屋根塗装における白化現象とは?原因や対策を解説!

屋根塗装は、住まいの美観を大きく左右する重要な要素です。
しかし、塗装後に時折見られる「白化現象」は、多くの方にとって予期せぬ問題となります。
この記事では、白化現象の原因と対策を明確にし、住まいの美観を維持し、長期にわたる保護に役立てる方法をお伝えします。

□白化現象とは?屋根塗装の意外な落とし穴

白化現象は、屋根や外壁の塗装面が白く霧がかったように見える現象を指します。
特に塗装直後にこの現象が起こりやすく、屋根の見た目に違和感を与えます。

*白化現象の原因

原因としては、塗装時の温度や湿度が関係しており、塗膜が硬化する前に水分を含んでしまうことで発生します。
結露が原因で、塗膜が乾燥・硬化する前に水分が含まれ、膨張して乾燥することで白っぽくなるのです。

白化現象は美観上の問題を引き起こすだけでなく、塗装の劣化を早める可能性もあります。

□白化現象を防ぐためには?

屋根塗装後に起こる白化現象は、家の美観を損ね、塗装の劣化を早める原因となるため、注意が必要です。
実は、適切な3つの対策を施すことで、この現象を防げます。

1:気温・湿度をチェックする

適切な気温や湿度の下での施工が、白化現象を防ぐ鍵です。
気温が高く、湿度が低い時に塗装作業を行うと、白化現象のリスクを最小限に抑えられます。
また、雨が降る可能性のある日には、塗装作業を避けることが重要です。

雨によって塗装面が濡れてしまうと、白化現象を引き起こす可能性があります。

2:屋根の場合には時間帯に注意

屋根塗装を行う際には、特に塗装作業の時間帯に注意が必要です。
夜露によって白化現象が起こる可能性があるためです。
一般的に、前日の夜露が乾くのが朝の10時といわれています。
また、夜露が再び始まる時間帯は、午後3時過ぎとされています。

このため、これらの時間帯を避けて塗装作業を行うことが、白化現象を防ぐためには効果的です。

3:施工のタイミングと方法の最適化

白化現象を防ぐためには、施工のタイミングを正確に把握することが欠かせません。
特に、前日に雨が降った場合は塗装面の温度が下がっており、空気中の水蒸気が塗装面で凝結しやすくなります。
この状態で塗装を行うと、白化現象のリスクが高まります。

気温や湿度、そして時間帯を考慮したうえで、最適な施工方法を選択することが、白化現象を防ぐために重要です。
例えば、塗装をする際には、塗料の種類や塗り方にも注意を払うようにしましょう。

□まとめ

白化現象は、塗装後の住まいの美観を損ねる原因となりますが、適切な対策を講じることで防げます。
気温や湿度を考慮し、施工のタイミングを適切に選ぶことで、美しい屋根を長く保てます。
この記事を通じて、白化現象の原因と対策を理解し、屋根塗装のトラブルを未然に防いでくださいね。

寝具の衣替え、次に晴れたら取り掛かりましょう。

こんにちは、事務の松永です。

やっと桜が咲き始めたのにまた雨続きで、せっかくの入学式シーズンに水を差すよう。

寒暖の定まらない時期なので衣替えも躊躇してしまいますが、それでも寝具は冬物からもう少し軽いものにしようかなと思う頃。

冬の寝具はかさばる物が多いので収納スペースに悩むことも多いですが、たたんでクッションカバーに入れてしまえば

シーズンオフにはクッションとして活用できます。

毛布を使う季節になったら、代わりに夏用の掛け布団をクッションカバーの中に入れれば一年を通して収納スペースに悩まなくてすみます。

毛布や布団専用のクッションカバーも色んな種類が売られているので自分の部屋に馴染むお好みのデザインを選んでみては。

しまう前にはしっかり干してからクッションカバーに入れましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

磐田市 T様 外壁の艶が蘇り新築のような仕上がりです。

施工前
施工前
施工前
施工前
施工後
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A

◆地域 磐田市   建物詳細 戸建て 木造   築年数 築15年   施工期間 8月中旬~9月下旬

◆工事内容 屋根塗替え=フッ素塗装 外壁塗替え=無機塗装

工事場所 屋根・外壁塗装塗替え、その他(樋・破風・鉄部・基礎) 一式塗装

◆お客様の声

私どもの通っているマッサージさんでお宅を知りました。世間の風評も良かったことが第一の理由です。

これからも評判が益々良くなるように社員一同努力してください。

大変きれいに出来てよかったと思います。新築のような感じです。

外壁塗装の助成金はなぜある?特徴や種類を解説!

外壁塗装は家の美観を保つだけでなく、環境に配慮した住まいづくりにも重要な役割を果たします。
特に、経済面での不安を抱える方にとって、助成金を活用することは大きな利点となります。

そこで今回は、外壁塗装における助成金の活用方法について、具体的に解説します。

□外壁塗装の助成金とは?

外壁塗装の助成金は、自宅リフォームの際に自治体から支給されます。
この助成金は、環境に配慮した住まいのリフォームを推進する目的で提供されています。
高額になりがちな外壁塗装の費用を抑えるために、この制度の存在を知っておくことは非常に有益です。

1:利用可能な自治体の条件

全国の自治体がこの助成金を提供しているわけではありません。
利用できるかどうかは、お住まいの自治体によって異なります。
また、助成金を受け取るための条件も自治体ごとに異なるため、事前の確認が重要です。

2:助成金の返済は不要

この助成金は返済不要であり、条件を満たすと工事完了後に支払われることが多いです。
審査は厳しい傾向にありますが、その分、比較的高額な助成金が期待できることも特徴です。

□なぜ外壁塗装に助成金があるの?種類についても解説!

*助成金が存在する理由

外壁塗装に助成金が設けられているのは、省エネ効果によるCO2排出量削減と、既存の住まいの利用促進や地域活性化を目的としています。
特定の塗料を用いることで省エネ効果を高めることが可能なため、特定の塗料を使用した外壁塗装を推奨している場合が多いです。

*助成金の種類

外壁塗装には大きく分けて2種類の助成金があります。
1つは省エネリフォームの助成金で、遮熱性の塗料を使用する場合に利用できます。
もう1つは一般的なリフォームの助成金で、地域の会社に依頼することが支給条件の1つです。
一般的なリフォームの助成金は、耐震や空き家、多世代で住む家の外壁塗装工事にも使用できます。

どちらの助成金も、自治体によって支給条件や金額が異なるため、詳細は各自治体の情報を確認する必要があります。

□まとめ

外壁塗装の助成金を活用することは、経済的負担を軽減し、環境に配慮した住まいづくりを実現する上で大きな一歩となります。
自治体によって異なる助成金の条件を理解し、適切な制度を活用することで、美しい住まいの維持と環境への配慮を実現できます。

助成金の存在を知り、積極的に活用することで、住まいづくりの負担を軽減できるため、ぜひ自治体の助成金を調べてみてくださいね。

外壁塗装の内訳にある付帯部とは?塗装の必要性をご紹介します!

自宅のメンテナンスに力を入れる方は、定期的な外壁塗装を検討しているのではないでしょうか。

しかし、外壁だけでなく、その付帯部にも目を向けることが重要です。
そこで今回は、外壁塗装時において付帯部が果たす役割と、外壁塗装と同時に塗装すべき付帯部についてご紹介します。

□外壁塗装における付帯部とは?塗装が必要?

外壁塗装と同時に考慮すべき付帯部とは、簡単にいえば、屋根や外壁以外の部分です。
これには、破風板や雨樋、軒天井など、家の機能を支える重要な役割があります。

多くの人が見落としがちな付帯部ですが、その役割は建物を長期に渡って守るうえで不可欠なものです。
この付帯部への塗装は、主に3つの理由から重要です。

*外観の一体感

建物全体の見た目を整えるためにも、付帯部の塗装は重要です。
外壁だけが新しく塗装されていると、付帯部の古さが目立ち、全体の印象が損なわれてしまいます。

*長期的な保護

外壁と同様に、付帯部も日々の天候にさらされています。
塗装により、これらの部分の耐久性を高め、建物の寿命を延ばせますよ。

*美観の維持

付帯部の塗装は、単に機能的な側面だけでなく、建物の美観を高めるうえでも重要です。
きれいに整った外観は、快適な生活環境にも貢献します。

□外壁塗装と同時に行ったほうが良い付帯部とは?

ここでは、特に塗装をおすすめする付帯部をいくつかご紹介します。

1:雨樋

外壁が新しくなっても、劣化した雨樋がその印象を損ねる可能性があります。
雨樋は、外壁の見た目に直接影響を与える重要な部分です。

2:幕板(帯板)

これは建物のデザインを大きく左右する、1階と2階の間の境界や、家の縦に設けられている長い板のことをいいます。
幕板が劣化すると、雨漏りの原因にもなり得るため、特に注意が必要です。

3:軒天井

軒天井は日が当たりにくいため湿気がこもりやすく、カビの発生が懸念されます。
塗装によりこれらの問題を未然に防げます。
すでに汚れが付着している場合や、塗膜の剥がれが見られる場合は塗装を検討してくださいね。

4:破風板

建物の先端に位置する破風板は、劣化しやすい部分です。
適切な塗装により、これらの部分の保護を強化しましょう。

□まとめ

外壁塗装を行う際、付帯部の塗装も併せて検討することが重要です。
これにより、建物全体の機能を保ちながら、美観を高められます。

適切な塗装により、快適で美しい住まいを長期にわたって保つための一歩を踏み出しましょう。

雨の日に外壁塗装はできる?及ぼす影響と可能な工程を紹介します!

外壁塗装を計画する際、外壁塗装の流れがスムーズに進むことや仕上がりの美しさは、注意したいポイントですよね。
特に、雨が予期せずに降ってきた場合、塗装工事にどのような影響が出るのか知りたい方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、雨の日に外壁塗装を行った時の影響や雨の日でも実行可能な工程を紹介します。

□雨が降ると外壁塗装にどんな影響が出る?

雨が外壁塗装に及ぼす影響は、単に不便をもたらす以上のものです。
例えば、雨水によって塗料が流れ落ちることがあります。
これは、塗装されたばかりの外壁に雨が直接当たると、まだ乾燥していない塗料を流してしまい、不均一な塗膜を生じさせる原因となります。

また、塗料が流れることで、美しい光沢を損ない、見た目にも影響を及ぼします。
さらに、雨水が塗料に混入することで、塗装面がマダラになったり、塗装の剥がれやひび割れが起こりやすくなったりするなど、外壁の劣化を早める要因にもなります。

これらの問題は、単に見た目の問題に留まらず、再塗装が必要になるため、結果的には工期の延長やコストの増加に直結します。
特に、塗料が流れ落ちた場合、適切な処理を行い、再度塗装する必要があるため、塗装工事の総費用は予想以上に高くなりがちです。

したがって、雨天時の外壁塗装には、これらのリスクを十分に理解し、適切な対策を講じることが重要です。
事前に天候の予測を考慮に入れ、可能な限り雨の少ない時期に工事を計画する、雨が予想される場合は塗装工程を調整するなど、柔軟な対応が求められます。

□雨の日でも進められる塗装工程

雨の日でも進められる外壁塗装工程には、塗料の塗布を除く多くの作業が含まれます。
特に、足場の組立・解体、飛散防止シートの設置、そして高圧洗浄は、雨天中でも実行可能な重要なステップです。
これらの作業を効率的に行うことで、塗装工事全体のスケジュールを進められるため、雨による遅延の影響を最小限に抑えられます。

*足場の組立や解体

実際の塗装作業に先立って行われるため、雨が降っていても作業の進行に大きな支障はありません。
安全に配慮しながら、計画通りに作業を進められます。

また、飛散防止シートの設置は、作業現場の安全と環境保護の観点から非常に重要であり、雨天時でもその設置作業を行えます。
このシートは、塗料の飛散を防ぎ、作業効率を向上させる上で欠かせないアイテムです。

*高圧洗浄

外壁の汚れや古い塗膜を除去するために行われ、雨が降っているときでも実施可能です。
雨水と併用して行うことで、より効果的に外壁を清掃でき、塗装前の準備作業として非常に有効です。

雨の日に高圧洗浄を行う利点として、近隣への配慮も挙げられます。
雨天では周囲の家庭が洗濯物を外に干さないため、洗浄作業による汚水の飛散が問題となりにくいのです。

□まとめ

雨天時に外壁塗装を行う際には、塗装に悪影響を及ぼす可能性があるため、事前の準備と適切な対策が必要です。
雨が塗装工事に及ぼす影響を理解し、塗料塗布以外の作業を雨の日に行うことで、工期を効率的に管理し、コストを抑えられます。

適切な計画と対策により、雨天時でも安心して外壁塗装工事を進められますよ。

「花博2024、たくさん楽しめそうです。

こんにちは、事務の松永です。

週末からずっと雨続きで、季節の変わり目はこんなものでしょうか。

23日(土)より20年ぶりの花博が開催されています。

会場は「はままつフラワーパーク」3月23日〜6月16日と「浜名湖ガーデンパーク」4月6日〜6月2日の2会場。

期間中は各会場で様々なイベントが開催されるようなので、幅広い年齢層で楽しめそうです。

気になったイベントを紹介。

4/20-21庭好き・植物好きな方のための特別な2日間!Garden Market(水辺広場)

魅力的な苗、ちょっとマニアックな個性的な苗、ガーデンで頼りになる使いやすい苗、便利でスタイリッシュなガーデンツール、植物モチーフの雑貨屋アクセサリーなどを集めたマーケット。

ティーカフェ&ガーデンで静岡県産のお茶と花のお茶を満喫!(里の家)

花に囲まれた店内で、静岡県内外産の50種のお茶販売。喫茶メニューやテイクアウト茶もあります。

こだわり農家集団の地元産野菜・果実と加工品を花博で!浜松・百姓のチカラ(国際庭園入口)

期間中、旬の野菜・果実を中心に百姓のチカラならでは、こだわりの逸品を販売。

花と食を楽しむ花博限定フレンチレストラン 「ターブルブルー LENRI」(印象派庭園 花美の庭)

浜松パワーフードや花博にちなんだエディブルフラワーを使用した特別メニューを楽しめるそうです。

期間中、何度訪れても毎回違う楽しめ方が出来そうですね。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

外壁塗装に使われるラジカル塗料とは?メリットとデメリットも解説!

家づくりを行うときは、美観と安全性の両方に重きを置きたいですよね。
特に外壁の塗装は、家づくりのうえで重要な部分の1つであり、耐久性とコストパフォーマンスが求められる領域です。

そこで今回は、ラジカル塗料という革新的な選択肢を紹介し、その特性と利点をご紹介します。

□ラジカル塗料とは?

ラジカル塗料は、近年開発された新種の塗料で、耐候性の高さから注目を集めています。
主成分はラジカル制御型の酸化チタンで、これは塗膜の劣化を引き起こす因子、いわゆる「ラジカル」を制御する役割を担います。
チョーキング現象、すなわち外壁の表面に現れるチョークの粉のようなものを抑制するのが、この塗料の主な特徴です。

1:チョーキング抑制

通常の塗料では、時間の経過と共にチョーキング現象が発生しやすいですが、ラジカル塗料はこの現象を大幅に減少させます。
これにより、外壁の見た目の美しさが長持ちします。

2:色の持続性

ラジカル塗料は、紫外線や環境要因による色あせを抑える効果があります。
その結果、外壁の色彩が長期間にわたって鮮やかさを保つのです。

□外壁塗装におけるラジカル塗料のメリットとデメリット

ラジカル塗料は、家の外壁に施す際、多くの利点といくつかの制約があります。
これらを理解することで、より適切な選択が可能になりますよ。

*メリット

1:チョーキングが起こりにくい

前述しましたが、ラジカル塗料の最大の利点は、チョーキング現象の抑制です。
従来の塗料では避けられなかったこの問題を、ラジカル塗料は大幅に減少させます。
これにより、外壁の美観が長期間保たれ、メンテナンスの頻度も低減します。

2:光沢が持続し防汚性・防カビ性に優れる

光沢の持続性は、外壁の魅力を長く保つ上で重要です。
また、ラジカル塗料は防汚性と防カビ性にも優れており、外壁を清潔に保ちやすくします。

3:塗装しやすい

ラジカル塗料は塗装作業が容易であり、ローラーやはけでの塗布がスムーズです。
また、隠ぺい性にも優れており、仕上がりが均一で美しくなります。

*デメリット

1:新しい塗料のため施工例が少ない

ラジカル塗料は比較的新しいため、実績や施工例が少ない点がデメリットです。
そのため、施工に関する情報や信頼できる会社を見つけるのが難しい場合があります。

2:濃い色での塗装が難しい

ラジカル塗料は白色顔料を主成分としているため、濃い色の塗装には向いていません。
濃色を希望する場合は、他の塗料を検討する必要があります。

3:一部の塗装会社に施工経験がない

ラジカル塗料の知名度がまだ高くないため、施工経験を持つ会社が限られています。
そのため、適切な会社を見つける際には、事前の確認が必要です。

□まとめ

ラジカル塗料は、外壁塗装における耐久性と美観の維持の両方を提供します。
その革新的な特性は、家主が長期的な投資と質を重視する上で理想的な選択です。

ただし、色の選択や施工会社の選定には注意が必要です。
ラジカル塗料を選択することは、家の外壁を守り、その価値を長期間保つことにつながりますよ。
当社は、ラジカル塗装も行っておりますので、ぜひご相談ください。

まだ寒い今の時期、入浴は熱めとぬるめどちらいいのか?

こんにちは、事務の松永です。

春分の日を過ぎ春を感じる瞬間も増えてきましたが、防寒が欠かせない日も多く、まだまだ温かいお風呂に幸せを感じます。

熱め、 ぬるめ、冷え対策によいのはどっち?

冬にしっかり温まるためにおすすめなのは、40℃程度のぬるめのお湯がいいそうです。
個人的にはまだまだ寒い今ぐらいの時期は、40℃だとちょっと物足りないんですけどね。

冷えのメカニズムと効果的な入浴法

入浴には、温熱作用、静水圧作用、浮力作用の3つの効果があります。温熱作用で体が温まり、静水圧作用で血行がよくなります。
そして、浮力作用によって体への負担が軽減してリラックスします。体が温まるだけでなく、副交感神経が優位になり冷えの改善に
役立つのです。秋冬は40℃ぐらい、春夏は39℃ぐらいのお湯に約10〜15分かけ、体全体をしっかり温めてください。
冷えで寝付きが悪いという人も布団に入る1時間半前に入浴するようにすると、体が芯から温まったあと2時間ほどで
深部体温が下がり始めて眠気が強くなるのでスムーズに入眠できるそうです。
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

「さくら」にまつわる食べ物、まだまだあります。

こんにちは、事務の松永です。

春分の日も過ぎ、桜の便りが届くころです。

桜というとまずお花見を連想しますが「さくら」が付く食べ物ってけっこうあるんです。

桜ごはん・・・この辺りではなじみ深い給食メニュー。

醤油、酒、塩のみで炊いたご飯です。炊きあがった時の色が、薄い桜色に見えるのが由来らしいです。

さくら煮・・・たこの足をぶつ切り、或いは薄い輪切りにして酒、しょうゆで煮たもの。

たこの足を醤油などでやわらかく煮た料理。煮上がった様子が桜の花びらに似ている。

さくら湯(茶)・・・塩漬けの桜の花に熱湯を注いだもの。結婚式などのお祝いの席で出される縁起の良いお茶。

桜エビ・・・駿河湾で多くとれ春が旬。

さくら肉・・・馬肉のことをさくら肉と呼びます。諸説ありますが鍋で煮た馬肉が桜色になる事から呼ばれたり、馬肉に含まれる成分が

空気に触れて桜色になることから呼ばれたなど。まだまだ他にもたくさん「さくら」と付く食べ物はありますし、今の時期さくらに因んだスイーツもたくさん出ているので

食べて眺めて桜を感じましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム