袋井市のお客様へアフターフォロー

アフターフォロースタッフの田口です。

今年もアフターフォローを中心にお客様のところへお伺いさせていただきます。

アフターフォロー以外にもこれから施工するお客様へカラーシュミレーションをお届けすることもあります。

昨年施工をした袋井市のS様のお宅では、外壁の色を決める作業もお手伝いさせていただきました。

工事完了後ご挨拶にお伺いしたところ、

とっても喜んでくださって私まで嬉しくなりました。

今年もお客様に喜んでもらえるよう頑張ります。

よろしくお願い致します。

事務員日記-乾燥対策-

こんにちは!事務員の平良です。年末年始~1月上旬にかけて、とても乾燥した時期になりました。皆様体調に変わりなくお過ごしでしょうか?

私は喉を痛めてしまい、しばらく寝つきが悪く疲れの取れない日々を過ごしておりました。

特に今年は、新型コロナとインフルエンザの両方が流行し、しかもこの2つに同時感染するパターンもあるようです。

同時感染・・想像しただけでとてもつらそうですね。

 

感染症対策において、湿度管理はとても重要です。今日から取り入れられる乾燥対策をご紹介します。

ウィルスの生存率のポイントは湿度

ウイルス飛沫は、湿度の高い状況ではすぐに地面に落下してしまいますが、乾燥すると遠くまで飛んでいく事がわかっています。 湿度が40%以下になるとウイルス飛沫の水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになります。 湿度60%と比較すると湿度30%では2倍遠くに飛ぶそうです。

湿度が高すぎると、今度はカビなどの細菌が活発になってしまいます。

年間を通して、50~60%の湿度を保つことが感染症対策としてとても良いそうです。

 

 

就寝時の乾燥対策

1日に約6~8時間は寝室で過ごし、その間ほぼ水分補給がされない睡眠時の乾燥対策は重要です。

 

■寝室で洗濯物や濡れたものを干す

乾燥が気になるときは、洗濯物や濡れたものを寝室で干すというのも効果的です。寝室全体の加湿効果が見込めます。

部屋の大きさや洗濯物の量、室温にも左右されますが、部屋干しによって湿度を10〜20%も上げることができます。加湿器よりも手軽に取り入れられますので、ぜひ試してみてください。

 

■加湿器を使う

とても効率的に、すばやく部屋の湿度調節ができる加湿器はとても便利なアイテムです。感染症対策が一般的になった近年、加湿器の種類も多くなりました。お手頃価格なタイプもたくさん発売されていますので、これを機に検討してみるのも良いかもしれません。

ただし、水を使う加湿器は、清潔にしなくては「レジオネラ菌」という細菌が繁殖しやすくなります。このレジオネラ菌は、水分のある環境で繁殖する特徴があり、感染すると肺炎を引き起こす可能性があります。メーカーの推奨する頻度できちんとお手入れをおこないましょう。

 

■寝る前に水分補給をする

脱水予防のため、寝る前にコップ1杯程度の水分をとるのも良いでしょう。冬は汗をかきにくくなるので忘れがちになりますが、水分は消費されていきます。寝ている間に汗として失われる水分を、あらかじめ飲んでおくことで脱水を予防し、喉の乾燥を抑えます。

厚生労働省は、入浴後から寝る前に1杯、朝起きて1杯を今の生活に加えることをすすめています。

起きている時の乾燥対策

暖房器具を使っていると、どうしても部屋が乾燥傾向になります。夏と比べると水分補給もおろそかになりがちですので、

意識して乾燥対策をすることが重要になります。

 

■のど飴をなめる

乾燥対策で使用する場合、お菓子コーナーで売られているのど飴で十分対策できます。喉の粘膜は、潤っている状態であればウイルスや外敵の進入を防ぐ働きをしています。乾燥によって、潤いが奪われると、その機能も低下してしまいますよね。のど飴をなめることで、唾液の分泌を活発にし、喉に潤いを与えることができます。手軽に行えるので、喉の乾燥対策としてはおすすめの方法です。

 

■緑茶や紅茶、しょうが入りの飲み物を飲む

水分補給の中に緑茶や紅茶を取り入れることをお勧めします。緑茶や抹茶、紅茶にはポリフェノールの一種である「カテキン」が含まれています。カテキンには抗ウイルス作用があるため、細胞内でウイルスが増殖するのを抑えることができます。

ウイルス・細菌が鼻や口から体内に侵入すると細胞に付着し、その中で増殖するといわれています。しかし、カテキンを摂取していればウイルス・細菌の増殖を抑えられるため、喉の痛みが強くなる前に症状を緩和することができます。

お茶は利尿作用もあり、お茶のみで水分補給をするとかえって脱水してしまうこともあります。同時に水や麦茶などのノンカフェイン飲料を飲むようにしましょう。

 

 

 

これからもっと冷えこみ、空気の乾燥が進みます。湿度をうまくコントロールして、健康に過ごしたいですね!

また、乾燥すると火事などの火のトラブルが増えます。火のお取り扱いには十分お気を付けください。

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

~年末年始のご案内~

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

 

日増しに寒さが厳しくなってきましたね。

店頭にクリスマスの商品が並んだかと思ったら、

お正月飾りが売っていたり…

今年もあと17日で終わってしまいますが、

職人さんたちは寒い中頑張って作業してくれています。

サトウ建装は年内12月30日まで営業。

12月31日~1月4日までお休みをいただきます。

年明けは1月5日より営業致します。

よろしくお願いいたします。

 

 

事務員日記-冷える季節になりました-

こんにちは!事務員の平良です。ここ一週間で一気に季節が冬に近づきましたね。街路樹も色づき、秋を実感しています。

寒くなると、気になってくるのが「冷え」です。手や足のが冷たいと、寝つきも悪くなり良いことなしです(><)

私も手が冷たいと指先が動かしにくくなって仕事のスピードに影響するので、温かい飲み物を触るなど対策しています。

冬になると避けられない冷え、どうにかしたいと毎年思っています。

今日は、「冷えの改善」についてブログを書きたいと思います。

冷えの原因

冷えの原因は、大きく分けて2つになります。

1・筋肉量の低下

筋肉が少ないと冷えにつながるといわれています。

筋肉を動かす際に使うエネルギーが熱を発するとともに、筋肉の収縮によって血液が循環し、血流が良くなるので、筋肉が多い人は体を温めやすくなります。

 

2・自律神経の乱れ

自律神経は意思とは無関係に働く神経系のことです。
自律神経は緊張や興奮時に優位になる交感神経と、リラックス状態のときに優位になる副交感神経の2つがバランスをとりながら体を整えています。

しかし、ストレスや生活習慣、女性ホルモンの乱れなどがあると、自律神経も乱れてしまい、身体の様々な不調につながる可能性があります。
冷えも自律神経の乱れが原因で引き起こされる不調の一つといわれており、自律神経の乱れで血行が悪くなるために冷えが引き起こされます。

冷えの改善をするには

■体を温める食事を心掛ける

体を温める食材として、有名なのはしょうが、にんにく、紅茶などがあります。寒冷な季節や、寒い地域でとれるもの、発酵食品、根菜類があります。

逆に、体を冷やすものとして、きゅうりやなす、にがうりなど夏が旬なもの、暑い地域でとれるものがあります。

 

■生活習慣を見直す

体を締め付ける衣服や靴を避けるようにします。寝間着は重ね着を避け、寝るときに靴下を履かれる方は、もこもこで柔らかい素材を選ぶと、血行の妨げを防ぎます。

お風呂は熱すぎない38~40℃にし、浸かるのは10分程にします。熱いお湯は急な血圧上昇につながるため、ヒートショック現象の危険もあります。物足りないと思うかもしれませんが、これ位の温度の方が、湯冷めしにくいそうです。

 

■自律神経を整える

十分な睡眠、休息を心がけます。寝不足や疲れは、血行不良の冷えに繋がります。ストレッチをするなど、適度な運動は筋肉量のアップ、リラックス効果もありますのでおススメです。

 

 

冷え改善法は継続が大事

冷え性を解消するために、即効性のある方法はありません。ただし、生活習慣の改善で解消することは可能です。
今回ご紹介した方法のなかから、ぜひ自分の生活に取り入れやすいものを試してみてください。

体を温めて健康に楽しくお過ごしください(^^)

 

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

11月も終盤、応援チケット。

こんにちは、事務の松永です。

あっという間に11月も終わりに近づきクリスマスまで一月。

一年12カ月あるはずなのに体感は半年ぐらいです(苦笑)

 

先週は念願の香嵐渓に行ってきました。

曇り空でしたがきれいに紅葉してましたよ。

こんなお天気でも観光客で溢れていてお店もたくさん並びとても活気がありました。

正直、花より団子ではないですが「紅葉より・・・」といった感じです(もちろん紅葉は素晴らしかったです)

コロナ禍でも正しく予防していれば今まで通り楽しめるイベントもたくさん増えてきているので経済にも我慢続きだった気持ちにも

少しはプラスになるのではないでしょうか。

 

プラスと言えばですが今月末までの申し込みが迫っている「いわた応援チケット3」

皆さん申し込みされましたか?

1セットにつき2000円分もお得にお買い物でき、最大で5口購入できるので合計で10000円もプラスになります。

クリスマス、年末と出費が増える時なのでぜひ活用していきましょう。

 

今年も残すところ1カ月ちょっと、塗装をお待ち頂いているお客様に安心して年末を過ごしてもらえるよう

丁寧になるべく多くの施工を行えるよう準備しております。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

免疫力アップで体の中からガード。

こんにちは、事務の松永です。

11月に入り木々が少しずつ紅葉し始めました。

紅葉は最低気温が8度を下回ると始まり、5∼6度で急速に進むそうです。

昼間は本当に暖かい日が多いですが朝、晩はしっかりと冷え込んでいる証拠ですね。

 

そして、寒くなり乾燥してくると風邪シーズン到来です。

コロナ対策の恩恵で抑えられていたインフルエンザの流行ですが、その分免疫を持っている人が少なく今年は大流行するのでは

と言われ実際にコロナとインフルエンザの同時感染もニュースで伝えられています。

手洗い、うがい、換気はもちろんですが免疫を上げ体の内からのガード力を高めるのも大切です。

そのためには積極的にビタミンを摂取するのが有効なんです。

↓↓↓↓今の時期に摂り入れたいビタミン界のエースをご紹介します↓↓↓↓

ビタミンA 

・皮膚や粘膜を強くします。鶏レバー、人参、ほうれん草、春菊、モロヘイヤに多く含まれています。

油と一緒に摂ると吸収力がUp👍

ビタミンC 

・皮膚や血管、筋肉を丈夫に保ちコラーゲン生成に不可欠。果物類、パプリカ、ブロッコリー、かぶに多く含まれています。

熱に弱く、水に溶けやすい。1度に大量に摂ると吸収率が下がるためこまめに摂るのがお勧め!

ビタミンC 

・細胞膜を酸化から守ります。アボカド、種実類、ツナ油漬け缶詰、かぼちゃに多く含まれています。

油と一緒に摂ると吸収力がUp👍

 

これらの栄養素をバランスよく一緒に摂ることで相乗効果が期待できるそうです。

また、体を冷やさないように生野菜よりも温野菜、ネギや生姜などの体を温める食材をなるべく取り入れるようにするのも

風邪の予防につながります。これから始まる寒い冬、免疫力アップで乗り切りましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

今年の見頃

こんにちは。アフターフォロースタッフの田口です。

最近、秋晴れのいいお天気の日が続いて気持ちがいいですね。

お伺いするお客様とお話していてよく出る話題が『紅葉』です。

そんなお話をしていると気になるのが🍂今年の見頃🍂

先日、我が家は七五三の前撮りを小國神社でしてきたのですが

まだまだ青々とした葉が多く色付いていませんでした。

袋井、磐田周辺の紅葉スポット…

法多山、油山寺、可睡斎、小國神社、浜松城公園は

11月中旬~11月下旬が例年通り見ごろのようです。

写真のような紅葉が見れるのが楽しみですね!

外壁の色を決める時

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

我が家は、ジュビロ磐田を応援しているサポーターです⚽

J2からJ1へ昇格した今年。なかなか勝てず、降格争い真っただ中。

そんな中迎えた先日の横浜マリノス戦。

勝てば優勝のマリノス、負けると降格濃厚なジュビロ💦

途中交代の高卒ルーキーの古川選手のゴールで大きな勝利!勝ち点3!

これで残留へも希望を繋げました✨

そんなジュビロのチームカラーを参考にして塗装をしたお宅があります。

ベランダの部分が『サックスブルー』でとっても素敵です!

窓を開けた時や帰宅した時に自宅を見ると幸せな気持ちになるそうです。

きっとジュビロが勝った時は最高なんだろうな~とジュビロが勝つとM様のことを思い出します。

外壁を自分の❝推しカラー❞にするのも1つの選択ですね。

サトウ建装では、お客様のご希望に合わせてカラーシュミレーションをお作りします。

イメージしやすいとお褒めの言葉もたくさんいただいております。

是非お気軽にお問い合わせください。

事務員日記ー秋と花と香りー

こんにちは!事務員の平良です。10月といえば金木犀ということで、金木犀の香りがする商品が期間限定で色々なメーカーから発売されていますね。

ちなみに沖縄では金木犀は自生していないので、金木犀=秋というイメージではありません。とても良い香りがするようですね。

今年は特に注目されていて、お店でよく見かけるのでとても気になっているところです。

 

金木犀は、秋に橙黄色の花を咲かせて甘い香りを放ち、ジンチョウゲ、クチナシと合わせて、日本の三大芳香木のひとつに数えられています。中国ではギンモクセイとともに花びらを乾燥させて白ワインに漬けたり、お茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり、蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香辛料として利用するそうです。

また、花は薬用としての使い道もあり、血液循環を良くする効果もあるそうですよ(^^)

他にも、秋に咲く花としてコスモス、リンドウ、センニチコウ、ダリアなど、個人的にお花といえば「春」というイメージがあるのですが、「秋」も彩り豊かなお花の季節です。

 

秋は花の香りに包まれる季節として、ぜひこの機会に「香り」を楽しんでみませんか?

 

花の香りのお香を楽しむ

夕暮れが早くなりつつある秋、気温も涼しくなり少し寂しい気もします。

そんな夕暮れにオススメの花のお香をご紹介します。

「日本香堂」のお香です。

日本香堂は1575年創業のお線香の老舗です。「青雲」というお線香といばピンとくる方もいるかと思いますが、「青雲」を作っているのが日本香堂になります。

日本香堂はお線香だけでなく、蚊取り線香やお香、アロマフレグランスなど色々な商品を販売しています。

 

まずお試ししてみませんか?

自分の好みの香りがまだわからないという方は、「おためし香」でお気に入りを探してみませんか?

調合された香木の香りが3種類と、花の香りが3種類の6種類。小さなお香立てもついて¥1350(税込)とトライしやすいお値段になっています。

使い方はお線香とほぼ同じで、お香の先端に火をつけ、炎を消してくゆらせて下さい。香炉、香皿などの不燃性の容器の上に付属の香立てを置き、香立てにお香をさして使います。

ほのかに漂う香りを楽しみます。

香りで楽しむ秋冬の風景

セントスケープシリーズは、季節ごとに様々な香りを楽しんでほしいという思いから作られました。

それぞれの季節に合わせて異なるお香を期間限定で販売しています。

 

今年の秋冬は、濃厚なエスプレッソにチョコレートが加わった甘さと深いコクが魅力的なカフェモカの香りのCoffee & Chocolate

 

紅茶にたっぷりのミルクを注いだほっとくつろげる上品なミルクティーの香りのTea & Hotmilk

 

たっぷり絞った柚子の果汁ときりっとした生姜がじんわり広がる爽やかでスパイシーな香りのYuzu & Ginger

 

が用意されています。

香りは記憶と、とても強く結びついています。日暮れが早まり肌寒くなると、気分が浮かない日も出てくることもあるかと思います。

暖かみのある香りや、好きな香りで、楽しい秋の思い出が作れるといいですね(^^)

10月(神無月)とは

こんにちは、事務の松永です。

今朝は朝から久しぶりのまとまった雨で一気に気温が下がりました。

静岡は昨日まで暖かでしたが東京は気温が上がらずテレビに美味しいそうにおでんを頬張る姿が映っていました。

家でもそろそろおでんの時期だなとは思うんですけど大根さんがまだまだ高いので悩ましいです。

なかなかタイトルの話題にはいりませんでした^^;

10月の和風月名神無月の由来については何となく知っている人が多いと思いますが「神を祀る月」→「神の月」とされている説や

10月は国中の神々が出雲大社に出かけて行くため、出雲(島根県)以外には「神がいない月」→「神無月」とする説が有力です。

その出雲大社→「いずもたいしゃ」と読んでいましたが正式には「いずもおおやしろ」というそうで、私はつい最近知り

かなりの衝撃でしたが皆様はいかがでしょうか?

神話では「因幡の素兎」が有名でご存じの方も多いと思います。

サメに皮を剥かれた白ウサギが、大国主大神の兄達から“海水に浸かり風に当たれば治る”と教えられ傷が悪化してしまい、泣いている

ウサギに後から来た大国主大神が“真水で塩を洗って蒲(ガマ)の穂に包まれると良い”と教えたところ、ウサギの傷が癒えたという

話です。大国主大国主大神は出雲王朝を繁栄させるという偉業を成し、多くの女神と結婚してたくさんの子供をもうけたので

出雲大社が縁結びの神様と言われる由縁でもあるそうです。

縁結び以外にも「国造り(国家繁栄)」「商業・農業」「医療」などご利益あるのでいつか行けたらなと思います。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム