退色しやすい色は何色?外壁塗装で後悔しない色の選び方

外壁塗装は、家の外観をガラリと変え、住まいの価値を高める一大イベントですよね。
しかし、せっかくの塗装も、数年後には色褪せてしまっては、せっかくのこだわりが台無しになってしまいます。
そこで今回は、外壁塗装で後悔しないために、色褪せしやすい色の特徴や、色褪せが外壁に与える影響、色褪せを防ぐための選び方について解説していきます。

退色しやすい色はどんな色?

外壁塗装で色褪せしやすい色は、主に原色に近い鮮やかな色や、暖色系の色です。
鮮やかな色は、光の反射率が高いため、紫外線による影響を受けやすく、色褪せが目立ちやすい傾向があります。
また、暖色系の色は、もともと色素の密度が高いため、紫外線に弱く、色褪せしやすいという特徴があります。

色褪せしやすい色のメカニズム

外壁の色が褪せる原因は、主に紫外線です。
紫外線は、塗料に含まれる色素を分解し、色を変化させる作用があります。
特に、太陽光に含まれる紫外線は、非常に強力で、外壁の塗膜に直接ダメージを与えます。
また、雨風や気温の変化、大気汚染なども、色褪せを加速させる要因となります。

色褪せしやすい色の代表例

では、具体的にどのような色が色褪せしやすいのでしょうか。
代表的な色とその特徴を以下にまとめました。

1:赤

赤は、最も色褪せしやすい色です。
鮮やかな赤は、紫外線に弱く、色褪せが目立ちやすい傾向があります。
また、赤は、色の変化が分かりやすく、色褪せると、くすんだピンク色や茶色っぽく変化することがあります。

2:黄

黄色も、色褪せしやすい色のひとつです。
特に、鮮やかなレモンイエロー系の色は、色褪せが目立ちます。
また、黄色の場合は、汚れと混ざりやすく、色褪せと汚れが重なり、見た目に影響が出やすいです。

3:緑

緑は、光の三原色のひとつで、発色も良く鮮やかなので人気ですが、色褪せしやすい色でもあります。
特に、明るい緑や濃い緑は、色褪せが分かりやすく、くすんだ緑色や灰色っぽく変化することがあります。

4:紫

濃い紫も、色褪せしやすい色のひとつです。
赤に次いで色褪せしやすく、鮮やかな紫色は、色褪せが目立ちます。
また、紫は、色の変化が分かりやすく、色褪せると、くすんだピンク色やグレーっぽく変化することがあります。

色褪せが外壁に与える影響とは?

色褪せは、単なる美観の問題ではありません。
外壁が色褪せると、家の外観が古びて見えるだけでなく、耐久性や防水性にも影響を与える可能性があります。

1:外観の劣化

色褪せによって、家の外観が古びて見えるだけでなく、近隣の住まいと比較して見劣りすることがあります。
特に、鮮やかな色や濃い色を選んだ場合は、色褪せが目立ち、建物全体の印象が大きく変わってしまいます。

2:耐久性・防水性の低下

色褪せは、塗料の耐久性や防水性を低下させる原因にもなります。
塗膜が劣化すると、雨水が壁材に浸透しやすくなり、壁材の腐食やカビの発生を招く可能性があります。
また、外壁の断熱性能も低下し、冷暖房効率が悪化する可能性もあります。

3:資産価値の低下

色褪せは、家の資産価値を低下させる原因にもなります。
外壁が古びて見える家は、中古住まいとして売却する際、価格が低くなる可能性があります。
色褪せは、見た目だけでなく、家の耐久性や資産価値にも影響を与えるため、外壁塗装の色選びは慎重に行う必要があります。

まとめ

外壁塗装の色選びでは、色褪せしやすい色の特徴を理解し、色褪せしにくい色を選ぶことが重要です。
色褪せしやすい色は、鮮やかな色や暖色系の色です。
特に、赤、黄、緑、紫は、色褪せが目立ちやすいので注意が必要です。
色褪せは、家の外観を古びて見せるだけでなく、耐久性や防水性、資産価値にも悪影響を及ぼします。
色褪せを防ぐためには、色褪せしにくい塗料を選ぶことや、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。

袋井市 アパート 屋根、外壁シリコン塗装

施工前
施工前
施工前
施工後
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A

◆地域 袋井市

◆工事内容 屋根、外壁塗替え=シリコン塗装   工事場所 屋根・外壁塗装塗替え、その他(樋・破風・鉄部・基礎) 一式塗装

◆お客様の声

・初対面の時の印象が良かった。(明るく礼儀正しい)

・他社と比較して手間がかかっていると思われたが見積価格が安かった。

・親切丁寧な説明、社長自らの営業で話が早く安心だったのでお願いしました。

私自身の帰宅の都合上職人さんとは会えませんでしたが気持ちの良い仕上がりに満足しています。ありがとうございました。

磐田市 Y様 現状と同色で塗装、気になるひび割れ等も補修して安心です

施工前
施工前
施工前
施工前
施工後
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A

◆地域 磐田市   建物詳細 戸建て 木造   築年数 築30年   施工期間 2月初旬~3月下旬

◆工事内容 外壁塗替え=ラジカルシリコン塗装   工事場所 外壁塗装塗替え、その他(樋・破風・鉄部・基礎) 一式塗装

◆お客様の声

新聞の広告で知りました。きれいになり良かったです。

事務員日記ー冬の気になる乾燥対策ー

こんにちは!事務員の平良です。冷たい風が強く吹くようになり、改めて冬になったな~と感じるようになりました。と同時に、空気の乾燥も気になるようになりました。

冬の乾燥は肌や健康に影響を及ぼすだけでなく、火災や感染症のリスクを高める要因にもなります。ここでは、冬の乾燥がもたらす危険性と、その対策について詳しく紹介します。

 

1. 冬の乾燥が引き起こす危険

①健康面への影響

  • 肌の乾燥やトラブル: 空気の湿度が低下すると、肌の水分が奪われ、乾燥肌やかゆみ、ひび割れが起こりやすくなります。特に、顔や手など常に露出している部分が影響を受けやすいです。
  • 呼吸器の不調: 乾燥した空気を吸うことで、鼻や喉の粘膜が乾燥し、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなります。これが風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクを高めます。
  • 目の乾燥: 冬場の暖房や風が目を乾燥させ、ドライアイの原因となります。

②火災リスクの増加

  • 乾燥した空気は、燃えやすい環境を作ります。特に、ストーブや電気ヒーターなどの暖房器具の使用中に、火が燃え移りやすく火災の発生リスクが高まります。

③静電気の発生

  • 空気が乾燥すると、静電気が発生しやすくなります。これが衣服やドアノブでの不快感を生むだけでなく、火花が燃焼物に引火する危険もあります。

2. 冬の乾燥への対策

①適切な加湿

  • 加湿器の活用: 室内の湿度を40~60%に保つことが理想です。加湿器を使用する際は定期的な清掃を行い、カビや細菌の発生を防ぎましょう。
  • 自然な加湿方法: 濡れたタオルを室内に干す、観葉植物を置く、または鍋ややかんで湯を沸かして蒸気を発生させるなど、加湿器がない場合でも湿度を上げることができます。

②肌の保湿

  • スキンケア: 洗顔や入浴後に保湿クリームやローションを使用して肌を守りましょう。乾燥がひどい場合は、セラミドやヒアルロン酸配合の保湿剤を選ぶのがおすすめです。
  • 衣類: 冬場は肌に優しい素材の衣服を選び、外出時には手袋やマフラーで乾燥しやすい部分を保護しましょう。

③暖房器具の適切な使用

  • 暖房器具は乾燥を加速させるため、加湿器や濡れタオルを併用して湿度を保つことが重要です。また、暖房器具の近くに可燃物を置かないよう注意してください。

④健康を守る工夫

  • 水分補給: 冬は汗をかきにくいので喉の渇きを感じにくいですが、こまめに水分を摂取し、体内の潤いを保ちましょう。
  • 喉や鼻の保護: マスクの着用は、湿度を保ちながら乾燥や感染症から喉を守るのに効果的です。塩水でのうがいや鼻うがいもおすすめです。
  • 栄養バランス: ビタミンAやビタミンCを多く含む食材(にんじん、柑橘類など)は粘膜を強くし、感染症の予防に役立ちます。

⑤火災予防

  • 暖房器具の点検: 使用前に器具が正常に作動するか確認し、異常があれば修理または買い替えを検討しましょう。
  • 火気の管理: ストーブやコンロの近くに可燃物を置かない、使用後は必ず火を消すなどの基本的な対策を徹底してください。
  • 静電気対策: 加湿で静電気を抑えつつ、導電性のあるスプレーや帯電防止加工の衣類を利用するとよいでしょう。

3. 総合的な対策と意識の重要性

冬の乾燥によるトラブルを防ぐためには、加湿や保湿などの物理的な対策だけでなく、生活習慣を見直すことも重要です。特に、こまめな換気や湿度管理を徹底することで、健康と安全を守りながら快適な冬を過ごすことができます。乾燥を軽視せず、意識的に対策を講じて、安心して冬を乗り切りましょう。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

窯業系サイディングの塗装時期を見極める!見逃せない劣化サインと適切なメンテナンス

築年数の経った家を所有しているあなたは、愛着のある住まいを長く快適に過ごしたいと願っていることでしょう。
しかし、外壁の窯業系サイディングの劣化が気になり、塗り替え時期や適切なメンテナンス方法が分からず不安を感じているかもしれません。

窯業系サイディングの劣化サインを見逃さない!

窯業系サイディングは、耐久性に優れ、デザイン性も高いことから、多くの住まいで採用されています。
しかし、どんなに丈夫な素材でも、時間の経過とともに劣化していくのは避けられません。
愛着のある家を長く美しく保つためには、劣化サインを見逃さず、適切なタイミングでメンテナンスを行うことが重要です。

1:紫外線による劣化

窯業系サイディングは、紫外線に長時間さらされることで、表面の色が褪せたり、変色したりしてしまいます。
特に、濃い色のサイディングは、淡い色のサイディングよりも紫外線による劣化が進行しやすい傾向にあります。

2:雨風による劣化

雨風は、サイディングの表面に直接当たり、その影響で劣化が進んでいきます。
雨水は、サイディングの素材に浸透し、乾燥するときに膨張と収縮を繰り返します。
この繰り返しによって、サイディングの表面にひび割れや剥がれが生じることがあります。

3:汚れによる劣化

窯業系サイディングの表面には、雨水や風によって汚れが付着し、美観を損なうだけでなく、劣化を促進させる原因にもなります。
汚れが蓄積すると、サイディングの素材が傷みやすくなり、ひび割れや剥がれの発生につながることがあります。

4:経年劣化

窯業系サイディングは、経年劣化によって、表面がザラザラしたり、ひび割れや剥がれが生じたりします。
また、サイディングの素材自体も、経年劣化によって強度が低下していくため、塗装が必要になります。

窯業系サイディングの適切なメンテナンス方法

窯業系サイディングの適切なメンテナンス方法には、主に「塗装」「シーリングの打ち替え」「カバー工法」「サイディングの張り替え」の4つの方法があります。
それぞれの方法には、特徴、費用、メリット・デメリットがあり、劣化状況や予算に合わせて最適な方法を選択することが重要です。

1:塗装

塗装は、サイディングの表面に塗料を塗ることで、美観を回復させ、劣化を防止する効果があります。
塗装は、最も一般的なメンテナンス方法であり、比較的費用を抑えられます。
ただし、塗膜の劣化が著しい場合や、ひび割れなどが発生している場合は、塗装だけでは効果が期待できない場合があります。

2:シーリングの打ち替え

シーリングは、サイディングの継ぎ目や窓枠、ドア枠などを防水するために使用されます。
シーリングが劣化すると、雨水が浸入し、サイディングの腐食や内部の構造材の劣化につながる可能性があります。
シーリングの打ち替えは、塗装と併せて行われることが多いです。

3:カバー工法

カバー工法は、既存のサイディングの上に新しいサイディングを張り付ける方法です。
既存のサイディングの劣化が著しい場合や、断熱性能を向上させたい場合に適しています。
カバー工法は、塗装やシーリングの打ち替えよりも費用がかかりますが、耐久性が高く、美観も向上します。

4:サイディングの張り替え

サイディングの張り替えは、既存のサイディングをすべて取り外し、新しいサイディングに交換する方法です。
サイディングの劣化が著しい場合や、構造材の腐食が進行している場合に適しています。
サイディングの張り替えは、最も費用がかかりますが、最も効果的なメンテナンス方法です。

まとめ

窯業系サイディングの劣化サインを見逃さずに、適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、愛着のある家を長く美しく保つことができます。
劣化サインには、サイディングの表面のひび割れや剥がれ、変色、汚れなどがあります。
メンテナンス方法には、塗装、シーリングの打ち替え、カバー工法、サイディングの張り替えなどがあります。
それぞれの方法には、特徴、費用、メリット・デメリットがありますので、劣化状況や予算に合わせて最適な方法を選択することが重要です。

トタン外壁とは?特徴やメンテナンスについて解説!

築年数が経ち、そろそろ外壁の塗り替えや張り替えを検討している方へ。
家の顔ともいえる外壁、どんな素材にしようか迷っているのではないでしょうか。
特に、コストパフォーマンスの良さから注目されているのがトタン外壁です。

トタン外壁のメリット

トタン外壁は、費用を抑えたい方にとって魅力的な選択肢ですが、メリットだけではありません。
トタン外壁を採用するメリットとデメリットを理解した上で、賢く選択することが大切です。

1: 費用を抑えられる

トタン外壁は、他の外壁材と比べて比較的安価です。
そのため、予算を抑えたい方にとって魅力的な選択肢となります。
特に、大規模なリフォームや建て替えを検討している場合、外壁材の費用は大きな部分を占めるため、トタン外壁を選ぶことで大幅なコスト削減が期待できます。

2: 耐震性が期待できる

トタンは、他の外壁材に比べて軽量です。
そのため、地震などの災害時にも建物への負担を軽減できます。
軽量化によって、建物の耐震性を高める効果も期待できます。

3: 耐久性が高い

トタンは、適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって使用できる耐久性があります。
適切な塗装やコーティングを行うことで、錆や腐食を防ぎ、美観を保てます。
トタン外壁は、適切なメンテナンスを行うことで、10年以上は使用できるといわれています。

外壁トタンのデメリット

トタン外壁は、コストパフォーマンスに優れた素材ですが、一方でデメリットも存在します。

1: 夏は高温になる

トタンは金属製であるため、熱伝導率が高く、夏場に直射日光が当たると表面温度が上昇しやすくなります。
そのため、家の中が暑くなりやすく、冷房効率が悪くなる可能性があります。
特に、屋根や外壁にトタンを使用している場合は、夏場の暑さ対策を検討する必要があります。

2: 錆びやすい

トタンは、鉄板を亜鉛でコーティングした素材です。
そのため、コーティングが剥がれてしまうと、鉄板が錆びてしまうことがあります。
錆が発生すると、見た目が悪くなるだけでなく、建物の耐久性も低下する可能性があります。

まとめ

トタン外壁は、費用を抑えられ、耐震性や耐久性も高いというメリットがある一方で、夏は高温になりやすく、錆びやすいというデメリットもあります。
これらのメリットとデメリットを比較検討し、ご自身の家の状況やニーズに合った外壁材を選択することが大切です。
トタン外壁を採用する際は、定期的なメンテナンスを行うことで、そのメリットを最大限に活かせます。
外壁の塗り替えや張り替えを検討する際には、トタン外壁のメリットとデメリットを理解した上で、専門業者に相談し、最適な素材を選びましょう。

サイディング外壁のひび割れを修復!原因について解説します

築年数が経つにつれて、愛着のあるマイホームの外壁に気になるひび割れを発見した方もいるのではないでしょうか。
特にサイディング外壁は、経年劣化や外的要因によってひび割れが発生しやすい素材です。
ひび割れを放置すると、雨漏りや外壁の剥がれにつながる可能性があり、早めの対策が必要です。
この記事では、サイディング外壁のひび割れの原因から適切な補修方法を解説します。

サイディング外壁のひび割れの原因をチェック

サイディング外壁のひび割れは、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。
まずは、ひび割れの原因を理解し、適切な対策を検討することが大切です。
サイディング外壁のひび割れは、主に以下の3つの原因が考えられます。

1: 雨水・紫外線による劣化

サイディング外壁は、長年雨風や紫外線を浴び続けると、表面の塗料が劣化し、防水効果が低下します。
その結果、水が浸透しやすくなり、水分を吸収して膨張、乾燥時に収縮を繰り返すことで、ひび割れが発生するのです。
特に、日当たりの良い南面や釘周りのひび割れは、紫外線による劣化が原因である可能性が高いです。

2: サッシの重み・開け閉めによる振動

窓サッシは、見た目以上に重量があり、外壁に大きな負担をかけています。
特にサッシの下側は、常に重みに耐えているため、ひび割れが発生しやすい箇所です。
また、窓の開け閉めを繰り返すことで、微細な振動が外壁に伝わり、ひび割れの原因となります。

3: 地震による振動

地震が発生すると、建物の揺れによって外壁に大きな力が加わり、ひび割れが発生する可能性があります。
地震の規模や建物の構造、外壁の強度によって、ひび割れの程度は異なります。

ひび割れの種類別の補修方法

サイディング外壁のひび割れは、原因やひび割れの状況によって適切な補修方法が異なります。
適切な方法を選択することで、費用を抑え、効果的に補修できます。
ここでは、代表的な補修方法とその費用相場、メリット・デメリットを紹介します。

1: コーキングの打ち替え

コーキングとは、サイディングの継ぎ目や窓枠周りを埋める防水材のことです。
コーキングが劣化すると、ひび割れや隙間が生じ、雨水が浸入しやすくなります。
打ち替えは、既存のコーキングをすべて取り除き、新しいコーキングを充填する方法です。

費用相場は、箇所や面積によって異なりますが、1箇所あたり数千円〜数万円程度が目安です。
メリットとしては、防水効果が向上し、ひび割れを完全に塞げる点が挙げられます。
デメリットとしては、既存のコーキングを剥がす作業が必要となり、工期が長くなる可能性がある点が挙げられます。

2: コーキングの打ち増し

打ち増しは、既存のコーキングの上に新しいコーキングを充填する方法です。
費用相場は、打ち替えよりも安価で、1箇所あたり数千円程度が目安です。
メリットとしては、工期が短く、費用を抑えられる点が挙げられます。
デメリットとしては、打ち替えに比べて耐久性が劣る点が挙げられます。

3: サイディングの交換

ひび割れがひどい場合や、コーキングの補修では効果が期待できない場合は、サイディングの交換が必要となります。
費用相場は、交換する面積や使用するサイディングの種類によって異なりますが、数十万円〜数百万円程度が目安です。
メリットとしては、見た目が綺麗になり、耐久性も向上する点が挙げられます。
デメリットとしては、費用が高額になる点が挙げられます。

まとめ

サイディング外壁のひび割れは、放置すると雨漏りや外壁の剥がれにつながる可能性があり、早めの対策が必要です。
ひび割れの原因を理解し、状況に応じて適切な補修方法を選択することが大切です。
コーキングの打ち替えや打ち増しは、比較的安価で、自分でDIYすることも可能です。
しかし、ひび割れがひどい場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

事務員日記-暖房器具の安全な使い方について-

こんにちは!事務員の平良です。朝晩の冷え込みが本格的になり、いよいよ冬の気候になってまいりました。ここで欠かせないのが暖房器具です。

しかし、冷房機器よりも火災などの危険が多いですので、十分に注意して使用する必要があります。特に危険なのは、季節の使い始めです。

快適で温かいお部屋で過ごすためにも、今一度安全な使用方法をご確認ください。

1.暖房器具の種類別の安全な使用方法

①電気ヒーターやストーブ

・軽いものが多いので風で揺れたカーテンが当たった時に倒れることがある

・輻射熱や温風に長時間あたると脱水症状や低温やけどを引き起こす可能性がある

・電気コードからの火災

 

②ガスファンヒーター

・換気忘れによる一酸化炭素中毒の危険性がある

・ガス漏れの可能性がある

 

③ 灯油ストーブ

・換気忘れによる一酸化炭素中毒の危険性がある

・給油時の漏れが火災につながる可能性がある

 

④エアコン

・フィルターの目詰まりなどが原因で中々温まらない

・空気が乾燥することによる鼻・喉の感染症等の健康被害

 

 

 

2.火災の予防

①コンセントと配線の管理

  • 一つのコンセントに複数の暖房器具を使用すると、過電流による発火の原因となります。専用コンセントを使用し、コードが安全に繋がっているか確認するようにしましょう。
  • 配線は家具やカーペットの下に隠れると、熱がこもり火災の原因になる恐れがあります。
  • 配線に足が引っかかることによる転倒、暖房器具の転倒がないよう配線にゆとりをもって配置しましょう。

 

②点検メンテナンス

・定期的に暖房器具を点検し、不具合があれば使用を中止しメーカーご相談ください。 特に古い機器は火災リスクが高まるため劣化に注意が必要です。

 

③お子さんやペットへの注意

・小さなお子さんやペットが暖房器具に近づきすぎたり、触れないようにガードを設置したり、手の届かない場所に設置しましょう。

3.暖房器具の効果的な使い方

①効率的な部屋の暖め方

  • 暖房器具と併用して、部屋の断熱性能を向上させることが重要です。 窓には断熱シートやカーテンを取り付け、ドア下の隙間を防ぐと暖気が外に逃げず、部屋を効率的に温めることができます。
  • サーキュレーターや扇風機を活用して暖気を循環させると、部屋全体が効率良く暖まります。

 

②タイマーや温度設定の活用

  • 必要以上に高い温度に設定しないことが節約と安全につながります。20~22℃程度を目安にしましょう。
  • タイマー機能やキーロック機能を活用して、就寝時や外出時に暖房器具が動作しないようにしましょう。

③節電と燃料節約

  • 灯油やガスストーブを使用する場合、効率的な燃焼のためには適切なメンテナンスが重要です。汚れた部品は清掃し、必要であれば交換しましょう。
  • エアコンを使用する場合、省エネモードを活用することで節電に繋がります。

4.緊急時への備え

◆火災警報器を設置し、定期的に作動確認を行って万が一の火災に備えましょう。

◆消火器や防炎スプレーを常備し、火災が起こった時に迅速に対応できるようにしましょう。

◆使用後は必ず電源を切り、消火確認を確実にしましょう。出来るだけ誰かと一緒に確認することで、消し忘れを防止できます。

 

冬の暖房器具は便利ですが、正しく安全に使用することが最も大切です。基本的な使用ルールと予防策を守り、暖かく快適な冬を過ごしましょう。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

フッ素塗料のメリットとデメリットについて解説します!

マイホームを持つ、もしくはこれから建てる予定があり、家の外壁塗装について検討している方は、費用対効果を重視して、情報収集をしっかりしてから行動したいと考えているのではないでしょうか。
この記事では、外壁塗装で用いられる塗料の一つであるフッ素塗料について解説します。

フッ素塗料のメリットとは?

1: 耐久性

フッ素塗料は、他の塗料と比べて耐久性に優れ、長期間にわたって美観を保てます。
ウレタン系塗料の耐久年数が5~8年、シリコン系塗料が8~12年であるのに対し、フッ素系塗料は12~15年とされています。
これは、フッ素塗料の分子構造が非常に安定しており、紫外線や雨風などの外的要因による劣化に強いからです。

2: 耐熱性

フッ素塗料は、耐熱性にも優れ、高温環境下でも変色や劣化を起こしにくいです。
そのため、太陽光が直接当たる南向きや西向きの外壁に最適です。
特に、近年では地球温暖化の影響で気温が高くなっているため、耐熱性の高い塗料を選ぶことが重要になっています。

3: 親水性

フッ素塗料は、親水性も高く、水と密着しやすい性質を持っています。
そのため、雨水や汚れが表面に付着しにくく、セルフクリーニング効果を発揮します。
汚れが付着しても、雨水で洗い流されるため、常に綺麗な状態を保てます。
これは、フッ素塗料の表面が滑らかで、汚れがくっつきにくい構造になっているためです。

4: 防カビ性、防藻性

フッ素塗料は、防カビ性と防藻性にも優れ、カビや藻の発生を抑えられます。
カビや藻は、湿気や汚れを好むため、特に日当たりが悪く、湿気の多い場所では発生しやすいです。
フッ素塗料は、これらの微生物の繁殖を抑制し、外壁を清潔に保つ効果があります。

5: 防水性

フッ素塗料は、防水性も高く、雨水の侵入を防ぎます。
外壁は、家の大切な部分を雨風から守る役割を担っています。
フッ素塗料は、外壁にしっかりと密着し、防水性を高めることで、家の寿命を長く保てます。

フッ素塗料のデメリットとは?

フッ素塗料は、優れた性能を持つ一方で、いくつかのデメリットも存在します。

1: 価格が高い

フッ素塗料は、他の塗料と比べて価格が高いのが最大のデメリットです。
フッ素塗料の価格は、アクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料、ラジカル塗料と比較して、約2倍程度高くなる場合があります。
これは、フッ素塗料の製造工程が複雑で、高価な素材を使用しているためです。

2: つや消し仕上げができない

フッ素塗料は、光沢のある仕上がりになるため、つや消し仕上げができません。
つや消し仕上げは、落ち着いた印象を与え、高級感を演出できます。
しかし、フッ素塗料では、つや消し仕上げができないため、好みによってはデメリットになる場合があります。

3: 塗膜が硬いため追従性が低い

フッ素塗料は、塗膜が硬いため、外壁の伸縮に追従しにくいというデメリットがあります。
地震や台風などの外力によって、外壁にひび割れが発生した場合、塗膜も一緒に割れてしまう可能性があります。
そのため、地震が多い地域や、外壁にひび割れが発生しやすい建物には、フッ素塗料よりも、柔軟性のある塗料の方が適している場合があります。

まとめ

フッ素塗料は、耐久性、耐熱性、親水性、防カビ性、防藻性、防水性など優れた特性を持つ塗料ですが、価格が高い、つや消し仕上げができない、塗膜が硬いため追従性が低いなど、デメリットも存在します。
フッ素塗料は、高耐久性と美観を長く保ちたいという方におすすめですが、これらのデメリットを理解した上で、フッ素塗料が本当に最適な選択肢かどうかを検討することが重要です。

袋井市 S様 黄色系で塗替え、お宅全体が明るい仕上がりに。

施工前

施工前

施工前

施工後

施工後 納屋改装A

施工後 納屋改装A

◆地域 袋井市   建物詳細 戸建て 木造   築年数 築18年   施工期間 1月上旬~1月下旬

◆工事内容 外壁塗替え=無機塗装   工事場所 外壁塗装塗替え、その他(樋・破風・鉄部・基礎) 一式塗装

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム