災は例年12月ごろから増え始め、1月にピークを迎え2~4月までは火災の多い時期が続きます。2021年の火災件数によると1~4月と

12月の5カ月間で年間の発生件数の半分を占めているそうです。

建物火災を防ぐには

・たばこの不始末をなくす

たばこには煙だけが上がり続ける「無炎燃焼」という特徴があり火が見えにくいため「消火した」と思っても、

長時間かけてくすぶり続け気づいたときには手遅れになるケースも少なくありません。

・コンロから離れるときは火を消す

コンロからの出火で多いのが「消し忘れ」です。短時間でも「コンロから離れるときは火を消す」ことを徹底して

当たり前のようですが「コンロの近くに燃えやすいものを置かない」ことも大事です。衣服の「袖」にも注意しましょう。

・電気機器・配線をこまめにチェックする

電気系統の火災は、「トラッキング現象」や「たこ足配線」などが主な出火原因になります。

トラッキング現象とは、コンセントとプラグの間にホコリが挟まりそれが湿気を帯びてスパークし、やがて出火するという現象です。

ついつい怠りがちになりますが「コンセント周りは定期的に清掃する」ことで火災の原因を取り除くことが出来ます。

たこ足配線は一定の電気量を超えると発熱および発火する可能性があります。「一つのコンセントに集中しないよう分配する」ことも

大事です。

もしもの時のために準備しておくとよいものも

・逃げ遅れを防ぐために住宅用火災警報器を取り付ける。住宅火災による死者の約6割は逃げ遅れによるものです。

・カーテンを防炎機能のあるものにする。

・火災を小さいうちに消すために、住宅用消化器などを設置する。

これからまだまだ乾燥する季節が続きますのでお家の中に火災の原因になりそうな場所がないか点検してみてください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム