白湯で元気。

こんにちは、事務の松永です。

昨日に引き続き、曇り空にもかかわらず暖かな一日です。

この先も平年を上回る気温が続き今年の冬は一度も雪を見ることもなく終わってしまいそうです。

こんな暖かい冬って今まであったのでしょうか。それでもインフルエンザなんかは結構流行しているので今日は白湯で免疫力アップです。

白湯を飲むメリット

・基礎代謝の向上(ダイエット効果)
内臓温度が1度上がると、基礎代謝量は10〜13%ほどアップ。

白湯を生活習慣にすれば基礎代謝量が増えて太りにくい体になります。

・デトックス効果
白湯を飲むと腸が温まって動きも良くなり便秘を解消になります。
体が内側から温まることでリンパの流れもよくなり老廃物の排出やむくみの改善にも役立ちます。

体のめぐりが良くなると体の機能が上昇し免疫力アップにつながります。

ところで、白湯を飲んでるとその日によって甘く感じたり、苦く感じたり味が違い、この白湯の味の違いでその日の体調の

簡単なチェックが出来るそうです。

白湯が苦い時…寝不足、ストレスによる亜鉛不足の可能性も。
白湯が甘い時…体がむくみがちの。
白湯が酸っぱい時…体内の水分が足りていない。
白湯がしょっぱい時…ストレスが溜まっていたりめぐりが悪く体が冷えている。
白湯が美味しいと感じる時は体が元気で理想的な状態の時です!

やかんで沸かさなくても電子レンジやポットで簡単に準備できるので毎日の習慣に取り入れてみましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

まいても食べても。

こんにちは、事務の松永です。

節分を過ぎ、ここ数日2月とは思いない暖かさが続いています。全国的にも4月並みの陽気だそうです。

みなさん、節分の豆まきはしましたか?子供が小学生ぐらいまでは自宅で豆まきをすることもありますが、大人だけだと

季節のイベントからも遠ざかりがちになりますね。豆まきも個包装になっている大豆を撒けば後片付けも楽に済み、忘れた頃にいつかの

大豆が部屋の隅から出てくることもなくなります。まあ、子供はバラの豆をまき散らした方が大いに楽しめそうですけど。

ところで豆まきの後の大豆。そのまま食べるのにも飽きてしまうし、子供はまくのは楽しくてもおやつとしての人気は

イマイチではないですか?おやつ人気はイマイチでも大豆パワーは素晴らしく、お肉に匹敵する量の良質なたんぱく質が含まれている

うえに、大豆レシチンの働き(乳化作用)で血液中のコレステロールを溶かし動脈硬化を防いでくれます。

ということで、今日は今の時期きっと皆さんのお宅に余っているだろうと思われる大豆を使ったレシピを活用して大豆パワーを存分にいただきましょう。

大豆衣のフライ。

大豆を袋に入れて綿棒などで軽く叩いておき、下味をつけたお肉に小麦粉→溶き卵→砕いた大豆の順に衣を付け油で揚げます。

パン粉よりも油の吸収が抑えられザクザク触感が美味しいのでこれは子供にも大ウケしますね。

福豆ときのこの炊き込みごはん

お米2号に豆を40gほど、塩昆布とみりんで味付けをするので楽に味が決まります。

あとはニンジンやきのこなどのお好みの食材と一緒に炊けば、大豆入りで食べ応えのある満足感の高い炊き込みご飯ができます。

また、残った大豆を水に2時間ほど浸しておくとスーパーで売っている水煮大豆のようになるのでその水をよくきって、片栗粉をまぶし

多めの油でフライパンで炒めて深めの器に移します。同量の砂糖、しょうゆ、酢を混ぜたものを絡めると大豆の甘辛揚げもできますよ。

豆まきで邪気を払ってもらった後は食べて大豆パワーを頂きましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-今日はメロンの日-

こんにちは!事務員の平良です。暖かいなぁ~と思ったら、全国的に大雪になり静岡県西部でも寒い日になりました。

ここから2月中旬にかけてまた暖かくなっていくという予報がでているそうです。この寒暖差は体調管理が難しくなりますね。

規則正しい生活を心がけて体調を崩さないように気を付けたいと思います。

 

さて、毎月6日は「メロンの日」です。

全国のメロン産地の自治体が参加する「第2回全国メロンサミット in ほこた開催実行委員会」が制定しました。

日付は6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、「6」という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日に。各産地ごとにふさわしい月の6日にアピールをするそうです。

メロンの美味しさをより多くの人に知らせて消費の拡大を図ることが目的でこの「メロンの日」は制定されました。

 

メロンといえば、「静岡クラウンメロン」がおなじみですね。

メロンはいつ、どこで発生した果物なのでしょうか?今日はその歴史を掘り下げていきたいと思います。

 

原産地はインド

メロンはウリ科キュウリ属の植物で、北アフリカや中近東地方の原産地と推定されていましたが、最近の遺伝子研究によればインドが原産地と裏付けられました。

紀元前5世紀頃にエジプトで作られた苦味の少ないメロンが、地中海を超えてヨーロッパに渡りました。当時のメロンはキュウリよりは甘いという程度であり、サラダや酢漬けにされて食されていました。その後、甘いメロンが作られるまで数世紀に及ぶ改良の努力が行われたのち、果実を食用にする果菜類として栽培化され、かなり早くにユーラシア大陸全域に伝播しました。

日本列島にも貝塚から種子が発掘されていることや、瀬戸内海の島嶼などに人里近くで苦味の強い小さな果実をつける野生化した「雑草メロン」が生育していることから、既に縄文時代に伝わり、栽培されていたと考えられています。日本では古来「ウリ(フリとも)」の名で親しまれてきました。

 

世界的に、15世紀末(中世の終わり)ごろから現代と同じ甘いメロンがアルメニアからイタリアへ渡り、ヨーロッパ全土に広がったと考えられています。

日本では、1932年(昭和7年)に静岡県でアールス・フェボリット」の栽培が始められ、以後同県でのみ栽培が続けられていました。その後、ヨーロッパからの品種との交配などを行い、様々な品種のメロンが誕生していきました。

日本はメロン栽培のパイオニア

日本では、メロンはとても高級品であるという認識が高く、中でも2008年に開かれたメロンの競りで夕張メロンが2玉250万円(!)という

高値がつきました。

海外ではメロンは他の果物と同じような価格で取引されているようで、日本に来た外国人観光客はお店で高値がついているメロンに大変驚くそうです。

 

メロンはその価格に見合うほど栽培に手間が多く、その分とても美味しいですので、一度外国の方に食べてもらってそのおいしさが世界に広まると良いですね!

 

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

ツボで温める

こんにちは、事務の松永です。

昨日、今日と一段と寒さが身に染みます。とにかく温かいものを求め、夜はお鍋、そしてお風呂にしっかり浸かり、

即、靴下を履いて就寝です。冷え対策をしても常にどこかが冷たい場合は生活習慣を見直しましょう。

また、身体が冷えるのには訳があり、冷え性には4タイプあるのでタイプ別に効果の高いツボをご紹介します。

四肢末端型
食事の量が少ない、運動不足などにより体内の熱量が不足していて手先や足先が氷のように冷えます。10~20代の女性に多い。

足先のツボ「八風(はちふう)」のストレッチで、足先の血流改善を狙います。

イスに座り、足の甲を持って手の指を曲げる感じでストレッチ。

下半身型
腰から下の下半身が冷える。お尻やふくらはぎの筋肉のコリによる血行不良が原因。熱容量は普通の人と変わらないため、

下半身は血流不足で冷えるけれど、上半身は血流が多すぎることで火照る。

お尻の筋肉のツボ「臀中(でんちゅう)」をソフトボールを使い、床とお尻の間にボールを入れて刺激します。

内臓型
体の内部は冷えるけれど、体の表面は温かいタイプ。副交感神経の働きが強く、交感神経の働きが弱いので寒くても体表面の血流は減らずに

放熱が続き体温が下がってしまいます。手足は温かいので冷え性に気付きにくい。

お腹のツボ「中条流子孕(ちゅうじょうりゅうこばら)をホッカイロなどで温めるのが効果的。

全身型
体全体が冷えるタイプ。体温は常に低いのが特徴。体質、ストレスによって極端な体力低下が原因となって起こります。

全身型は食事や運動、生活習慣などを見直し体の中から温めます。漢方薬を利用するのもいいそうです。

民間療法だと思われがちのつぼですが、世界的にも医療的効果が正しく認められていて、今話題の「まるでこたつソックス」も

足首にある三陰交(ツボ)部分を温熱刺激によって温めています。

体には数百カ所ツボがあるので体調管理の一つとして取り入れてみてはどうでしょうか。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

冬日、真冬日

こんにちは、事務の松永です。

ぐずついたお天気が続いていますが梅の花が咲き始め、いつもよりも開花が早いように感じます。

ところで夏になると「夏日」「真夏日」という言葉が連日のようにテレビから流れてきますが冬も同様、「冬日」「真冬日」がありますね。

ただ「冬日」「真冬日」という言葉は知っていても気温が何度の時に使われるのか意外と知らなかったりします。

冬日は一日の最低気温が0℃未満の日、真冬日は一日の最高気温が0℃未満の日というように一日の気温で決まります。

基準が0℃未満なので0℃ちょうどの日は入らず基準を最低気温にするのか最高気温するのか違いなんですね。

(ちなみに夏日は最高気温が25℃以上、真夏日は最高気温が30℃以上、猛暑日は最高気温が35℃以上、熱帯夜は夜から翌朝の最低気温が25℃以上の日です。)

札幌は平年の冬日が124.8日、真冬日日数が45.0日です。約一ヶ月半は、真冬日ということになります。

冷え込みが厳しい冬の朝は、北日本や内陸ではマイナス二桁の気温になることもあります。

この辺りでも冷え込む朝は氷がはり

ますが他のものは何℃くらいで凍るのでしょうか?

・0℃…水
・約-6℃…サイダー
・約-10℃…ビール
・約-13℃…ワイン
・約-15℃…日本酒、シャボン玉が凍る
・約-20℃…まつげが凍る、バナナで釘が打てる

お酒はアルコール度数が高いほど凍りにくく、調味料は塩分濃度が高いほど凍りにくくなります。

ウォッカはアルコール度数が非常に高いので自然環境では凍ることはほぼありません。

また寒い地域でしか見られない絶景もあります。

①空気中に漂う氷の結晶に光が反射して見られるサンピラー

②冷えて凍り付いた川面や湖面に発生する霜の結晶が花のように見えるフロストフラワー

③海岸に流れ着く氷の塊が太陽の光で輝くジュエリーアイス

 ②  ③

どれも幻想的で素敵な景色です。

今週末はまた天気がくずれ来週中ごろはぐっと気温が下がるようですので皆様気を付けてお過ごしください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

乾燥注意報

こんにちは、事務の松永です。

例年にない暖かな年末をとてもありがたく思いながら過ごしましたが年が明けても凍えるほどの寒い日はあまりなく、

寒がりの私としては非常に嬉しいです。とは言っても冬のこの季節、空気が乾燥するので住宅火災には気を付けなければいけません。

冬に火災が発生しやすい理由は、「空気の乾燥」や「暖房機器などを使用する機会が増えるから」です。

空気が乾燥すると建物や家具などに含まれる水分量も少なくなり引火しやすくなります。特に西部地域の冬は風が強まる日が多いので

ちょっとした火の気でも大きな火事につながりかねないので気を付けなければいけません。

建物火災は例年12月ごろから増え始め、1月にピークを迎え2~4月までは火災の多い時期が続きます。2021年の火災件数によると1~4月と

12月の5カ月間で年間の発生件数の半分を占めているそうです。

建物火災を防ぐには

・たばこの不始末をなくす

たばこには煙だけが上がり続ける「無炎燃焼」という特徴があり火が見えにくいため「消火した」と思っても、

長時間かけてくすぶり続け気づいたときには手遅れになるケースも少なくありません。

・コンロから離れるときは火を消す

コンロからの出火で多いのが「消し忘れ」です。短時間でも「コンロから離れるときは火を消す」ことを徹底して

当たり前のようですが「コンロの近くに燃えやすいものを置かない」ことも大事です。衣服の「袖」にも注意しましょう。

・電気機器・配線をこまめにチェックする

電気系統の火災は、「トラッキング現象」や「たこ足配線」などが主な出火原因になります。

トラッキング現象とは、コンセントとプラグの間にホコリが挟まりそれが湿気を帯びてスパークし、やがて出火するという現象です。

ついつい怠りがちになりますが「コンセント周りは定期的に清掃する」ことで火災の原因を取り除くことが出来ます。

たこ足配線は一定の電気量を超えると発熱および発火する可能性があります。「一つのコンセントに集中しないよう分配する」ことも

大事です。

もしもの時のために準備しておくとよいものも

・逃げ遅れを防ぐために住宅用火災警報器を取り付ける。住宅火災による死者の約6割は逃げ遅れによるものです。

・カーテンを防炎機能のあるものにする。

・火災を小さいうちに消すために、住宅用消化器などを設置する。

これからまだまだ乾燥する季節が続きますのでお家の中に火災の原因になりそうな場所がないか点検してみてください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-今日は豆腐の日-

こんにちは!事務員の平良です。お正月には地元でしか食べられないもの、祖母から出される無限ご飯を食べ

すっかり胃腸が疲れぎみになっております。もう歳が歳なので自重しないといけませんね。

 

そんな胃腸のために、毎年1月7日は「七草がゆの日」として七草がゆを食べる風習がありますが、まだ疲れが

とれてないよという私のような人間のためでしょうか、今日は「豆腐の日」です。

「豆腐の日」は、日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定しました。

日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」とされています。

 

豆腐は、日本以外でも中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは日常的に食されています。

豆腐の歴史はとても古く、発祥は中国、日本へは諸説ありますが鎌倉時代には民間へ伝わったそうです。安価で安定している豆腐は、庶民の大切なたんぱく源として重宝されてきました。

 

豆腐に含まれる栄養は、たんぱく質を始めビタミン、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、カリウム、食物繊維と盛りだくさん。本当に栄養満点です。

胃腸がお疲れ気味の時、また風邪などの体調不良時でも食べやすい万能食材ですね!

 

豆腐のレシピはとてもたくさんあります。ですが私はシンプルに冷奴、もしくは出汁で湯豆腐が一番好きです。

皆様のお好きな豆腐の食べ方はありますか?

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー明日は鏡開きの日ですー

こんにちは!事務員の平良です。遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

そして、令和6年能登半島地震におきまして被災・影響を受けた方々に心よりお見舞い申し上げます。一日でも早く安心した暮らしが戻るよう、自分に出来ることを探し実行しながら祈っています。

 

この度の年末年始は故郷の沖縄で過ごさせていただきました。

相変わらず温暖な気候で過ごしやすく、久しぶりに親、親戚、友人などたくさんの人に会う事が出来ました。

何でもないことができるというのは、とても幸せな事なのだと心底実感いたしました。

明日は鏡開きの日です

「鏡開き」とは、お正月に飾っていた鏡餅を下して無病息災を願って食べること、を言います。お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わず、木槌で叩いて割りますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われています。

 

鏡餅の飾りの意味

鏡餅は新年の神様である「年神様」をお迎えしたときのお供え物で、飾りのすべてに縁起のよい意味があります。いくつかを、抜粋してお伝えします。

・2段の丸餅:太陽と月を表し、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味。
・橙(だいだい):餅の上にのせます。家が「代々」栄えるようにという意味が込められています。
・裏白(うらじろ):古い葉が落ちずに新しい葉が出てくる、生命力と長寿の象徴です。
・ゆずり葉:世代がゆずられ、続いていくようにという願いから。

 

そして、鏡開きの日は一般的に「1月11日」とされています。松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いです。

 

 

 

 

割ったお餅はどう食べる?

鏡餅を小さく分ける方法

鏡開きをした餅を、さらに小さく分ける方法を紹介します。硬くなった餅をやわらかくする場合にも参考にしてください。
1.耐熱容器に餅を入れる。
2.餅がつかるくらいの水を加える。
3.レンジ600Wで20秒ほど加熱し、やわらかさを確認し、足りないようなら追加で加熱する。
4.小さくしやすい硬さになったら取り出す。長時間加熱し続けると溶けてしまうので注意。

 

鏡餅は、その文化的意味あいからすると、お雑煮にして食べるのが最もよい方法です。また、魔除けの意味をもつ小豆で作るお汁粉も、昔ながらの食べ方です。

最近では、お餅料理のバリエーションが増えたので「お餅ピザ」「餅入りグラタン」など、洋風にアレンジするのも良いですね!

 

明日の鏡開きの日では、楽しくお過ごしください!(^^)

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

漂う年末感。

こんにちは、事務の松永です。

12月とは思えない暖かさが続いていますが、それでもやっぱり12月、夕方5時には真っ暗ですね。

いよいよ年末感が増してきました。12月も半ばを過ぎると今年一年を振り返り、お正月には、日頃会えない友人や家族と一緒に過ごせること

を考えたりして慌ただしくはあるけれど子供のようにワクワクしてきます。楽しみなことの前には、まずやっておかなくてはいけないことを

済ませましょう。

一年の汚れを落とす大掃除。大事には考えずに普段掃除出来ていない気になっているところをきれいにする気持ちで気楽に!

今のうちに体をたくさん動かしておけば正月太りも回避できるかも。それでは、コスパが良くて使い勝手のいいお掃除道具を紹介します。

カビ取り用ウエットシート

カビ取り剤というとツンとした刺激臭がするイメージがありますが、「カビ取り用ウエットシート(落ち落ちV、10枚)」はハイター特有の刺激臭が少なくマイルドな香り。乳酸が配合されていて、拭くだけで浴室の壁や排水溝まわりなどのカビ菌を除去できます。天井や手の届きにくいところなど今までカビ取り剤が使えなかった場所にもフローリングワイパーに装着して使えるのでとっても便利です。

洗えるキッチンタオル

油汚れなど汚れのひどい場所を掃除するのに便利なのが「洗えるキッチンタオル」。やぶれにくい厚手のペーパーで洗って繰り返し使えるけど手軽に捨てられるのがいいですね。

ダイヤモンドクリーナー

鏡の水垢やウロコ汚れを落としてくれる「ダイヤモンドクリーナ」。これは私も以前から使っていて本当にきれいになります。長年放置していたウロコ汚れも、水を付けて丁寧にこすればピカピカになります。百円でこのクウォリティは素晴らしいです。小さいけれどいい感じで力が入るのもこのサイズだからこそ。

左右両用両面すべり止め付ゴム手袋

こちらも私がずっと探していてやっと見つけてまとめ買いした商品です。右手ばかり消耗するので左手が余ってしまい、ネットで探してもこんなにたくさんいらないっていうぐらいの入数の物しかなく、諦めかけていた時に発見しました。厚すぎず薄すぎずちょうどいい厚み。冬場は手荒れ防止に使う機会も増えるので左右両用はありがたい。

今回は気軽の取り入れられるものばかり集めてみました。ぜひ年末の新しいお掃除道具の一つに取り入れてみてください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー今日は組立家具の日ー

こんにちは!事務員の平良です。

早速ですが、今日は「組立家具の日」です。

1967年に収納家具・インテリア用品の製造・販売、医療機器の販売などを手がける株式会社クロシオの、深谷政男氏が考案・命名された「カラーボックス」が大ヒットしました。その歴史をふまえて「組立家具」の普及を目的とし、「組立家具の日」が生まれました。制定日はカラーボックスを考案した深谷政男氏の誕生日だそうです。

 

今となっては、本棚などのあまり大型ではない家具は組立であることがポピュラーになりました。

誰しもが一度は家具を組立た経験があるのではないでしょうか?

その組立る家具の始まりは、1967年(昭和42年)今から56年前なんですね(!)

当時は革新的だったカラーボックスは、発売当時に1万台を生産しましたが、爆発的ヒットに生産が追い付かない状態になったそうです。

 

今ではそれほど大きくなければほとんどの家具が組立家具です。

近年では、カラーボックスなどのシンプルな形状の家具を壁紙などのシールで自分だけのデザインにDIYすることが

流行していますね!

100円均一ショップでも、DIY工具の取り揃えが年々増えているように感じます。

サトウ建装でも、物置などの塗装にチャレンジしたいお客様から、相談を受けて塗料をお裾分けしたりすることも

あります。

郵便ポストや物置などをご自分で塗装したものがあると、また一層愛着が湧くものですよね。素敵だと思います。

ご相談いただければ、塗装の仕方など協力できることは精一杯協力させていだきますのでお気軽にお声がけください。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム