1年の折り返し

こんにちは、事務の松永です。

6月も今日でおしまい。1年の折り返しです。

皆さん「夏越の祓」(なごしのはらい)という神事をご存じですか?半年の間に身に溜まったけがれを落とし、残り半年の

無病息災を祈願する神事です。

どんなことをするのかというと「茅の輪(ちのわ)くぐり」や「形代(かたしろ)流し」で厄を落とします。

茅の輪というのはチガヤという草で編んだ輪のことで「茅の輪」をくぐり抜けることで病気や災いを祓い清めます。

一般的に茅の輪(ちのわ)は、「∞」の文字を書くようにくぐります。特に、三度回って四度くぐるという場合が多く

混雑している場合などは、一回通り抜けるだけということもあります。他にも、一周少ない場合(左回り→右回り→お参り)など

くぐり方が異なる場合があるようなので、神社にくぐり方の説明や指示があればそれに合わせましょう。

 

形代(かたりろ)は、人の形をした紙の形代(かたしろ)を身代わりとして自分のけがれや罪をこの形代に移し、神社に奉納したり

川に流したりして厄払いをします。また京都発祥の水無月という、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子を食べて

残り半年の無事に過ごせるよう厄払いをします。

 

この辺りでは見付天神で今日まで「茅の輪」をくぐってお参りすることができるようです。

天気が心配ですがお時間がある方は半年間の厄払いにちょっとお出掛けしてみてはどうでしょうか。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ーはやぶさの日ー

こんにちは!事務員の平良です。昨日のしとしと雨とは打って変わって、今日はとても良い天気ですね!そしてとても暑い!

昨日の最高気温が24℃だったのに対し、今日は28℃予想です。熱中症が心配になりますね。

お天気だと、庭の掃除や畑仕事などの外仕事を頑張りたくなりますが、無理をしないよう水分補給を忘れずにお気を付けください。

 

さて、今日は「はやぶさの日」です。2010年(平成22年)のこの日、小惑星探査機「はやぶさ」が宇宙空間60億キロ、7年間の歳月をかけたミッションを成し遂げ、地球に奇跡的な帰還を果たしました。

世界初のサンプルリターンやイオンエンジンの長時間運行をはじめとする数々の科学的偉業を成し遂げたのです。

あまり馴染みのない宇宙のことは、いまいちピンとこないことも多いですが、はやぶさは何が凄かったのか。

今日はそのことについて触れたいと思います。

行方不明になりながらの7年間

「はやぶさ」は、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発して打ち上げた、小惑星探査機です。小惑星「イトカワ」とランデブーを行い、表面でサンプルを回収して地球に持ち帰るのが最大の目的です。

成功すれば、月以外の天体から初めて物質を持ち帰ることができたという偉業になります。

 

これは、地球以外の惑星の成り立ちや、太陽系の成り立ちを研究する上でとても重要なことです。

 

そして、はやぶさには当時の最新技術がたくさん詰め込まれていました。

■イオンエンジン

これまで、ロケットに使われるエンジンといえば化学燃料を燃やして噴射する燃焼式ロケットでした。はやぶさも、打ち上げ時は燃焼式ロケットでしたが、地球から惑星「イトカワ」までの惑星間空間の移動は「イオンエンジン」が初めて採用されました。

イオンエンジンは、推進力は燃焼式に劣りますが、長時間の連続噴射ができるメリットがあります。

これにより、燃料補充を一切行わないまま7年間という非常に長い期間でも運用できるようになりました。

 

■自立制御

地球から約3億2000万キロも離れた「イトカワ」に到着した際、「はやぶさ」は自分で判断して資料を採取しました。地球から遠隔操作したわけではないのです。

地球から遠隔操作しようとすると、指示を送信してから「はやぶさ」に指示が届くまでに計算上16分かかることになり、現実的ではありませんでした。

なので、「はやぶさ」に様々なセンサーを取り付け、「はやぶさ」に判断させたのです。そもそも、小惑星「イトカワ」の表面が砂なのか、岩なのかも分かっていない状態だったので、地球から指示を出すのは難しい状態でした。

「はやぶさ」は「イトカワ」を様々なセンサーで観察した後、自分でサンプル採取場所を決め、「ターゲットマーカー」を打ち込み跳ね上がった物質を、「ミネルバ」というカプセルに採取したのです。

 

■行方不明になって運用停止が検討された

「はやぶさ」は、7年間順調に旅をしてきたわけではありませんでした。様々な故障やトラブルを乗り越え、さらには一度46日間行方不明になりました。

これまで、行方不明になった探査機が再発見されたことなど一度もなかったので、コスト削減の為運用停止が検討され始めました。

しかし、46日目にSOS通信が管制室に届き、無事が確認されました。

 

■最後はカプセルを地球に帰還させた

2010年の今日、「はやぶさ」はサンプルが入ったカプセルを地球に射出し、自身は大気圏で燃え尽きました。

世界発の、月以外からの物質を持ち帰った「はやぶさ」。

サンプルの物質からは、たくさんの発見がありました。今でも研究が行われています。

 

 

 

現在ははやぶさ2が運用中

現在は、次世代機「はやぶさ2」が旅を続けています。

 

塗装業界でも、ロケットの塗装で開発された断熱塗料が販売されるなど、宇宙開発で様々な発展がありました。

すぐ身近なことではないけれど、巡り巡って生活の一部に宇宙が関わっていることが多くあります。

これからも人類の発展を担っている「はやぶさ」に注目したいと思います。

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

お客様のお宅でよく目にするもの

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

日中は過ごしやすい、気持ちのいいお天気が日が続いていますね。

工事もはかどっています!

お客様のお宅へ点検やお届け物でお伺いすると、庭先でメダカを飼っている方が多くいらっしゃいます。

先日、点検でお伺いしたS様のお宅にもメダカがいて素敵な火鉢を水槽にして

木で木陰を作ったり、赤石の他にビー玉を入れると水が綺麗に保てるんだよ!と教えていただきました。

他のお客様のお宅にお伺いしても珍しい品種のメダカを飼っていたり、

育て方のポイントを聞いて、我が家にもメダカがいるので勉強して還元させてもらっています。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

エアコンの試運転

こんにちは、事務の松永です。

5月半ば、昼間は暖かくTシャツで過ごせる日もあれば今日はちょっと肌寒いぞという日もあり

エアコンの出番はまだ先と思いがちですが、一日の最高気温が25度以上の「夏日」が多くなってきたら

そろそろあつ~い夏に向けてエアコンの試運転をしておきましょう。

ちょっと気が早い、と思うかもしれませんが気温が比較的低い時期の試運転はエアコンにも優しく故障が発見された場合でも

速やかに対応できます。逆に夏本番になってから修理や買い替えが必要になると繁忙期のため2週間以上待つこともあります。

≪エアコンの試運転のチェックポイント≫

1)コンセント周りにホコリが溜まっていないか確認しリモコンの電池をチェックする。
2)運転モードを「冷房」にして、温度を最低温度(16~18℃)に設定。10分程度運転する。
3)冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないか確認する。
4)さらに30分程度運転し、室内機から水漏れがないか確認する。
5)異臭(不自然な臭い)や異音(変な音)がしないか確認する。

 

 

 

 

 

 

 

 

室外の排水ホースを確認します。

  • 排水ホース先端にごみが詰まっている
  • 排水ホース先端が持ち上がっている
  • 排水ホースの先端がたまり水に浸かっている

このような状態になっていると排水ホースから水が流れなくなり、室内機から水漏れが発生する可能性があるので注意が必要です。

また、エアコンフィルターにほこりがたまっていると電気代を無駄に消費してしまいますので

フィルターの汚れも一緒にチェックして快適に夏を過ごしましょう!

 

 

 

 

 

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー春の季節と自律神経ー

こんにちは!事務員の平良です。4月が始まり2週間を過ぎました。ご自身やお子さんが新生活をスタートさせた方は、そろそろ慣れてくると同時に、疲れが出てくるタイミングではないでしょうか?

ちょうど季節の変わり目にあたり、日々の寒暖差や、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きい季節です。

寒暖差に対応するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。
自律神経には、体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経があり、2つがバランスをとりながら、心臓や腸、胃、血管などの臓器の働きを司っています。この自律神経、自分の意思ではコントロールできず、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまいます。

そもそも自律神経とは、自分の意志とは関係なく自動的に働く神経のことです。 そして、呼吸・循環・消化・生殖・排泄など生命維持に必要な機能を調節してます。 例えば、心臓や胃などの身体の内側の臓器は自動的に働くため、自分の意志で停めたり機能を強化

その逆に、腕や脚などの筋肉・関節は自分の意志で動かすことができます。これは体性神経と言います。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交感神経と副交感神経は相反する機能を持つ神経です。イメージでつたえるなら、交感神経は身体を活動的にする神経。副交感神経は身体を休ませる神経です。

具体的に言うと

交感神経が働くと、心臓の働きが活発になり、血管が拡張して、血流が増加して、各運動器(腕や脚の筋肉)に血液が行き届きます。

副交感神経が働くと、胃腸の機能が高まり、消化を促します。さらに、心臓・呼吸の働きが抑えられて身体を安静に保とうとします。

なので、運動や仕事をするときは交感神経が主に働き、食事や睡眠のときには主に副交感神経が働いていると言えます。

この二つの神経が上手く切り替われなくなると、色々なところで不調が出始めます。

耳鳴りやめまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、下痢、微熱、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感、慢性的な疲労、だるさ、イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じる・・

実に様々な症状があります。なので、自律神経を整えることはとても大切です。

自律神経を整えるには

ここからは、日常生活の中で取り組みたい、自律神経のバランスを整える方法をご紹介します。ただし、この方法を実践すれば自律神経が必ず整うというわけではないため、つらい症状が続く場合は、早めに医師にご相談ください。

1.朝起きたら日光を浴びる

2.続けられる程度の軽い運動をする

3.お風呂に浸かる

4.睡眠時間を充分にとる

5.就寝前のスマートフォン使用を控える

6.栄養バランスのとれた食事を心がける

7.太い血管が通っている首を温める

自律神経のバランスを整えるという視点から日常生活を見直すことで、ストレス解消や規則的な生活習慣につながり、健康的な体づくりにも役立ちます。

これからゴールデンウイークなどお出かけの時期になりますので、元気な身体作りをして楽しい毎日を送れると良いですね!

施工事例

アフターフォロースタッフの田口です。

日に日に春めいてきましたね🌸

今之浦公園や兎山公園では河津桜が綺麗に咲いていて

先日子供と一緒に記念写真を撮ってきました。

来週には散ってきてしまうようなので、週末のお出かけにどうでしょうか!

今日は施工事例の紹介です。

袋井市のT様のご自宅を塗装させていただきました。

【施工前】  

          

【施工後】

1階と2階の外壁の色を変えるのもアクセントになって、とても素敵です。

この度はありがとうございました。

袋井 磐田 外壁塗装  その他地域もお任せください!

外壁塗装は何年持つ?塗り替えるタイミングをご紹介します!

外壁塗装は何年の周期で行えば良いのでしょうか。
大きなコストがかかることなので、計画的に行いたいですよね。
住まいをとりまく環境によって異なるのですが、目安はあります。
今回の記事では、外壁塗装のタイミングの目安や、今からできる外壁の劣化チェックをご紹介します。
外壁塗装のタイミングを知りたい方は、ぜひご覧ください。

□塗料の耐用年数は何年?

塗料の耐用年数の目安は10~20年程です。

ただし、前回塗装した塗料の種類によって耐用年数は目安から前後します。
5種類の塗料それぞれの耐用年数、1平方メートルあたりの価格相場に加え、特徴をご紹介します。

1.ウレタン塗料

伸縮性に優れています。
塗膜に光沢があり、見た目にツヤが出るのが特徴です。
8~10年程もち、価格相場は2100円~3100円です。
価格が安い分、耐用年数が短いです。

塗装工事の費用をなるべく抑えたい方は、ウレタン塗料を選んでみてはいかがでしょうか。

2.シリコン塗料

10~15年もち、価格相場は2700円~4100円です。
価格と耐用年数のバランスがちょうど良く、多くの方に選ばれています。
塗料にこだわりがない方は、とりあえずシリコン塗料を選んでみても良いでしょう。

3.ラジカル塗料

14~16年もち、価格相場は2900円~4300円です。
こちらの塗料もシリコン塗料と同じく、コストパフォーマンスに優れた塗料です。

4.フッ素塗料

15~20年もち、価格相場は3700円~4700円です。
耐用年数が長いのが特徴で、長期的にメンテナンス費用を抑えたい方におすすめの塗料となっています。

5.無機塗料

5~25年もち、価格相場は3700円~5100円です。
塗料に配合する無機材の量によって価格、耐用年数が異なってきます。
塗料の良し悪しが判別できないと、価格のわりに耐用年数が低くなってしまうことに注意してくださいね。

□こんなサインがあれば要注意!

耐用年数はあくまで目安です。
住まいが建っている環境や、災害の有無によって大きく変わってきます。
そこで、実際に目視で外壁塗装が必要かどうか分かるチェックポイントを以下でご紹介します。

1.チョーキング現象

塗膜が剥がれて、外壁に白い粉が付く現象を指します。
外壁に触ってみて、手に白い粉が付かないか確かめてみましょう。
劣化症状としては、軽く緊急性はありませんが、確実に劣化しているサインです。
外壁塗装を検討し始める目安として考えましょう。

2.塗膜の剥がれ

塗膜が劣化して密着性がなくなってくると、発生する現象です。
外壁が裸の状態だと、雨風のダメージをもろに受け、さらに劣化が進行してしまいます。
雨漏りやひび割れなど、さらなる劣化につながる前に外壁塗装に踏み出しましょう。

3.外壁のひび割れ

ひび割れの大きさが問題です。
0.5ミリメートル以上のひび割れがある場合は、住まいの構造に問題があるかもしれません。
最悪の場合、倒壊の原因になることも考えられるため、すぐに外壁塗装を依頼するようにしましょう。

4.コーキング剤の剥がれ

コーキング剤の耐用年数は、住まいよりも短く5~10年です。
剥がれている部分から雨漏りにつながりますし、コーキング剤の寿命がきたということは、塗料の寿命もすぐくるということです。

5.カビやコケの発生

塗料の防水性能が衰えてくると、カビやコケが発生します。
これらが飛ばす胞子は健康にも悪影響を及ぼします。
アレルギー反応が出る前に外壁塗装をするようにしましょう。

□外壁塗装しないとこうなる!

外壁塗装はとてもコストがかかるものです。
貯金がないから後回しにしようとお考えになる方も多いはずでしょう。

しかし、お金のことを思って後回しにしたことが、後々大きな損失となって降りかかってきます。

1.雨漏り

塗装の防水機能が果たせなくなると、ひびから雨が浸入してしまいます。
壁の中に浸入し、そして建物内部へとたどり着きます。
ひびを埋めるだけで良かったのに、放置が理由で外壁そのものを修理する必要が出てきてしまうのです。

また、雨漏りが起こると、湿気が外壁内部にこもってしまい、カビやコケの発生、結果的に健康に悪影響も及ぼしてしまいます。

2.シロアリの発生

コーキングが劣化すると、建物内部にシロアリが発生します。
住まい内部の木材がエサにされてしまうと、土台の補修工事が必要になる可能性があります。

シロアリの駆除自体にも10万円程かかり、被害の箇所を補修するとなるとより大きなコストがかかってくるでしょう。

3.住まいが傾く

シロアリの被害や湿気による腐敗によって、住まいが倒壊してしまう可能性が出てきます。
倒壊までいかなくても、耐久性が下がり、地震や台風などの災害に弱くなるでしょう。

一般的な住まいで、外壁塗装は60~100万円程かかります。

しかし、放置すると100万円、大がかりな補修になると500万円も必要になる場合が出てくるでしょう。
外壁塗装への使用を目的としたローンや補助金もあるので、お金が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

□まとめ

外壁塗装を何年ごとに行うのかご紹介しました。
10~20年が目安ですが、外壁の劣化サインがないか定期的にチェックするようにしましょう。
ご自身のチェックで心配な方は、ぜひ当社に点検をご依頼ください。

また、外壁塗装は絶対に後回しにしてはいけません。
お金を節約したいと考えるのであれば、なおさらです。
他に外壁塗装について知りたいことがあればお気軽にご相談ください。

今年の目標は・・・

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

気が付いたら1月が終わり・・・

スーパーでバレンタインの催事を見たり、

ひなあられを見ると1年あっという間に終わってしまいそうで少し焦ってしまいます。

そんな私の今年の目標なのですが、

家でお花置かざる時センス良く生けることができなくて

今年はお花を綺麗に生けられるようになる!と年頭に決めて

ついに先日!、お花の教室へ行ってまいりました!

先生にいろいろアドバイスを頂きながらなんとか完成。

レベルアップして事務所の玄関に綺麗に飾れるようになりたいです。

アフターでお伺いした際など、ぜひ皆さんの今年の目標教えてください。

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム