今が旬。

こんにちは、事務の松永です。

昨日はこの時期には珍しく朝には猛烈な雨が降りましたが今日はお天気も回復しまた穏やかな日差しが戻ってきました。

3月も半ば蕗の薹や菜の花に春の訪れを感じております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで蕗の薹の苦味が美味しくなり始めたのはいつなのでしょう?

苦味は本来、毒のあるものを示す味として認識されるため甘味や塩味と比べて約千倍も感じやすくなっていて

毒から身を守るための「毒センサー」の役割は果たしているのです。

なので小さい子供の誤飲を防ぐためにリカちゃん人形の靴やニンテンドースイッチのゲームのカートリッジには

その苦味がギネスにも記録されている世界一苦い化学物質「デナトニウム」が塗られてるのはご存じの方も

多いのではないでしょうか。

その「毒センサー」の苦味を美味しく感じ始めるのは大人になるにつれてカフェインのさまざまな効能を理解したり、

コーヒーを飲んでも健康を害するわけではないと知識として身につけ、その食べ物や飲み物が「安全だ」ということが

わかると次第に苦味がおいしさに変化していき「経験や記憶が苦味をおいしさにかえる」そうです。

そう言われてみればコーヒーの味はホッと一息入れる安息感、

ビールは一日の終わりの開放感という幸福な記憶に結び付いています。

 

 

 

野菜が苦手な子供でも自分で育てた野菜を食べることで克服できるというのもおいしさにかえる経験ということなんですね。

今から種まきをすればトマトやカボチャなど実のなる野菜なら夏頃レタスやホウレン草葉野菜なら夏前に収穫できる

野菜がたくさんあるのでお子さんと収穫体験をするのもいいですね。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-今日はサンドイッチの日-

こんにちは!事務員の平良です。今日は朝から大降りの雨でした。通勤時間に重なっていたので、不便された方も多いのではないでしょうか?視界が悪くなりますので、どうかお気を付けください。

さて、今日3月13日は「サンドイッチの日」です。

この日は、1700年代から続く、多用途で愛されるスナックを祝う年中行事です。

1762年、第4代サンドイッチ伯爵ジョン・モンタグがサンドイッチを発明したと言われています。サンドイッチは、その利便性、汎用性、そして誰もが楽しめるシンプルで栄養価の高い食事であることが評価されているのです。

サンドイッチは、自分で具材を組み立てて食べるので、自由にカスタマイズすることができます。パン、肉、調味料、チーズ、野菜など、具材のバリエーションは無限にあり、おいしいサンドイッチの可能性は無限大です。

私は個人的に、柔らかめのフランスパンを使ったサンドイッチが好きです。

今日は、サンドイッチについてご紹介いたします。

◎鮭とブロッコリーのたまごサンド

このサンドはお惣菜サラダとしてスーパーで見かける「ブロッコリーたまごサラダ」をアレンジして、たまごのクリーミーな味と相性が良い鮭を加えました。ちょっと豪華でボリュームもあるサンドイッチに、お子さんもきっと喜んでくれるでしょう。

 

<材料 1人分>
・ロールパン 2個
・ゆでたまご 1個
・冷凍ブロッコリー 20g
・甘塩鮭 20g
・マヨネーズ 適量

<作り方>
① 冷凍ブロッコリーは袋の表記に従って解凍し、3cm程度に粗く刻む。甘塩鮭は焼いた後にほぐしておく
② ゆでたまごをフォークで粗くつぶしてマヨネーズを加え、①と一緒に混ぜる
③ 切り込みを入れたロールパン(好みで粒マスタードを塗る)に②をはさむ

厚焼きタマゴサンド

厚焼き卵のサンドイッチをご紹介します。厚焼き卵は耐熱容器とレンジで簡単に作れますよ。分厚い卵はボリューム満点で食べごたえがあります。

〈材料 【2人分】〉

  • 6枚切り食パン2枚
  • 卵4個
  • からし小さじ1
  • マヨネーズ大さじ1
  • ☆調味料
  • 和風顆粒だし小さじ1/2
  • 大さじ2
  • 牛乳大さじ1
  • マヨネーズ大さじ1

<作り方>

①耐熱容器に卵を割り入れて溶きほぐし、☆を加えてよく混ぜる。

②ラップをせずに600Wのレンジで2分加熱する。1度取り出して全体を混ぜ、さらに1分30秒加熱する。ラップの上に取り出し、しっかり包んで2〜3分おく(卵焼き)。

③ボウルにからし、マヨネーズを入れて混ぜる(からしマヨネーズ)。

④食パンの片面にからしマヨネーズを塗り、1枚に卵焼きをのせて残りの食パンで挟む。対角線状に4等分に切る。

サンドイッチは、入れたい具材を用意するのも良いですが、残り物を刺激的で味わい深い方法で使い切ることができ、外食の何分の一かのコストで済むという利点があります。外出先での手軽なランチ、公園でのピクニック、自宅での空腹を満たすためなど、サンドイッチは人気のある選択肢です。さあ、3月13日の「サンドイッチの日」に、おいしい作品を食べてみませんか?

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-春は実りの季節-

こんにちは!事務員の平良です。寒かった冬も終わりを告げ、暖かくなってきましたね(^^)今年は花粉がたくさん飛ぶといわれ、花粉症の方には辛い時期になってきましたね。

 

さて、春といえば、様々な花が咲き色とりどりの色彩が目に飛び込んでくる季節ですね。

作物も春になると今しかいただけない野菜がたくさんあります。

よく目にするのは、「春キャベツ」と「新玉ねぎ」ですね。

 

通常の玉ねぎやキャベツとどう違って、何が良いのか。春の贈り物「春キャベツと「新玉ねぎ」のことをご紹介いたします。

春キャベツ

全体は丸い球形で内部は黄緑色をしており、葉の巻きがゆるいのが見た目の特徴です。葉はやわらかめで、みずみずしく、サラダなど、生食に適しています。

 

キャベツは夏キャベツと冬キャベツもありますが、夏キャベツは巻きがしっかりとしており、葉は厚めでも柔らかいため、春キャベツと冬キャベツの中間的な特徴のキャベツです。

冬キャベツは巻きがしっかりとしており、葉が厚く固く締まっているので、加熱調理していただくと良いでしょう。なかでもロールキャベツや炒め物に適しています。

 

 

新玉ねぎ

通常、たまねぎは、日持ちを良くするため、収穫後一ヶ月ほど乾燥させて出荷されます。

新たまねぎは、温暖な地域で3~4月頃に出荷される早取りのたまねぎの総称です。
新たまねぎは「黄たまねぎ」や「白たまねぎ」を収穫後すぐに出荷させたものです。

新たまねぎは、乾燥させずにすぐ出荷されることから、みずみずしくて肉質が柔らかく、辛味が少なく感じられます。
品種としては、球の肥大の早い特性を有する極早生、早生タイプのものが用いられます。

 

新玉ねぎには、たまねぎの辛味の元になる硫化アリルも豊富に含まれます。硫化アリルには、消化液の分泌を促進して新陳代謝を盛んにし、血液をサラサラにする働きがあると言われています。硫化アリルは水溶性で熱に弱いので、新たまねぎを生で食べることで、硫化アリルを効率良く摂ることができます。

 

注意点として、新玉ねぎは水分が多いので通常の玉ねぎより日持ちしない傾向があります。

なので、購入したら早めに食べることを心掛けてください。

 

暖かくなり植物が芽を出す春は、多くの食材も旬を迎えます。年間を通して出回っているじゃがいもやキャベツ、たまねぎのような野菜も、みずみずしさや柔らかさを感じられるなど、普段とは異なる味わいを楽しめるのも春ならではの魅力です。
旬の春野菜を活用して、春をおいしく感じてみてはいかがでしょうか。

 

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

桜前線。~締めくくりの季節~

こんにちは、事務の松永です。

ここの所昼間は暖かく春が間近まで来ているのを感じます。

つい2週間ほど前のことを思い返すとまだまだ冬らしい寒さの日も多く富士山の麓の辺りは冬景色。

 

 

 

 

 

 

 

こどもの国なんですが前日に雪が降ったこともあり快晴のなか

フワフワの雪が積もっていました。

とても良い今シーズンの雪納めになりました。

 

もう少しすれば桜が咲き始めます。今年は平年より早いところが多いそうです。

淡いピンク色の桜が満開に咲いてる姿はため息が出るほど綺麗だなと思います。

あの桜の花びらの淡いピンク色はアントシアニンと呼ばれる色素成分でピンク色になっているそうです。

このアントシアニンは気温が低くなると分解されにくくなり、逆に気温が高いとすぐに分解されてしまうでの

気温の低い地域でゆったりと開花する桜は色が濃く、気温が高い地域にで急速に開花する桜は色が薄くなるらしいです。

あと、樹齢により花の色が異なる場合もあり若い樹木ほど色が濃く、年老いた樹木ほど色が薄い傾向にあるそうです。

同じソメイヨシノでも色の濃さが様々な訳ですね。

 

 

 

 

今年は3、4年ぶりに通常通りのお花見のイベントが開催されるところも多く活気が戻ってきそうです。

遠江国一宮 小國神社 桜詣

2023年3月20日(月)〜4月2日(日)

鳥居前のしだれ桜が人気です。

 

 

 

 

 

 

 

かわね桜まつり

2023年3月18日(土)~4月2日(日)

桜トンネルが有名。

 

 

 

 

 

 

その他にも法多山や浜松城公園など多くの場所で桜まつりが開催される予定なのでお出掛けしてみてはいかがでしょうか。

3月は締めくくりの季節、外壁塗装も現状を見直し今まで以上にお客様の希望に寄り添った施工をご提供してまいります。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

三寒四温、早めのケアを。

こんにちは、事務の松永です。

今日もまた雨ですが寒さはあんまり感じませんね。

ついこのまま暖かくなるのかな。なんて思ってしまいますが三寒四温。体調を崩さないよう気を付けなければいけません。

寒さが和らいでくると多くの方が悩まされている花粉が飛び始めます。

今年は去年の1.5倍とか言われていますが毎年そんな話を聞いている気がして今年は少ないです。なんていう年あったかな?

毎年毎年増え続ける花粉=花粉症患者。今までは違ったのにここ数年で花粉症デビューしてしまったなんていう方もいるのでは。

現在、国民の3割が花粉症に罹患しているとも言われています。

これほどスギ花粉が多い理由は戦後の荒廃した土地に加工しやすく、幅広い用途に使えるスギが植えられその頃に植えられた

スギが花粉を多く飛ばす樹齢30年に達しているからという訳です。

また、夏場の気温上昇が花粉の生産量を増やすため、さらに花粉症患者を増やす原因となっているようです。

現在では少花粉や無花粉のスギも開発されていますがまずは薬などで対処しなければ日常生活にも支障が出ます。

花粉症の治療には①薬物療法 ②レーザー手術 ③免疫療法と大きく分けて3種類あります。

①薬物療法・・・ドラッグストアの市販薬や病院で処方してもらう飲み薬や点鼻薬などです。

②レーザー治療・・・薬を使った治療で十分な効果が得られない場合、特に鼻づまりの症状が強い場合にレーザーで鼻の粘膜を焼き

アレルギー反応を抑えます。

③免疫療法・・・花粉症の原因となっている物質(=アレルゲン)を少ない量から取り入れ徐々に増やして、

免疫を獲得しようという治療法。花粉に反応する体質自体を変えていこうという考えです。

治療には2~3年かかりますが、花粉症が治り得る唯一の治療と言われています。

 

治療のほかに「表面がつるつるした素材の上着を着る、布団を外に干さない、外で花粉をよく払ってから部屋に入る。」などのセルフケアも

併用すると効果的です。

少しでも快適に花粉シーズンを過ごせるよう今から準備をしましょう。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

事務員日記-そろそろ梅の見ごろです-

こんにちは!事務員の平良です。寒さ厳しい日々が少しひと段落して、少し暖かくなりましたね!昼間はポカポカとした太陽が心地よいです。寒さが苦手なので、個人的にはこれからどんどん暖かくなって欲しいところです。

さて、2月中旬~3月ごろは桜より一足早く梅の花が見ごろになります。世間的には桜のほうが注目されがちですが、梅も一斉に花が咲く木なのでとても綺麗ですよね(^^)

 

梅の開花に合わせてイベントをしているところもありますので、お散歩がてら見に行くのも良いですね♪

はままつフルーツパーク時之栖の梅

見頃/2023年2月中旬~3月上旬

はままつフルーツパーク時之栖では、極早咲きから遅咲き、一重に八重、赤・白・桃色、枝垂れに枝変わりと種類も豊富で華やかな花梅と、純白の実梅の花あわせて23品種約400本の梅が競演し、あたり一面に梅のすばらしい香りが漂います。

第17回 黒田家代官屋敷梅まつり

2023年2月5日(日)~3月5日(日)

旗本・本多氏の代官職を務めた黒田家の邸宅で、文化財に親しみながら、寒紅梅・白加賀など13種類約160本の梅を観賞することができます。国指定重要文化財のため、無料開放されるのは梅まつりの開催期間のみです。この機会にぜひお勧めです!

大草山昇竜しだれ梅園の梅

開園期間/2023年2月17日(金)~3月中旬頃

浜松市浜名湖畔のかんざんじ温泉に位置する大草山昇竜しだれ梅園。
例年の見頃は2月中旬から3月上旬(予定)で、竜が雲をつかみ天に昇るように仕立てられた昇竜しだれ梅をはじめ、全国でも類のない巨木を含む350本が見頃を迎えます。種類は司、曙、寒紅しだれ、藤ぼたん、緑がくしだれなど10種類以上。
園内にはしだれ梅のトンネルやクリスマスローズもあり、美しい花の間を歩いて楽しむことができます。期間中、農園で育てたガーベラの無料配布も数量限定であります。

桜に比べ、コロンとしたフォルムの梅がたくさん咲いている姿はとても可愛いですよね。

桜の花見に加え、梅の花見にお出かけするのもとても素敵ですね!

今年の目標は・・・

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

気が付いたら1月が終わり・・・

スーパーでバレンタインの催事を見たり、

ひなあられを見ると1年あっという間に終わってしまいそうで少し焦ってしまいます。

そんな私の今年の目標なのですが、

家でお花置かざる時センス良く生けることができなくて

今年はお花を綺麗に生けられるようになる!と年頭に決めて

ついに先日!、お花の教室へ行ってまいりました!

先生にいろいろアドバイスを頂きながらなんとか完成。

レベルアップして事務所の玄関に綺麗に飾れるようになりたいです。

アフターでお伺いした際など、ぜひ皆さんの今年の目標教えてください。

価格高騰にショック。

こんにちは、事務の松永です。

毎日あっという間に過ぎてしまい2月に突入、明日は節分ですね。

近年浸透しつつある恵方巻を買って食べようと予定を立てている方もたくさんいらっしゃると思いますが

その恵方巻が材料費高騰により昨年より1割ほど価格UPしているようです。切ないですねえ。。。

様々な食品が値上げされていますが、私は我家の1月の電気代(4万円)に驚愕してしまいました。泣きそう。

使用料はほとんど変わってないのにほぼ倍です。

どうしてこんなに高くなっているのか内訳をよーく見てみると「燃料費調整額」が全体の3割ぐらいを占めているのです。

「燃料費調整額」?

今まであまり気にしてこなかったので何それ?という感じですが日々変動するエネルギー価格を電気料金に反映したものです。

私のように先月の電気代に驚かれている方がかなりいるのではないでしょうか。

変動するエネルギー価格は自分ではどうにも出来ないのですぐに取り組める節電対策を行いたいと思います。

 

◇エアコンのフィルターの清掃・・・エアコンの効率があがり、0.6%~1.9%の節電につながります。

◇冷蔵庫の温度設定・・・「強」から「中」にしたり、扉を開ける時間を減らしたり、食品を詰め込みすぎないようにする。

1.2%~1.8%の節電効果が得られます。

◇洗濯・・・容量の8割以上を目安にしてまとめ洗いをおこない、使う回数を減らす。0.4%~1.1%の節電効果が得られます。

◇ライフスタイルを見直してみる・・・家族そろってリビングで過ごすなど人のいない部屋の照明・エアコンを消せば

                  節電・省エネにつながります。

仮に350Wでエアコンを2台運転している場合、1台に絞れば約30%の節電効果となります。

いつくかあげてみましたがこれぐらいなら許容範囲でストレスなく節電に取り組めるのではないでしょうか。

今月頑張ってどれだけ電気料金に反映されるか皆さんも試してみてください。

 

極寒と価格高騰に負けず今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

事務員日記-文化財防火デー-

こんにちは!事務員の平良です。寒くなってから、袋井や磐田では非常に風が強いですね!車に乗っていてもグラグラ揺れたりして少し怖いなと感じます。

乾燥した空気に強い風が吹くと、怖いのは火事です。寒いのでストーブ等を使うかと思いますが、くれぐれもお気を付けてください。

 

さて、今日1月26日は「文化財防火デー」です。

文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。

この事件は国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。

毎年この日は、文化庁,消防庁,都道府県など、各機関が連携し文化財防火運動や、文化財の下で防火訓練を行っています。

静岡県では、重要文化財の三島大社が毎年防火訓練を行っています。

一斉に放水され、アーチを描く水の中に虹がかかるそうです。

 

これを機に、お家の防火対策を見直してみるのはどうでしょうか?

電気コンセントに被ったホコリに、静電気が一瞬発生したことから火災に発展することもあります。

見えにくいテレビの裏、棚の後ろ、高い位置にあるエアコンコンセントなどのホコリをサッと取るだけでも

大きく変わります。

寒い日がつづきますが、温かくしてくれぐれもご自愛ください。

 

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

 

強風によるアンテナの倒壊。

こんにちは、事務の松永です。

先週からテレビで騒がれていた10年に一度の寒波の今日、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

昨日の午後から寒さが増し、夜にかけては強風が吹き荒れ見事に(まったく嬉しくないですけど)極寒になり路面の凍結や

明日の交通状況を考え不安な一夜を過ごした方もいると思います。

ただこの辺りは思ったほど雪も降らず朝起きて少しだけホッとしたような、カーテンを開けたら一面真っ白な世界を想像して

少しがっかりだったようなちょっと複雑な気分でした(苦笑)

 

 

ただ今塗装工事を施工している磐田市のお宅ですが、昨日の強風でアンテナが倒れ瓦が破損してしまいました。

アンテナも瓦も修理しなければならず心配でしょうし大変な思いをされていると思います。

 

アンテナの老朽化が原因だと思われますがすぐに対応し一日でも早く復旧して差し上げたいです。

このように台風や強風などの災害で破損が起きた時は火災保険に入っていれば保険で工事費をまかなうことができますので

一度確認しておくといいと思います。

補修工事も承っておりますので強風等でお宅に破損などがあった場合はお気軽にご連絡ください。

今週は気温の低い日が続きますくれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム