施工事例

アフターフォロースタッフの田口です。

日に日に春めいてきましたね🌸

今之浦公園や兎山公園では河津桜が綺麗に咲いていて

先日子供と一緒に記念写真を撮ってきました。

来週には散ってきてしまうようなので、週末のお出かけにどうでしょうか!

今日は施工事例の紹介です。

袋井市のT様のご自宅を塗装させていただきました。

【施工前】  

          

【施工後】

1階と2階の外壁の色を変えるのもアクセントになって、とても素敵です。

この度はありがとうございました。

袋井 磐田 外壁塗装  その他地域もお任せください!

外壁塗装は何年持つ?塗り替えるタイミングをご紹介します!

外壁塗装は何年の周期で行えば良いのでしょうか。
大きなコストがかかることなので、計画的に行いたいですよね。
住まいをとりまく環境によって異なるのですが、目安はあります。
今回の記事では、外壁塗装のタイミングの目安や、今からできる外壁の劣化チェックをご紹介します。
外壁塗装のタイミングを知りたい方は、ぜひご覧ください。

□塗料の耐用年数は何年?

塗料の耐用年数の目安は10~20年程です。

ただし、前回塗装した塗料の種類によって耐用年数は目安から前後します。
5種類の塗料それぞれの耐用年数、1平方メートルあたりの価格相場に加え、特徴をご紹介します。

1.ウレタン塗料

伸縮性に優れています。
塗膜に光沢があり、見た目にツヤが出るのが特徴です。
8~10年程もち、価格相場は2100円~3100円です。
価格が安い分、耐用年数が短いです。

塗装工事の費用をなるべく抑えたい方は、ウレタン塗料を選んでみてはいかがでしょうか。

2.シリコン塗料

10~15年もち、価格相場は2700円~4100円です。
価格と耐用年数のバランスがちょうど良く、多くの方に選ばれています。
塗料にこだわりがない方は、とりあえずシリコン塗料を選んでみても良いでしょう。

3.ラジカル塗料

14~16年もち、価格相場は2900円~4300円です。
こちらの塗料もシリコン塗料と同じく、コストパフォーマンスに優れた塗料です。

4.フッ素塗料

15~20年もち、価格相場は3700円~4700円です。
耐用年数が長いのが特徴で、長期的にメンテナンス費用を抑えたい方におすすめの塗料となっています。

5.無機塗料

5~25年もち、価格相場は3700円~5100円です。
塗料に配合する無機材の量によって価格、耐用年数が異なってきます。
塗料の良し悪しが判別できないと、価格のわりに耐用年数が低くなってしまうことに注意してくださいね。

□こんなサインがあれば要注意!

耐用年数はあくまで目安です。
住まいが建っている環境や、災害の有無によって大きく変わってきます。
そこで、実際に目視で外壁塗装が必要かどうか分かるチェックポイントを以下でご紹介します。

1.チョーキング現象

塗膜が剥がれて、外壁に白い粉が付く現象を指します。
外壁に触ってみて、手に白い粉が付かないか確かめてみましょう。
劣化症状としては、軽く緊急性はありませんが、確実に劣化しているサインです。
外壁塗装を検討し始める目安として考えましょう。

2.塗膜の剥がれ

塗膜が劣化して密着性がなくなってくると、発生する現象です。
外壁が裸の状態だと、雨風のダメージをもろに受け、さらに劣化が進行してしまいます。
雨漏りやひび割れなど、さらなる劣化につながる前に外壁塗装に踏み出しましょう。

3.外壁のひび割れ

ひび割れの大きさが問題です。
0.5ミリメートル以上のひび割れがある場合は、住まいの構造に問題があるかもしれません。
最悪の場合、倒壊の原因になることも考えられるため、すぐに外壁塗装を依頼するようにしましょう。

4.コーキング剤の剥がれ

コーキング剤の耐用年数は、住まいよりも短く5~10年です。
剥がれている部分から雨漏りにつながりますし、コーキング剤の寿命がきたということは、塗料の寿命もすぐくるということです。

5.カビやコケの発生

塗料の防水性能が衰えてくると、カビやコケが発生します。
これらが飛ばす胞子は健康にも悪影響を及ぼします。
アレルギー反応が出る前に外壁塗装をするようにしましょう。

□外壁塗装しないとこうなる!

外壁塗装はとてもコストがかかるものです。
貯金がないから後回しにしようとお考えになる方も多いはずでしょう。

しかし、お金のことを思って後回しにしたことが、後々大きな損失となって降りかかってきます。

1.雨漏り

塗装の防水機能が果たせなくなると、ひびから雨が浸入してしまいます。
壁の中に浸入し、そして建物内部へとたどり着きます。
ひびを埋めるだけで良かったのに、放置が理由で外壁そのものを修理する必要が出てきてしまうのです。

また、雨漏りが起こると、湿気が外壁内部にこもってしまい、カビやコケの発生、結果的に健康に悪影響も及ぼしてしまいます。

2.シロアリの発生

コーキングが劣化すると、建物内部にシロアリが発生します。
住まい内部の木材がエサにされてしまうと、土台の補修工事が必要になる可能性があります。

シロアリの駆除自体にも10万円程かかり、被害の箇所を補修するとなるとより大きなコストがかかってくるでしょう。

3.住まいが傾く

シロアリの被害や湿気による腐敗によって、住まいが倒壊してしまう可能性が出てきます。
倒壊までいかなくても、耐久性が下がり、地震や台風などの災害に弱くなるでしょう。

一般的な住まいで、外壁塗装は60~100万円程かかります。

しかし、放置すると100万円、大がかりな補修になると500万円も必要になる場合が出てくるでしょう。
外壁塗装への使用を目的としたローンや補助金もあるので、お金が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

□まとめ

外壁塗装を何年ごとに行うのかご紹介しました。
10~20年が目安ですが、外壁の劣化サインがないか定期的にチェックするようにしましょう。
ご自身のチェックで心配な方は、ぜひ当社に点検をご依頼ください。

また、外壁塗装は絶対に後回しにしてはいけません。
お金を節約したいと考えるのであれば、なおさらです。
他に外壁塗装について知りたいことがあればお気軽にご相談ください。

今年の目標は・・・

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

気が付いたら1月が終わり・・・

スーパーでバレンタインの催事を見たり、

ひなあられを見ると1年あっという間に終わってしまいそうで少し焦ってしまいます。

そんな私の今年の目標なのですが、

家でお花置かざる時センス良く生けることができなくて

今年はお花を綺麗に生けられるようになる!と年頭に決めて

ついに先日!、お花の教室へ行ってまいりました!

先生にいろいろアドバイスを頂きながらなんとか完成。

レベルアップして事務所の玄関に綺麗に飾れるようになりたいです。

アフターでお伺いした際など、ぜひ皆さんの今年の目標教えてください。

袋井市のお客様へアフターフォロー

アフターフォロースタッフの田口です。

今年もアフターフォローを中心にお客様のところへお伺いさせていただきます。

アフターフォロー以外にもこれから施工するお客様へカラーシュミレーションをお届けすることもあります。

昨年施工をした袋井市のS様のお宅では、外壁の色を決める作業もお手伝いさせていただきました。

工事完了後ご挨拶にお伺いしたところ、

とっても喜んでくださって私まで嬉しくなりました。

今年もお客様に喜んでもらえるよう頑張ります。

よろしくお願い致します。

事務員日記-乾燥対策-

こんにちは!事務員の平良です。年末年始~1月上旬にかけて、とても乾燥した時期になりました。皆様体調に変わりなくお過ごしでしょうか?

私は喉を痛めてしまい、しばらく寝つきが悪く疲れの取れない日々を過ごしておりました。

特に今年は、新型コロナとインフルエンザの両方が流行し、しかもこの2つに同時感染するパターンもあるようです。

同時感染・・想像しただけでとてもつらそうですね。

 

感染症対策において、湿度管理はとても重要です。今日から取り入れられる乾燥対策をご紹介します。

ウィルスの生存率のポイントは湿度

ウイルス飛沫は、湿度の高い状況ではすぐに地面に落下してしまいますが、乾燥すると遠くまで飛んでいく事がわかっています。 湿度が40%以下になるとウイルス飛沫の水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになります。 湿度60%と比較すると湿度30%では2倍遠くに飛ぶそうです。

湿度が高すぎると、今度はカビなどの細菌が活発になってしまいます。

年間を通して、50~60%の湿度を保つことが感染症対策としてとても良いそうです。

 

 

就寝時の乾燥対策

1日に約6~8時間は寝室で過ごし、その間ほぼ水分補給がされない睡眠時の乾燥対策は重要です。

 

■寝室で洗濯物や濡れたものを干す

乾燥が気になるときは、洗濯物や濡れたものを寝室で干すというのも効果的です。寝室全体の加湿効果が見込めます。

部屋の大きさや洗濯物の量、室温にも左右されますが、部屋干しによって湿度を10〜20%も上げることができます。加湿器よりも手軽に取り入れられますので、ぜひ試してみてください。

 

■加湿器を使う

とても効率的に、すばやく部屋の湿度調節ができる加湿器はとても便利なアイテムです。感染症対策が一般的になった近年、加湿器の種類も多くなりました。お手頃価格なタイプもたくさん発売されていますので、これを機に検討してみるのも良いかもしれません。

ただし、水を使う加湿器は、清潔にしなくては「レジオネラ菌」という細菌が繁殖しやすくなります。このレジオネラ菌は、水分のある環境で繁殖する特徴があり、感染すると肺炎を引き起こす可能性があります。メーカーの推奨する頻度できちんとお手入れをおこないましょう。

 

■寝る前に水分補給をする

脱水予防のため、寝る前にコップ1杯程度の水分をとるのも良いでしょう。冬は汗をかきにくくなるので忘れがちになりますが、水分は消費されていきます。寝ている間に汗として失われる水分を、あらかじめ飲んでおくことで脱水を予防し、喉の乾燥を抑えます。

厚生労働省は、入浴後から寝る前に1杯、朝起きて1杯を今の生活に加えることをすすめています。

起きている時の乾燥対策

暖房器具を使っていると、どうしても部屋が乾燥傾向になります。夏と比べると水分補給もおろそかになりがちですので、

意識して乾燥対策をすることが重要になります。

 

■のど飴をなめる

乾燥対策で使用する場合、お菓子コーナーで売られているのど飴で十分対策できます。喉の粘膜は、潤っている状態であればウイルスや外敵の進入を防ぐ働きをしています。乾燥によって、潤いが奪われると、その機能も低下してしまいますよね。のど飴をなめることで、唾液の分泌を活発にし、喉に潤いを与えることができます。手軽に行えるので、喉の乾燥対策としてはおすすめの方法です。

 

■緑茶や紅茶、しょうが入りの飲み物を飲む

水分補給の中に緑茶や紅茶を取り入れることをお勧めします。緑茶や抹茶、紅茶にはポリフェノールの一種である「カテキン」が含まれています。カテキンには抗ウイルス作用があるため、細胞内でウイルスが増殖するのを抑えることができます。

ウイルス・細菌が鼻や口から体内に侵入すると細胞に付着し、その中で増殖するといわれています。しかし、カテキンを摂取していればウイルス・細菌の増殖を抑えられるため、喉の痛みが強くなる前に症状を緩和することができます。

お茶は利尿作用もあり、お茶のみで水分補給をするとかえって脱水してしまうこともあります。同時に水や麦茶などのノンカフェイン飲料を飲むようにしましょう。

 

 

 

これからもっと冷えこみ、空気の乾燥が進みます。湿度をうまくコントロールして、健康に過ごしたいですね!

また、乾燥すると火事などの火のトラブルが増えます。火のお取り扱いには十分お気を付けください。

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

~年末年始のご案内~

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

 

日増しに寒さが厳しくなってきましたね。

店頭にクリスマスの商品が並んだかと思ったら、

お正月飾りが売っていたり…

今年もあと17日で終わってしまいますが、

職人さんたちは寒い中頑張って作業してくれています。

サトウ建装は年内12月30日まで営業。

12月31日~1月4日までお休みをいただきます。

年明けは1月5日より営業致します。

よろしくお願いいたします。

 

 

事務員日記-冷える季節になりました-

こんにちは!事務員の平良です。ここ一週間で一気に季節が冬に近づきましたね。街路樹も色づき、秋を実感しています。

寒くなると、気になってくるのが「冷え」です。手や足のが冷たいと、寝つきも悪くなり良いことなしです(><)

私も手が冷たいと指先が動かしにくくなって仕事のスピードに影響するので、温かい飲み物を触るなど対策しています。

冬になると避けられない冷え、どうにかしたいと毎年思っています。

今日は、「冷えの改善」についてブログを書きたいと思います。

冷えの原因

冷えの原因は、大きく分けて2つになります。

1・筋肉量の低下

筋肉が少ないと冷えにつながるといわれています。

筋肉を動かす際に使うエネルギーが熱を発するとともに、筋肉の収縮によって血液が循環し、血流が良くなるので、筋肉が多い人は体を温めやすくなります。

 

2・自律神経の乱れ

自律神経は意思とは無関係に働く神経系のことです。
自律神経は緊張や興奮時に優位になる交感神経と、リラックス状態のときに優位になる副交感神経の2つがバランスをとりながら体を整えています。

しかし、ストレスや生活習慣、女性ホルモンの乱れなどがあると、自律神経も乱れてしまい、身体の様々な不調につながる可能性があります。
冷えも自律神経の乱れが原因で引き起こされる不調の一つといわれており、自律神経の乱れで血行が悪くなるために冷えが引き起こされます。

冷えの改善をするには

■体を温める食事を心掛ける

体を温める食材として、有名なのはしょうが、にんにく、紅茶などがあります。寒冷な季節や、寒い地域でとれるもの、発酵食品、根菜類があります。

逆に、体を冷やすものとして、きゅうりやなす、にがうりなど夏が旬なもの、暑い地域でとれるものがあります。

 

■生活習慣を見直す

体を締め付ける衣服や靴を避けるようにします。寝間着は重ね着を避け、寝るときに靴下を履かれる方は、もこもこで柔らかい素材を選ぶと、血行の妨げを防ぎます。

お風呂は熱すぎない38~40℃にし、浸かるのは10分程にします。熱いお湯は急な血圧上昇につながるため、ヒートショック現象の危険もあります。物足りないと思うかもしれませんが、これ位の温度の方が、湯冷めしにくいそうです。

 

■自律神経を整える

十分な睡眠、休息を心がけます。寝不足や疲れは、血行不良の冷えに繋がります。ストレッチをするなど、適度な運動は筋肉量のアップ、リラックス効果もありますのでおススメです。

 

 

冷え改善法は継続が大事

冷え性を解消するために、即効性のある方法はありません。ただし、生活習慣の改善で解消することは可能です。
今回ご紹介した方法のなかから、ぜひ自分の生活に取り入れやすいものを試してみてください。

体を温めて健康に楽しくお過ごしください(^^)

 

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

11月も終盤、応援チケット。

こんにちは、事務の松永です。

あっという間に11月も終わりに近づきクリスマスまで一月。

一年12カ月あるはずなのに体感は半年ぐらいです(苦笑)

 

先週は念願の香嵐渓に行ってきました。

曇り空でしたがきれいに紅葉してましたよ。

こんなお天気でも観光客で溢れていてお店もたくさん並びとても活気がありました。

正直、花より団子ではないですが「紅葉より・・・」といった感じです(もちろん紅葉は素晴らしかったです)

コロナ禍でも正しく予防していれば今まで通り楽しめるイベントもたくさん増えてきているので経済にも我慢続きだった気持ちにも

少しはプラスになるのではないでしょうか。

 

プラスと言えばですが今月末までの申し込みが迫っている「いわた応援チケット3」

皆さん申し込みされましたか?

1セットにつき2000円分もお得にお買い物でき、最大で5口購入できるので合計で10000円もプラスになります。

クリスマス、年末と出費が増える時なのでぜひ活用していきましょう。

 

今年も残すところ1カ月ちょっと、塗装をお待ち頂いているお客様に安心して年末を過ごしてもらえるよう

丁寧になるべく多くの施工を行えるよう準備しております。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

免疫力アップで体の中からガード。

こんにちは、事務の松永です。

11月に入り木々が少しずつ紅葉し始めました。

紅葉は最低気温が8度を下回ると始まり、5∼6度で急速に進むそうです。

昼間は本当に暖かい日が多いですが朝、晩はしっかりと冷え込んでいる証拠ですね。

 

そして、寒くなり乾燥してくると風邪シーズン到来です。

コロナ対策の恩恵で抑えられていたインフルエンザの流行ですが、その分免疫を持っている人が少なく今年は大流行するのでは

と言われ実際にコロナとインフルエンザの同時感染もニュースで伝えられています。

手洗い、うがい、換気はもちろんですが免疫を上げ体の内からのガード力を高めるのも大切です。

そのためには積極的にビタミンを摂取するのが有効なんです。

↓↓↓↓今の時期に摂り入れたいビタミン界のエースをご紹介します↓↓↓↓

ビタミンA 

・皮膚や粘膜を強くします。鶏レバー、人参、ほうれん草、春菊、モロヘイヤに多く含まれています。

油と一緒に摂ると吸収力がUp👍

ビタミンC 

・皮膚や血管、筋肉を丈夫に保ちコラーゲン生成に不可欠。果物類、パプリカ、ブロッコリー、かぶに多く含まれています。

熱に弱く、水に溶けやすい。1度に大量に摂ると吸収率が下がるためこまめに摂るのがお勧め!

ビタミンC 

・細胞膜を酸化から守ります。アボカド、種実類、ツナ油漬け缶詰、かぼちゃに多く含まれています。

油と一緒に摂ると吸収力がUp👍

 

これらの栄養素をバランスよく一緒に摂ることで相乗効果が期待できるそうです。

また、体を冷やさないように生野菜よりも温野菜、ネギや生姜などの体を温める食材をなるべく取り入れるようにするのも

風邪の予防につながります。これから始まる寒い冬、免疫力アップで乗り切りましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム