お客様のお宅でよく目にするもの

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

日中は過ごしやすい、気持ちのいいお天気が日が続いていますね。

工事もはかどっています!

お客様のお宅へ点検やお届け物でお伺いすると、庭先でメダカを飼っている方が多くいらっしゃいます。

先日、点検でお伺いしたS様のお宅にもメダカがいて素敵な火鉢を水槽にして

木で木陰を作ったり、赤石の他にビー玉を入れると水が綺麗に保てるんだよ!と教えていただきました。

他のお客様のお宅にお伺いしても珍しい品種のメダカを飼っていたり、

育て方のポイントを聞いて、我が家にもメダカがいるので勉強して還元させてもらっています。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

エアコンの試運転

こんにちは、事務の松永です。

5月半ば、昼間は暖かくTシャツで過ごせる日もあれば今日はちょっと肌寒いぞという日もあり

エアコンの出番はまだ先と思いがちですが、一日の最高気温が25度以上の「夏日」が多くなってきたら

そろそろあつ~い夏に向けてエアコンの試運転をしておきましょう。

ちょっと気が早い、と思うかもしれませんが気温が比較的低い時期の試運転はエアコンにも優しく故障が発見された場合でも

速やかに対応できます。逆に夏本番になってから修理や買い替えが必要になると繁忙期のため2週間以上待つこともあります。

≪エアコンの試運転のチェックポイント≫

1)コンセント周りにホコリが溜まっていないか確認しリモコンの電池をチェックする。
2)運転モードを「冷房」にして、温度を最低温度(16~18℃)に設定。10分程度運転する。
3)冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないか確認する。
4)さらに30分程度運転し、室内機から水漏れがないか確認する。
5)異臭(不自然な臭い)や異音(変な音)がしないか確認する。

 

 

 

 

 

 

 

 

室外の排水ホースを確認します。

  • 排水ホース先端にごみが詰まっている
  • 排水ホース先端が持ち上がっている
  • 排水ホースの先端がたまり水に浸かっている

このような状態になっていると排水ホースから水が流れなくなり、室内機から水漏れが発生する可能性があるので注意が必要です。

また、エアコンフィルターにほこりがたまっていると電気代を無駄に消費してしまいますので

フィルターの汚れも一緒にチェックして快適に夏を過ごしましょう!

 

 

 

 

 

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー春の季節と自律神経ー

こんにちは!事務員の平良です。4月が始まり2週間を過ぎました。ご自身やお子さんが新生活をスタートさせた方は、そろそろ慣れてくると同時に、疲れが出てくるタイミングではないでしょうか?

ちょうど季節の変わり目にあたり、日々の寒暖差や、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きい季節です。

寒暖差に対応するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。
自律神経には、体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経があり、2つがバランスをとりながら、心臓や腸、胃、血管などの臓器の働きを司っています。この自律神経、自分の意思ではコントロールできず、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまいます。

そもそも自律神経とは、自分の意志とは関係なく自動的に働く神経のことです。 そして、呼吸・循環・消化・生殖・排泄など生命維持に必要な機能を調節してます。 例えば、心臓や胃などの身体の内側の臓器は自動的に働くため、自分の意志で停めたり機能を強化

その逆に、腕や脚などの筋肉・関節は自分の意志で動かすことができます。これは体性神経と言います。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交感神経と副交感神経は相反する機能を持つ神経です。イメージでつたえるなら、交感神経は身体を活動的にする神経。副交感神経は身体を休ませる神経です。

具体的に言うと

交感神経が働くと、心臓の働きが活発になり、血管が拡張して、血流が増加して、各運動器(腕や脚の筋肉)に血液が行き届きます。

副交感神経が働くと、胃腸の機能が高まり、消化を促します。さらに、心臓・呼吸の働きが抑えられて身体を安静に保とうとします。

なので、運動や仕事をするときは交感神経が主に働き、食事や睡眠のときには主に副交感神経が働いていると言えます。

この二つの神経が上手く切り替われなくなると、色々なところで不調が出始めます。

耳鳴りやめまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、下痢、微熱、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感、慢性的な疲労、だるさ、イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じる・・

実に様々な症状があります。なので、自律神経を整えることはとても大切です。

自律神経を整えるには

ここからは、日常生活の中で取り組みたい、自律神経のバランスを整える方法をご紹介します。ただし、この方法を実践すれば自律神経が必ず整うというわけではないため、つらい症状が続く場合は、早めに医師にご相談ください。

1.朝起きたら日光を浴びる

2.続けられる程度の軽い運動をする

3.お風呂に浸かる

4.睡眠時間を充分にとる

5.就寝前のスマートフォン使用を控える

6.栄養バランスのとれた食事を心がける

7.太い血管が通っている首を温める

自律神経のバランスを整えるという視点から日常生活を見直すことで、ストレス解消や規則的な生活習慣につながり、健康的な体づくりにも役立ちます。

これからゴールデンウイークなどお出かけの時期になりますので、元気な身体作りをして楽しい毎日を送れると良いですね!

施工事例

アフターフォロースタッフの田口です。

日に日に春めいてきましたね🌸

今之浦公園や兎山公園では河津桜が綺麗に咲いていて

先日子供と一緒に記念写真を撮ってきました。

来週には散ってきてしまうようなので、週末のお出かけにどうでしょうか!

今日は施工事例の紹介です。

袋井市のT様のご自宅を塗装させていただきました。

【施工前】  

          

【施工後】

1階と2階の外壁の色を変えるのもアクセントになって、とても素敵です。

この度はありがとうございました。

袋井 磐田 外壁塗装  その他地域もお任せください!

外壁塗装は何年持つ?塗り替えるタイミングをご紹介します!

外壁塗装は何年の周期で行えば良いのでしょうか。
大きなコストがかかることなので、計画的に行いたいですよね。
住まいをとりまく環境によって異なるのですが、目安はあります。
今回の記事では、外壁塗装のタイミングの目安や、今からできる外壁の劣化チェックをご紹介します。
外壁塗装のタイミングを知りたい方は、ぜひご覧ください。

□塗料の耐用年数は何年?

塗料の耐用年数の目安は10~20年程です。

ただし、前回塗装した塗料の種類によって耐用年数は目安から前後します。
5種類の塗料それぞれの耐用年数、1平方メートルあたりの価格相場に加え、特徴をご紹介します。

1.ウレタン塗料

伸縮性に優れています。
塗膜に光沢があり、見た目にツヤが出るのが特徴です。
8~10年程もち、価格相場は2100円~3100円です。
価格が安い分、耐用年数が短いです。

塗装工事の費用をなるべく抑えたい方は、ウレタン塗料を選んでみてはいかがでしょうか。

2.シリコン塗料

10~15年もち、価格相場は2700円~4100円です。
価格と耐用年数のバランスがちょうど良く、多くの方に選ばれています。
塗料にこだわりがない方は、とりあえずシリコン塗料を選んでみても良いでしょう。

3.ラジカル塗料

14~16年もち、価格相場は2900円~4300円です。
こちらの塗料もシリコン塗料と同じく、コストパフォーマンスに優れた塗料です。

4.フッ素塗料

15~20年もち、価格相場は3700円~4700円です。
耐用年数が長いのが特徴で、長期的にメンテナンス費用を抑えたい方におすすめの塗料となっています。

5.無機塗料

5~25年もち、価格相場は3700円~5100円です。
塗料に配合する無機材の量によって価格、耐用年数が異なってきます。
塗料の良し悪しが判別できないと、価格のわりに耐用年数が低くなってしまうことに注意してくださいね。

□こんなサインがあれば要注意!

耐用年数はあくまで目安です。
住まいが建っている環境や、災害の有無によって大きく変わってきます。
そこで、実際に目視で外壁塗装が必要かどうか分かるチェックポイントを以下でご紹介します。

1.チョーキング現象

塗膜が剥がれて、外壁に白い粉が付く現象を指します。
外壁に触ってみて、手に白い粉が付かないか確かめてみましょう。
劣化症状としては、軽く緊急性はありませんが、確実に劣化しているサインです。
外壁塗装を検討し始める目安として考えましょう。

2.塗膜の剥がれ

塗膜が劣化して密着性がなくなってくると、発生する現象です。
外壁が裸の状態だと、雨風のダメージをもろに受け、さらに劣化が進行してしまいます。
雨漏りやひび割れなど、さらなる劣化につながる前に外壁塗装に踏み出しましょう。

3.外壁のひび割れ

ひび割れの大きさが問題です。
0.5ミリメートル以上のひび割れがある場合は、住まいの構造に問題があるかもしれません。
最悪の場合、倒壊の原因になることも考えられるため、すぐに外壁塗装を依頼するようにしましょう。

4.コーキング剤の剥がれ

コーキング剤の耐用年数は、住まいよりも短く5~10年です。
剥がれている部分から雨漏りにつながりますし、コーキング剤の寿命がきたということは、塗料の寿命もすぐくるということです。

5.カビやコケの発生

塗料の防水性能が衰えてくると、カビやコケが発生します。
これらが飛ばす胞子は健康にも悪影響を及ぼします。
アレルギー反応が出る前に外壁塗装をするようにしましょう。

□外壁塗装しないとこうなる!

外壁塗装はとてもコストがかかるものです。
貯金がないから後回しにしようとお考えになる方も多いはずでしょう。

しかし、お金のことを思って後回しにしたことが、後々大きな損失となって降りかかってきます。

1.雨漏り

塗装の防水機能が果たせなくなると、ひびから雨が浸入してしまいます。
壁の中に浸入し、そして建物内部へとたどり着きます。
ひびを埋めるだけで良かったのに、放置が理由で外壁そのものを修理する必要が出てきてしまうのです。

また、雨漏りが起こると、湿気が外壁内部にこもってしまい、カビやコケの発生、結果的に健康に悪影響も及ぼしてしまいます。

2.シロアリの発生

コーキングが劣化すると、建物内部にシロアリが発生します。
住まい内部の木材がエサにされてしまうと、土台の補修工事が必要になる可能性があります。

シロアリの駆除自体にも10万円程かかり、被害の箇所を補修するとなるとより大きなコストがかかってくるでしょう。

3.住まいが傾く

シロアリの被害や湿気による腐敗によって、住まいが倒壊してしまう可能性が出てきます。
倒壊までいかなくても、耐久性が下がり、地震や台風などの災害に弱くなるでしょう。

一般的な住まいで、外壁塗装は60~100万円程かかります。

しかし、放置すると100万円、大がかりな補修になると500万円も必要になる場合が出てくるでしょう。
外壁塗装への使用を目的としたローンや補助金もあるので、お金が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

□まとめ

外壁塗装を何年ごとに行うのかご紹介しました。
10~20年が目安ですが、外壁の劣化サインがないか定期的にチェックするようにしましょう。
ご自身のチェックで心配な方は、ぜひ当社に点検をご依頼ください。

また、外壁塗装は絶対に後回しにしてはいけません。
お金を節約したいと考えるのであれば、なおさらです。
他に外壁塗装について知りたいことがあればお気軽にご相談ください。

今年の目標は・・・

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

気が付いたら1月が終わり・・・

スーパーでバレンタインの催事を見たり、

ひなあられを見ると1年あっという間に終わってしまいそうで少し焦ってしまいます。

そんな私の今年の目標なのですが、

家でお花置かざる時センス良く生けることができなくて

今年はお花を綺麗に生けられるようになる!と年頭に決めて

ついに先日!、お花の教室へ行ってまいりました!

先生にいろいろアドバイスを頂きながらなんとか完成。

レベルアップして事務所の玄関に綺麗に飾れるようになりたいです。

アフターでお伺いした際など、ぜひ皆さんの今年の目標教えてください。

袋井市のお客様へアフターフォロー

アフターフォロースタッフの田口です。

今年もアフターフォローを中心にお客様のところへお伺いさせていただきます。

アフターフォロー以外にもこれから施工するお客様へカラーシュミレーションをお届けすることもあります。

昨年施工をした袋井市のS様のお宅では、外壁の色を決める作業もお手伝いさせていただきました。

工事完了後ご挨拶にお伺いしたところ、

とっても喜んでくださって私まで嬉しくなりました。

今年もお客様に喜んでもらえるよう頑張ります。

よろしくお願い致します。

事務員日記-乾燥対策-

こんにちは!事務員の平良です。年末年始~1月上旬にかけて、とても乾燥した時期になりました。皆様体調に変わりなくお過ごしでしょうか?

私は喉を痛めてしまい、しばらく寝つきが悪く疲れの取れない日々を過ごしておりました。

特に今年は、新型コロナとインフルエンザの両方が流行し、しかもこの2つに同時感染するパターンもあるようです。

同時感染・・想像しただけでとてもつらそうですね。

 

感染症対策において、湿度管理はとても重要です。今日から取り入れられる乾燥対策をご紹介します。

ウィルスの生存率のポイントは湿度

ウイルス飛沫は、湿度の高い状況ではすぐに地面に落下してしまいますが、乾燥すると遠くまで飛んでいく事がわかっています。 湿度が40%以下になるとウイルス飛沫の水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになります。 湿度60%と比較すると湿度30%では2倍遠くに飛ぶそうです。

湿度が高すぎると、今度はカビなどの細菌が活発になってしまいます。

年間を通して、50~60%の湿度を保つことが感染症対策としてとても良いそうです。

 

 

就寝時の乾燥対策

1日に約6~8時間は寝室で過ごし、その間ほぼ水分補給がされない睡眠時の乾燥対策は重要です。

 

■寝室で洗濯物や濡れたものを干す

乾燥が気になるときは、洗濯物や濡れたものを寝室で干すというのも効果的です。寝室全体の加湿効果が見込めます。

部屋の大きさや洗濯物の量、室温にも左右されますが、部屋干しによって湿度を10〜20%も上げることができます。加湿器よりも手軽に取り入れられますので、ぜひ試してみてください。

 

■加湿器を使う

とても効率的に、すばやく部屋の湿度調節ができる加湿器はとても便利なアイテムです。感染症対策が一般的になった近年、加湿器の種類も多くなりました。お手頃価格なタイプもたくさん発売されていますので、これを機に検討してみるのも良いかもしれません。

ただし、水を使う加湿器は、清潔にしなくては「レジオネラ菌」という細菌が繁殖しやすくなります。このレジオネラ菌は、水分のある環境で繁殖する特徴があり、感染すると肺炎を引き起こす可能性があります。メーカーの推奨する頻度できちんとお手入れをおこないましょう。

 

■寝る前に水分補給をする

脱水予防のため、寝る前にコップ1杯程度の水分をとるのも良いでしょう。冬は汗をかきにくくなるので忘れがちになりますが、水分は消費されていきます。寝ている間に汗として失われる水分を、あらかじめ飲んでおくことで脱水を予防し、喉の乾燥を抑えます。

厚生労働省は、入浴後から寝る前に1杯、朝起きて1杯を今の生活に加えることをすすめています。

起きている時の乾燥対策

暖房器具を使っていると、どうしても部屋が乾燥傾向になります。夏と比べると水分補給もおろそかになりがちですので、

意識して乾燥対策をすることが重要になります。

 

■のど飴をなめる

乾燥対策で使用する場合、お菓子コーナーで売られているのど飴で十分対策できます。喉の粘膜は、潤っている状態であればウイルスや外敵の進入を防ぐ働きをしています。乾燥によって、潤いが奪われると、その機能も低下してしまいますよね。のど飴をなめることで、唾液の分泌を活発にし、喉に潤いを与えることができます。手軽に行えるので、喉の乾燥対策としてはおすすめの方法です。

 

■緑茶や紅茶、しょうが入りの飲み物を飲む

水分補給の中に緑茶や紅茶を取り入れることをお勧めします。緑茶や抹茶、紅茶にはポリフェノールの一種である「カテキン」が含まれています。カテキンには抗ウイルス作用があるため、細胞内でウイルスが増殖するのを抑えることができます。

ウイルス・細菌が鼻や口から体内に侵入すると細胞に付着し、その中で増殖するといわれています。しかし、カテキンを摂取していればウイルス・細菌の増殖を抑えられるため、喉の痛みが強くなる前に症状を緩和することができます。

お茶は利尿作用もあり、お茶のみで水分補給をするとかえって脱水してしまうこともあります。同時に水や麦茶などのノンカフェイン飲料を飲むようにしましょう。

 

 

 

これからもっと冷えこみ、空気の乾燥が進みます。湿度をうまくコントロールして、健康に過ごしたいですね!

また、乾燥すると火事などの火のトラブルが増えます。火のお取り扱いには十分お気を付けください。

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

~年末年始のご案内~

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

 

日増しに寒さが厳しくなってきましたね。

店頭にクリスマスの商品が並んだかと思ったら、

お正月飾りが売っていたり…

今年もあと17日で終わってしまいますが、

職人さんたちは寒い中頑張って作業してくれています。

サトウ建装は年内12月30日まで営業。

12月31日~1月4日までお休みをいただきます。

年明けは1月5日より営業致します。

よろしくお願いいたします。

 

 

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム