事務員日記-夏バテ気味のあなたへ。今こそ見直したい食と暮らしの習慣-

こんにちは!事務員の平良です。
8月22日、暦のうえでは「処暑(しょしょ)」が近づき、少しずつ暑さも落ち着くはずの時期――ですが、今年も厳しい暑さが続いていますね。

「なんとなくだるい」「食欲が出ない」「夜よく眠れない」
そんな“夏バテ症状”を感じている方も多いのではないでしょうか?

今日は、そんな時期にこそ実践したい「夏バテ対策」について、食べ物住まいの工夫の両面からご紹介します。


夏バテの原因とは?

夏バテの主な原因には、以下のようなものがあります:

  • 冷房による自律神経の乱れ

  • 冷たい食べ物・飲み物のとりすぎ

  • 汗によるミネラル・水分不足

  • 暑さによる食欲低下や睡眠の質の低下

これらが重なることで、体力・気力ともに消耗してしまいます。
まずは生活習慣と食事から、リズムを整えていきましょう。


食で整える:夏バテ対策に効く食材とレシピ

疲れた身体には、消化のよいもの+ビタミン・ミネラルがカギ。

おすすめ食材:

  • 豚肉・うなぎ・納豆…ビタミンB群が豊富で疲労回復に◎

  • 梅干し・酢・レモン…クエン酸でエネルギー代謝をサポート

  • オクラ・長芋・モロヘイヤ…ネバネバ成分が胃腸をいたわります

簡単レシピ例:

  • 冷たいそうめんに、オクラと納豆+すりおろししょうがを添えて

  • ごはんに、豚肉とピーマンの味噌炒めを乗せたスタミナ丼

  • みょうがと大葉のたっぷり冷や汁でさっぱり晩ごはん

冷たいものばかりでなく、「あたたかい汁物」や「温野菜」を1品加えることで、胃腸も休まり、回復力が高まります。


暮らしの工夫で夏バテを予防する

夏バテ対策は、食べ物だけでは不十分。
住まいの環境も、心と体の調子に深く関係しています。

こんな工夫もおすすめです:

  • 冷房の効きすぎに注意:室温は27〜28℃を目安に。サーキュレーターで空気を循環させましょう。

  • 寝室の見直し:通気性の良い寝具や麻素材のシーツに替えるだけで、眠りの質が向上。

  • 朝日を取り入れる:朝、カーテンを開けて光を浴びることで、体内時計がリセットされ、自律神経が整います。

また、キッチンやダイニングなど「よく過ごす空間」を少し整えてあげるだけで、気分もリフレッシュ。不要なものを片付けたり、風通しを良くするだけでも違います。


まとめ:小さな見直しが、夏の疲れをやわらげる

8月も後半に入り、季節は少しずつ秋へと向かっています。
だからこそ、今この時期に“夏の疲れ”をきちんとリセットしておくことが、快適な秋のスタートにつながります。

「食べること」「眠ること」「心地よく暮らすこと」
当たり前のようで大切なこれらを、もう一度見直してみませんか?

毎日の積み重ねが、元気な明日をつくってくれます。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム