いちご狩りに行く?行かない?

こんにちは、事務の松永です。

みなさん、いちご狩りには行く派ですか?行かない派ですか?

行かない人の理由は、そんなたくさん山食べられない、食べ過ぎて嫌いになりそう、いちごは好きだけどたくさん食べたら飽きるからです。

3月にもなるとそろそろいちごの旬も終盤、私もまだ今年はいちご狩りに行ってません。

いちごを嫌いという人はあまりいないと思いますが、いちごは美味しいだけじゃなくビタミンCと葉酸が豊富です。

ビタミンCに抗酸化作用があるのはよく知られていますが、葉酸には赤ちゃんの細胞の分裂を促し、健全な成長をサポートする働きが

あります。

🍓美味しいイチゴの選び方🍓

①いちごについているつぶつぶまで赤いものはしっかり熟している証拠。

②ヘタが反り返っているものは新鮮な証拠。

③先端が広いものはより糖度がつまっていた甘い。

いちごを食べる時はこの3つを参考にして美味しいイチゴを栄養と一緒にまるっといただきましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

お祝い事にはお寿司、手まり寿司ならお家でも。

こんにちは、事務の松永です。

3月4月と桃の節句や卒業式、入学式とお祝い事が多いのでお寿司を食べる機会も多いですよね。

3月3日の桃の節句にはちらし寿司を自宅で作って食べた方も多いと思います。

甘酸のごはんで作るおすしの原型は奈良時代のころに中国から作り方が伝わってきたもので、今ではにぎりずしのほかにも

様々なお寿司があります。

・ふなずし・・・琶湖でとれるふなを塩でけてごはんをまぶし、重しをして長く込こんだもの。

 

・鯖寿司・・・塩とでしめたさばをすしにのせてなじませた、押し寿司。

・朴葉寿司・・・岐阜や長野などの郷土食で、た野菜や川魚、漬物などをすしにのせて朴葉で包んだお寿司。

・手まり寿司・・・スライスチーズや生ハムなどの具とすしをラップで包んだお寿司。

手まり寿司ならお祝い料理に気軽にプラス出来て華やかさも増していいですね。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

3月に要注意な「春の5K」、天気予報のチェックが体調管理にも。

こんにちは、事務の松永です。

3月に入りポカポカ陽気の日も増えてくるので気分も体もゆるっとしてきますよね。

そんな3月にこそ気を付けたい「春の5K」というのがあるそうで・・・乾燥、花粉、黄砂、強風、寒暖差の頭文字をとっています。

天気の良い乾燥した日は花粉が飛びやすく、黄砂とセットで飛んでくるので花粉症が悪化する人も多いです。

気温も1日の中で10℃以上も寒暖差があったりするので体調を崩してしまうなんてことも。

外出する機会が増えてくる3月、天気予報をしっかりチェックして快適に過ごしましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

新生活に欲しい家電、どれも省スペースに収納可能!

こんにちは、事務の松永です。

ここ数日、塗装屋泣かせのすっきりしない天気が続いてますね。

とは言っても3月、先日郵便局に行ったら桜がきれいに咲いていました。

 

新生活の準備に忙しい季節、お勧めの家電があります。

・Ninja Blast コードレスミキサー

いつ・どこ・なんでも。混ぜたいままに。静音コンパクトなコードレスミキサー。コードレスなので好きな時に好きな場所で使えます。

ボトルのまま飲める。ストラップ付で持ち運びもラク。ボトルカバー付き。USBタイプCケーブル付きで様々な場所で充電可能。

 ・AirHood コンセント式 ポータブル換気扇

自宅での焼き肉、たこ焼きパーティーの煙やにおい、油を吸収してくれます。コンパクト設計なので省スペースでも収納できます。

・Toffy ハーフホットサンドメーカー

8~12枚切りの食パン1枚に好きな食材を挟んで手軽にほっとサンドが作れます。食べきりサイズなので朝食にも。

どの商品もコンパクト設計なので一人暮らしのお部屋にも純分に収納できます。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-むくみを撃退して健康な毎日を!-

こんにちは!事務員の平良です。近頃は気圧が安定しない日が続いていますね!

気圧といえば、むくみも気圧に影響を与えます。

気圧が下がると、体や血管にかかる圧力が低下し、血液中の水分が細胞内に移行して「むくみ」の症状に繋がります。

 

「むくみ」というのは、何らかの原因によって、皮膚ないし皮膚の下に水分が溜まった状態です。

長い時間同じ姿勢でいると、足が重い感じがしたり、靴下がきつくなるなどの症状がでます。

 

あまり気にならない方も多いかと思いますが、むくみが取れない状態が長いこと続くと、体のほかの部分に不調が出たり、

臓器の不調にも繋がります。

 

むくまないようにするポイントとしては、水分をしっかりととる、立ったり座ったりと同じ姿勢でい続けないようにするなどです。

春先の忙しいシーズンになり、自分の体のことまで気にすることができなくなりがちがですが、お体ご自愛下さい。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

事務員日記-今日はサンゴの日、自然と共に生きていくことを再確認しましょう!-

こんにちは!事務員の平良です。三月に入り、なんとなく寒さが和らいだかなぁと思ったらグンと冷える日がありますね。

これが三寒四温というものでしょうか?出身地の沖縄はあまり寒暖差が無かったので、毎年この寒暖差が体に堪えます。

 

さて、今日3月5日は「サンゴの日」です。これは、国際的NGOの世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)制定しました。

 

サンゴといえば何を想像しますか?

綺麗な海の中で小魚が泳ぐ場所の岩のようなもの、というのがポピュラーなイメージでしょうか。

サンゴは動かないので、石や岩、植物のような印象をうけますが、刺胞動物門花虫鋼というれっきとした動物です。

サンゴの中にはこの触手で動物プランクトンを捕まえ口に入れ体内に取り込み栄養を取る種類もいれば、体内に小さな褐虫藻という藻類を住まわせ、それらが光合成することで得るエネルギーを使い生きている種類もいます。

サンゴはクラゲ、イソギンチャクの刺胞動物と比べても特に様々な色や形に分かれ、生息する場所の水深・光の強さ・水質・水流・水温等によって大きく形を変えます。

生き物であると実感する現象として、サンゴは産卵します。毎年11~12月にかけてオーストラリアのグレートバリアリーフから始まり、外洋のサンゴが産卵します。

サンゴは、小さな魚たちの良い隠れ場所、住処であり、産卵場所として機能しています。小さな魚がうまく増えていくことで、それを食べる大きな魚たちの生態系が守られることになります。

 

近年、サンゴが数を減らしていることで海そのものの生態系が脅かされている問題があります。

原因は、生活排水が海に流れることによる水質汚染、土地開発による土砂の流入、地球温暖化による水温上昇、サンゴを食すオニヒトデの大量発生などです。

自分には関係ないと思いがちですが、家庭から出たごみを焼却処理することも地球温暖化を進める原因になっています。

全く関係ない、ということにはならないことが分かります。

サンゴという海を支える生き物がいることに思いをはせて、リサイクルできるものは資源ごみに分けるという行為がサンゴを守ることに繋がります。

色々な生き物、自然と仲良くバランスの良い暮らしをしていけるといいですね。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

 

事務員日記-寒暖差が大きい今にピッタリ食材!にんにくを食べて元気に過ごす秘訣!

こんにちは!事務員の平良です。ここの所寒暖差が大きいですね。ちょうど冬と春の変わり目ということで、春の気圧と冬の気圧が押し合いをしている所、と天気予報での解説を聞きました。そうなってくると、天気も不安定になりますし体調管理も難しいですよね。私も風邪をひいてしまい、健康でいることのありがたみと難しさを確認したところです・・。

 こんな季節におすすめなのが、身近な食材「にんにく」になります。

料理に入っていると、食欲をそそるいい香りがしますよね!

滋養強壮にも良いと広く知られているにんにくですが、詳しい栄養成分を見てみると、今の時期にピッタリです!

にんにくという食材の歴史

にんにくは、ユリ科ネギ属の植物です。中央アジアが原産であるとされていますが、紀元前3200年ころには古代エジプトなどで栽培・利用されていたことが分かっています。

元々は食材ではなく薬として利用されていたようで、今でも漢方薬として使用されています。

現在、世界の生産量一位は中国で、国産にんにくの約80%は青森県産が占めています。

とても身近な食材ですが、にんにくは非常に強力な成分が含まれているため人間以外の動物のほとんどには毒になります。

ペットがいるご家庭では誤食に注意が必要です。

人間でも、生で一日1片以上、加熱調理でも3片を超えると胃腸に悪い作用が起こる可能性がありますのでご注意くださ

栄養成分

にんにくの栄養成分①ビタミンB1

糖質やアミノ酸をエネルギーに変換することを助け、疲労回復を促します。

②カロテン

人参やトウガラシにも含まれている赤色の色素で、にんにくでは芽の部分に多く含まれています。

体内でビタミンAに変換され、目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きをします。

③アリシン

にんにくの独特な風味や辛味の主成分になります。

非常に強い殺菌性があり、適度な摂取により免疫力を高め風邪や病気にかかりにくい体をつくることを助けます。

にんにくの保存方法

冷蔵庫に入れれば一ヶ月程度は保存できますが、少しずつしか使用しないのでいつの間にかカビが生えた・・という

経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

にんにくは、1片ずつに分けて2~3片をラップに包み、ジップつきの袋などに入れて冷凍庫にいれておきます。

皮つきの状態であれば6ヶ月ほど風味を保つことができます。

食事に積極的に取り入れて、元気に毎日を過ごせるといいですね!

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

今年はうるう年、うるう年と言われる由来は?

こんにちは、事務の松永です。

またまた暖かい日が続いていますね。(明日は雨みたいですけど)

今年はうるう年。なので1年366日です。

今更ですが何なぜ4年に一度うるう年が来るのか・・・

地球が太陽を一回りするのにかかるのが1年なんですが、厳密にいうと実は365日と6時間。4年で24時間、1日分れてしますので

4年に1度うるう年を作って調節しているんですね。なるほど。。。。

語源は平年よりも日数や月数が多いことを表す言葉「閏(うるう)」だから「うるう年」と呼ばれているそうです。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-今日はポケモンの日!歴史と最新のポケモンについて-

こんにちは!事務員の平良です。先週の雨が打って変わって気持ちの良い晴れ模様ですね。また週末にかけて雨が降る予報なので、天気予報を細かくチェックしていきたいですね。

 

さて、今日は「Pokémon Day」です。「ポケットモンスター」(通称:ポケモン)のブランドマネジメントを行う株式会社ポケモンが制定しました。

日付は、一番最初に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』が1996年(平成8年)2月27日(火)に発売されたことからきています。

この日はゲームから生まれた「ポケモン」にとって記念すべき始まりの日であることから、海外のファンの間では「Pokémon Day」と呼ばれ大切にされています。日本の「ポケモン」ファンにもこの特別な日を知ってもらい、末永く「ポケモン」を愛してもらうことが目的です。また、この記念日にはファンへの感謝の気持ちが込められているそうです。

 

 

ポケモンの歴史

ポケットモンスターのコンセプトメーカー、ディレクターを務めたのは㈱ポケモンの代表取締役でもある田尻智氏。一番最初に発売された「ポケットモンスター赤・緑・青」は小学生を中心に口コミから火がつき大ヒットし、社会現象を巻き起こすまでになりました。

 

その後は3~4年周期に新作が発売され、今では20作のシリーズが発表されています。その度に出てくるポケモンの数が増え、一番最初が151種類だったのですが現在では1008種類になっています(!)

様々な形で商品展開されている

基本はゲームですが、ポケモンは色々な媒体で活躍しています。毎年のように映画が公開されるので、一度は目にしたことがあるかと思いますが、他にも絵本、漫画、ポケモンカード、ポケモングッズの専門店「ポケモンセンター、ストア」など。全国各地でポケモンとコラボレーションしているイベントも度々開催されています。

 

一番最初のポケモンを楽しんだ世代が、今では大体40歳ごろになっていますので、親子で楽しめるキャラクター、ゲームになっているわけです。親子の会話のきっかけにもなる素晴らしいゲームですね(^^)

海外でも大人気

ポケモンは海外でも「Pokémon」として人気です。アメリカを始め、世界中で愛されています。

中でも面白いのは、国によって人気のポケモンが違うことです。

日本で人気なのは、ご存知「ピカチュウ」ですが、中国や韓国などでは「コダック」というキャラクターが人気のようです。

 

アメリカやヨーロッパでは「可愛い」よりも「かっこいい」キャラクターが受けが良く、一番人気は「ゲンガー」「リザードン」という勇ましいキャラクターです。

 

長く愛されるものづくり

発売から27周年経過する「ポケモン」。

まだまだ新しいコンテンツを発表し、その度に話題になっています。

その人気の秘訣は、新しい時代の波に対する柔軟性なんじゃないかと予測します。

スマホやVRなどの新技術が出ると、ポケモンもそれに合わせた新しいコンテンツを何かしら発表しています。

 

歳を重ねると、何かと新しいものを取り込むことが億劫になったりしがちですが、そこを柔軟に取り入れて活用していくことが、長く愛されるものづくりになっていくのではないでしょうか?

 

私たちもポケモンのものづくりに倣って新しい良い技術をどんどん取り入れてまいります!

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-今年の花粉飛散状況とその対策について-

こんにちは!事務員の平良です。じわじわと始まっていましたが、今年も花粉の季節がやってまいりました。

2月中旬に季節外れの暖かい日があったことで、例年よりも花粉の飛散開始が早まったそうです。

スギは、花粉飛散量が多かった次の年は少なくなるという傾向があります。去年の方が飛散量は多かったようですが、飛散開始は今年が早いので早めの対策が必要になります。

都道府県別で見る花粉症患者数のランキングでは、1位が山梨県の62.3%、2位は静岡県の58.6%、3位は埼玉県の55.7%だそうです。地域的にも東海地方は花粉の飛散量が多いので、患者数も増えてしまうということですね。

 

ちなみに、北海道と沖縄はスギによる花粉症はありません。花粉症が辛い方が沖縄や北海道に来ると

症状が治まるので嬉しいそうですね(^^)

花粉症対策

色々ある花粉症ですが、最新の花粉症対策グッズをご紹介します。

花粉症対策の為に生まれたマスク「ハイドロ銀チタンマスク」

クリニックの空気清浄機フィルターにも使用されているハイドロ銀チタンテクノロジーを応用。花粉や細菌、黄砂、ウイルスを99%ブロックします。

目元に隙間ができにくい独自のデザインで、花粉を最大95%シャットアウトします。マスクをしていても曇りにくい、防曇レンズを採用しているのも嬉しいポイントでず

他にも、髪に花粉がつきにくくなるヘアスプレー、花粉症による症状をサプリメントで改善する方法など、色々あります。なるべく薬に頼りたくないなどそれぞれに合わせた花粉症対策で、少しでも元気に花粉シーズンを過ごせるといいですね!

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム