施工前

施工後

◆地域 磐田市 ◆建物詳細 戸建て 木造 ◆築年数 築27年 ◆施工期間 8月初旬~9月上旬
◆工事内容 屋根塗替え=遮熱シリコン塗装 外壁塗替え=遮熱シリコン塗装
◆工事場所 屋根、外壁塗装塗替え、その他(樋・破風・鉄部・基礎) 一式塗装
◆お客様の声
チラシを見て、他のチラシなども見ていいかなと思いお願いしました。
思い切ってやって良かったです。

家は、私たちにとってかけがえのない大切な場所です。
日々の暮らしの中で、家の外壁は風雨や紫外線にさらされ、少しずつ傷んでいきます。
いつまでも美しく、安全に暮らすために、外壁リフォームは重要な選択肢となります。
しかし、本当にリフォームが必要なのか、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、塗装リフォームが必要かどうかを見極める明確な基準を提示し、適切な判断を下すお手伝いをします。
外壁にひび割れや剥がれが見られる場合、塗装の劣化が進行している可能性が高いです。
小さなひび割れでも、放置すると雨水が浸入し、建物の腐食や内部の損傷につながる恐れがあります。
ひび割れの大きさや数、剥がれの範囲によって、リフォームの必要性を判断しましょう。
ひび割れが多数存在したり、剥がれが広範囲に及ぶ場合は、早めのリフォームがおすすめです。
外壁にカビや藻が発生しているのは、通気性が悪くなっている、もしくは汚れが蓄積しているサインです。
カビや藻は、見た目の悪さだけでなく、外壁の劣化を促進させる原因にもなります。
特に、黒ずみが目立つ場合や、こすっても落ちない場合は、リフォームを検討しましょう。
こまめな清掃だけでは改善しない場合は、専門業者への相談がおすすめです。
長年、風雨にさらされ続けた外壁は、色あせや汚れが目立ってくるものです。
これは、塗料の劣化によるもので、防水機能の低下も示唆しています。
色あせや汚れが気になるだけでなく、建物の美観を損なうだけでなく、建物の寿命にも影響を与える可能性があります。
程度によっては、塗装リフォームが必要となるでしょう。
雨漏りは、建物の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。
外壁のひび割れや剥がれ、コーキングの劣化などが原因で発生します。
雨漏りが発生している、もしくは発生するリスクが高いと判断された場合は、早急なリフォームが必要です。
雨漏りの早期発見・早期対応が、建物の長寿命化に繋がります。
自分で判断するのは難しい場合もあります。
当社のような専門家に依頼し、外壁の状態を正確に診断してもらうことが重要です。
専門家の診断に基づいて、最適なリフォーム方法や費用を検討できます。
安心して暮らすために、専門家の意見を参考にしましょう。
リフォームの費用は、使用する塗料の種類や施工面積、工事内容によって大きく異なります。
また、工事期間も同様に、工事の規模によって変動します。
事前に費用と期間の見積もりを取り、予算とスケジュールを立てましょう。
外壁リフォームを成功させるためには、信頼できる業者を見つけることが大切です。
口コミや評判を参考に、実績のある業者を選ぶようにしましょう。
説明を丁寧に聞いてくれる業者を選ぶことも重要です。
契約前に、工事内容、費用、保証内容などをしっかりと確認しましょう。
不明な点があれば、業者に質問し、納得した上で契約を結びましょう。
契約書の内容をしっかり理解し、署名・捺印をすることが大切です。
外壁のひび割れ、カビ、色あせ、雨漏りのリスクなどは塗装リフォームのサインです。
専門家の診断を受け、費用と期間を考慮し、信頼できる業者を選び、契約前に内容を十分に確認することが重要です。
適切な判断と対応で、大切な住まいを守り、快適な生活を長く続けられます。
家の顔ともいえる外壁。
その印象を大きく左右するのが、色選びです。
近年人気急上昇中の「グレージュ」は、上品で落ち着いた雰囲気を演出する万能カラー。
でも、本当に自分の家に合うのか、失敗しないためにはどうすればいいのか、迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、外壁塗装でグレージュを選ぶ際のポイントをご紹介します。
後悔しない色選びの秘訣を、ぜひ参考にしてください。
グレージュは、グレーとベージュの中間色。
グレーのクールさとベージュの温かみを兼ね備え、上品で洗練された印象を与えます。
モダンな雰囲気でありながら、どんな住宅スタイルにも合わせやすく、周囲の環境にも自然と調和します。
また、中間色であるため、汚れが目立ちにくいというメリットも。
多少の汚れは目立ちにくく、メンテナンスの手間を軽減できる可能性があります。
長く住み続ける家だからこそ、飽きのこないデザイン性も重要です。
グレージュはトレンドに左右されにくい色味なので、将来に渡って美しい外観を保ちやすいでしょう。
外壁塗装の色選びでは、いくつかの注意点があります。
まず、色見本は小さいので、実際の壁に塗った時の印象とは異なる場合があります。
サンプルを実際に壁に塗って確認したり、施工済みの物件を見学したりするなど、面積効果を考慮した確認が重要です。
さらに、グレージュは光の当たり方によって見え方が変わります。
晴天時と曇天時、朝と夕方など、時間帯や天候によって色が変化することを考慮し、様々な条件下で確認しましょう。
また、周囲の建物や環境との調和も大切です。
隣家の色や街並み、植栽などを考慮し、全体のバランスを考えながら色を選ぶことが重要です。
グレージュを選ぶ前に、理想の住まいのイメージを明確にしましょう。
どんな雰囲気にしたいのか、どんな素材と組み合わせたいのか、などを具体的に考えることで、最適なグレージュの色味を選ぶことができます。
例えば、モダンな雰囲気なら、クールなグレー寄りのグレージュ、ナチュラルな雰囲気なら、温かみのあるベージュ寄りのグレージュを選ぶと良いでしょう。
また、屋根や窓枠、玄関ドアなどの色との組み合わせも重要です。
これらの要素を総合的に検討し、全体の調和を意識することで、理想の外観を実現できます。
グレージュのメリットは、その上品で洗練されたデザイン性と、汚れが目立ちにくい実用性の高さです。
中間色であるため、様々な住宅スタイルや周囲の環境に自然と調和し、長く飽きずに住み続けられるでしょう。
また、汚れが目立ちにくい点は、メンテナンスの手間を軽減する上で大きなメリットとなります。
グレージュは人気色であるため、近隣の家と色が被る可能性があります。
また、色味や艶によっては、地味に見えたり、古ぼけた印象を与えてしまう可能性も。
濃いグレージュは白っぽい汚れが目立ちやすく、凹凸のある外壁材では汚れが溜まりやすい傾向があります。
グレージュは、他の色との組み合わせも容易です。
屋根はダークブラウンやブラック、サッシや雨樋はブラックやホワイトがよく合います。
ツートンカラーにする場合、ホワイトやベージュ、ダークグレーなどを組み合わせることで、より洗練された印象になります。
玄関ドアにアクセントカラーを加えることで、個性を演出することも可能です。
素材との組み合わせも重要です。
木目調の素材と組み合わせることで、温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出できます。
外壁塗装でグレージュを選ぶ際には、色見本だけでなく、実際の面積で色を確認し、光の当たり方や周囲の環境との調和を考慮することが大切です。
メリット・デメリットを理解し、色味、艶、素材、他の色との組み合わせなどを総合的に検討することで、理想の外観を実現できます。
グレージュは様々なスタイルに合う万能カラーですが、色選びを間違えると、イメージと異なる仕上がりになる可能性もあるため、慎重な検討が必要です。
この記事が、あなたにとって最適な外壁選びの一助となれば幸いです。
サイディングの外壁、美しい見た目と高い耐久性を保つためには、目地の状態が非常に重要です。
しかし、目地は目立たない部分だからこそ、劣化に気づきにくく、放置しがちなのが現状です。
気づいたときには、深刻な状態になっていることも少なくありません。
この状態では、高額な修理費用が必要になる可能性も。
サイディング目地の寿命と適切なメンテナンス時期について、詳しく見ていきましょう。
サイディング目地のコーキング材の寿命は、一般的に7~10年と言われています。
しかし、これはあくまで目安であり、実際の寿命は、日射量や雨風の影響、建物の構造など、様々な要因によって大きく異なります。
寿命に影響する主な要因として、紫外線による劣化が挙げられます。
紫外線はコーキング材を硬化させ、ひび割れや剥がれの原因となります。
また、雨水の浸入も劣化を促進します。
さらに、建物の揺れや伸縮もコーキング材に負担をかけ、寿命を縮める一因となります。
地域差も考慮すべき点です。
例えば、日射量の多い地域では、劣化が早く進む可能性があります。
コーキング材の劣化は、目視で確認できる場合があります。
ひび割れ、隙間、剥がれ、チョーキング(白い粉が付着)などが代表的な症状です。
これらの症状が見られたら、早めの点検・補修が重要です。
小さな亀裂も放置すると、雨水の侵入経路となり、建物の耐久性を著しく低下させる可能性があります。
サイディング目地の寿命を延ばすためには、定期的な点検が不可欠です。
築7~10年を目安に、専門業者による点検を受けることをおすすめします。
早めの発見、早めの対処が、修理費用を抑えることにつながります。
メンテナンス方法は、劣化の程度によって異なります。
軽微なひび割れであれば、増し打ちという方法で補修できます。
しかし、ひどい劣化の場合は、コーキング材の打ち替えが必要となるでしょう。
費用は、㎡あたり1,000円~1,200円程度(打ち替え)と500円~900円程度(増し打ち)が目安です。
ただし、これはあくまで材料費と施工費の目安であり、実際の費用は、建物の規模や施工範囲によって変動します。
足場設置費用も別途必要となる点にご注意ください。
サイディング目地の補修は、専門的な知識と技術が必要な作業です。
DIYで対応することも可能ですが、不適切な施工はかえって建物を傷める可能性があります。
安全で確実な施工を行うためにも、経験豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。
サイディング目地の寿命は、一般的に7~10年ですが、様々な要因によって変動します。
定期的な点検を行い、ひび割れや剥がれなどの劣化症状を発見したら、早急に専門業者に相談しましょう。
軽微な場合は増し打ち、深刻な場合は打ち替えが必要となる場合もあります。
費用は施工方法や建物の規模によって異なりますが、早めの対応が、高額な修理費用を避けることにつながります。
適切なメンテナンスで、サイディング外壁の美観と耐久性を長く保ちましょう。