事務員日記-寒さ対策-

こんにちは!事務員の平良です。今週中ごろは10年に一度規模の大寒波が訪れるとの予報がありました。私は沖縄から静岡に来て9年なので、丁度10年前の寒波を知りません。どういう寒さだったのか、ちょっとビクビクしています・・。

 

10年前の大寒波では、北海道や新潟などの豪雪地帯で、吹雪が強く車から出れなくなる、停電で暖房器具を使えなくなるなど犠牲者も出てしまう甚大な被害が出たようです。今回はそんなことが無いように願いたいですね。

 

さて、静岡でも寒くなると思われますが、皆様防寒対策はお済みでしょうか?いつもの寒さ対策に、少しプラスをするだけでOKな寒さ対策をご紹介いたします。

気泡緩衝材(プチプチ)を窓に貼る

気泡緩衝材は、断熱シートと同じような効果が期待できるものです。

一般に、空気は熱を伝えにくいので、「断熱材」といえば空気を含んだ商品です。たとえば、壁の中にウレタンボードのような断熱材をあらかじめ設置する家もあります。しかし、このような場合でも、窓はガラス1枚のことが多いですよね。

窓ガラス1枚では、空気の層がないため断熱する構造がありません。そのため、外気の冷たい空気と室内のあたたかい空気の移動を止められず、室内の温度は外気によって下がってしまいます。そこで窓用断熱シートは、窓に貼ることで空気の層を簡易的に作り出す役目を果たしているのです。

こうした観点から、梱包用のプチプチも小さな山のひとつひとつに空気を含んでいます。つまり、窓用断熱シートではなくても断熱効果は十分に期待できるということです。

準備するもの

  • プチプチ(気泡入り緩衝材。窓よりひと回り大きなサイズを用意しましょう)
  • カッター又はハサミ(プチプチをカットできるもの)
  • ぞうきん(窓の汚れを拭きとるもの)
  • マスキングテープと両面テープ(貼り方にコツがあります)

貼り方

1.まずは窓をキレイに拭き掃除

2.サッシの部分まで窓枠を覆う大きさにシートをカットする

3.プチプチを窓側に向けて両面テープで貼る

 

窓に汚れがあると、窓ガラスとシートの間に隙間ができてうまく貼れません。まずは、貼りたい窓をキレイに掃除しておくのが必須です。

 

貼るときのコツとしては、

●プチプチの膨らんだ面を窓側に向ける

●窓より一回り大きくカットし、窓枠のサッシまで覆う

●テープの剥がし跡が残らない工夫をする

窓に気泡緩衝材が貼ってあると、どうしても少し見た目が悪くなってしまいます。

ですが、2~3日の一時的な寒さ対策であれば安価で効果的な防寒対策になると思われます。

この時期、とくに心配される「ヒートショック現象」を防止するためにも、冷えやすい部屋や廊下、トイレの窓などに対策をして

何事もなく過ごせるように、皆様くれぐれもご自愛ください。

事務員日記-乾燥対策-

こんにちは!事務員の平良です。年末年始~1月上旬にかけて、とても乾燥した時期になりました。皆様体調に変わりなくお過ごしでしょうか?

私は喉を痛めてしまい、しばらく寝つきが悪く疲れの取れない日々を過ごしておりました。

特に今年は、新型コロナとインフルエンザの両方が流行し、しかもこの2つに同時感染するパターンもあるようです。

同時感染・・想像しただけでとてもつらそうですね。

 

感染症対策において、湿度管理はとても重要です。今日から取り入れられる乾燥対策をご紹介します。

ウィルスの生存率のポイントは湿度

ウイルス飛沫は、湿度の高い状況ではすぐに地面に落下してしまいますが、乾燥すると遠くまで飛んでいく事がわかっています。 湿度が40%以下になるとウイルス飛沫の水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになります。 湿度60%と比較すると湿度30%では2倍遠くに飛ぶそうです。

湿度が高すぎると、今度はカビなどの細菌が活発になってしまいます。

年間を通して、50~60%の湿度を保つことが感染症対策としてとても良いそうです。

 

 

就寝時の乾燥対策

1日に約6~8時間は寝室で過ごし、その間ほぼ水分補給がされない睡眠時の乾燥対策は重要です。

 

■寝室で洗濯物や濡れたものを干す

乾燥が気になるときは、洗濯物や濡れたものを寝室で干すというのも効果的です。寝室全体の加湿効果が見込めます。

部屋の大きさや洗濯物の量、室温にも左右されますが、部屋干しによって湿度を10〜20%も上げることができます。加湿器よりも手軽に取り入れられますので、ぜひ試してみてください。

 

■加湿器を使う

とても効率的に、すばやく部屋の湿度調節ができる加湿器はとても便利なアイテムです。感染症対策が一般的になった近年、加湿器の種類も多くなりました。お手頃価格なタイプもたくさん発売されていますので、これを機に検討してみるのも良いかもしれません。

ただし、水を使う加湿器は、清潔にしなくては「レジオネラ菌」という細菌が繁殖しやすくなります。このレジオネラ菌は、水分のある環境で繁殖する特徴があり、感染すると肺炎を引き起こす可能性があります。メーカーの推奨する頻度できちんとお手入れをおこないましょう。

 

■寝る前に水分補給をする

脱水予防のため、寝る前にコップ1杯程度の水分をとるのも良いでしょう。冬は汗をかきにくくなるので忘れがちになりますが、水分は消費されていきます。寝ている間に汗として失われる水分を、あらかじめ飲んでおくことで脱水を予防し、喉の乾燥を抑えます。

厚生労働省は、入浴後から寝る前に1杯、朝起きて1杯を今の生活に加えることをすすめています。

起きている時の乾燥対策

暖房器具を使っていると、どうしても部屋が乾燥傾向になります。夏と比べると水分補給もおろそかになりがちですので、

意識して乾燥対策をすることが重要になります。

 

■のど飴をなめる

乾燥対策で使用する場合、お菓子コーナーで売られているのど飴で十分対策できます。喉の粘膜は、潤っている状態であればウイルスや外敵の進入を防ぐ働きをしています。乾燥によって、潤いが奪われると、その機能も低下してしまいますよね。のど飴をなめることで、唾液の分泌を活発にし、喉に潤いを与えることができます。手軽に行えるので、喉の乾燥対策としてはおすすめの方法です。

 

■緑茶や紅茶、しょうが入りの飲み物を飲む

水分補給の中に緑茶や紅茶を取り入れることをお勧めします。緑茶や抹茶、紅茶にはポリフェノールの一種である「カテキン」が含まれています。カテキンには抗ウイルス作用があるため、細胞内でウイルスが増殖するのを抑えることができます。

ウイルス・細菌が鼻や口から体内に侵入すると細胞に付着し、その中で増殖するといわれています。しかし、カテキンを摂取していればウイルス・細菌の増殖を抑えられるため、喉の痛みが強くなる前に症状を緩和することができます。

お茶は利尿作用もあり、お茶のみで水分補給をするとかえって脱水してしまうこともあります。同時に水や麦茶などのノンカフェイン飲料を飲むようにしましょう。

 

 

 

これからもっと冷えこみ、空気の乾燥が進みます。湿度をうまくコントロールして、健康に過ごしたいですね!

また、乾燥すると火事などの火のトラブルが増えます。火のお取り扱いには十分お気を付けください。

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

緑茶でケア。

こんにちは、事務の松永です。

年が明け既に半月が過ぎましたがいかがお過ごしですか。

最近暖かい日が続いてましたが、今週末からまた冷え込みが強くなるようです。

寒い朝は暖かいもので目覚めたいのでコーヒーや日本茶をよく飲みますが、

国内での緑茶の消費は年々減少しているそうです。

私も以前に比べるとコーヒーを飲むことの方が多くなったかなと思います。

皆さんはいかがですか?一息つくとき休憩タイムなど何を飲まれていますか?

日本のお茶の始まりは鎌倉時代。中国から「薬」として伝わってきたものが、現在の日本茶の原種だそうです。

古来から「養生の仙薬」と呼ばれ、病気予防の働きがあることが知られています。

①お口の健康・・・緑茶カテキンには歯垢の付着を抑制する機能や歯周病を改善する効果。

②アレルギー対策・・・2月後半くらいになると花粉症で悩む人も多いと思います。

緑茶カテキンにはヒスタミンなどの伝達物質が遊離するのを抑える効果があり継続的な摂取により

アレルギー性鼻炎の症状を改善。

③抗菌・抗ウィルス・・・エピガロカテキンガレートという緑茶に含まれるカテキンの1つがウィルスの表面にある

突起に付着することで、のどなどの粘膜にウィルスが吸着するのを阻止。

④ダイエット・・・先程のエピガロカテキンガレートが脂肪を燃焼。

などなど緑茶には嬉しい効果がたくさん!

これからますます寒さが増し乾燥するので緑茶で全身の健康をケアしていきましょう。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

今年もよろしくお願い致します。

年末の前にまずはクリスマス。

こんにちは、事務の松永です。

数日前から真冬のような寒さが続き凍えています、温暖と言われている静岡で暮らせてホントに良かったなぁと思います。

(十分寒いですけどね)

週末のクリスマスに向けお店にはクリスマス商品が溢れていますが、毎年気になる「シュトーレン」美味しいですよね。

シュトーレンはドイツ発祥のお菓子、はじめはもっと質素な焼き菓子で現在のようにバターたっぷりでリッチなお菓子になったのは

何十年も経ってからだそうです。

ドイツでは、アドベント(クリスマス前にクリスマスを心待ちにしながら準備する期間)の4週間の間に、

シュトーレンを薄くスライスして少しずつ食べ日に日に変化していく味わいを楽しみます。

シュトーレンには切り方にも特徴があり、まず真ん中から半分に切り、その日に食べる分だけ中央部分から切り分け

残ったシュトーレンは切り口同士を合わせ空気に触れないようにラップなどで包んで保存するそうです。

クリスマス当日まで準備期間も含めじっくり楽しもうという感じが伝わってきます。

 

クリスマスを過ぎたらすぐに年末。今年中に済ませておきたい事や年越し準備に追われつい無理をしがちになってしまう

時期ですので暖かいコーヒーと甘いお菓子でホッと一息つくのも忘れずに。

 

年末に向け全力疾走!!

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-今日は歴史的な日-

こんにちは!事務員の平良です。今日12月2日は、日本人が初の宇宙飛行をした日です。

1990年(平成2年)に、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソビエト連邦のソユーズTM-11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。

秋山さんは、民間人では初めて商業宇宙飛行を利用するとともに、ジャーナリストでは初めて宇宙空間から宇宙を報道しました。

そして、今日2022年12月2日は、W杯で日本がスペインに歴史的勝利を収めた日でもあります。

優勝候補のドイツに勝った時も驚きでしたが、まさかスペインにも勝つのは想像していませんでした。

過去のW杯での試合を観ても、世界の壁は高いなと感じることばかりでしたが、十何年と世代を変えながら想いを受け継いで挑戦をし続けて、ついに掴んだ勝利だと思います。

本当に感動しました!

以前はW杯を観ても「世界の壁は高いなあ」と思うことが多くありましたが、今回は希望が見えているように思います。

「諦めない」というとてもシンプルなことですが、大切なことを再確認できたように思います。

宇宙開発も同じで、果てしない挑戦と見えない結果に向かっていくもので、時に低い評価を受けることもありますが、両方とも胸を熱くさせる
ロマンのある分野だと思います。

今の段階で、もう「ありがとう」という気持ちでいっぱいですが、このまま頑張っていただきたいですね!

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

寒い朝の目覚め。

こんにちは、事務の松永です。

いよいよ12月突入、何だか色んなものが迫ってくるような気がします。

年越しの前にクリスマス、お歳暮、年賀状、大掃除と頭がいっぱいになってませんか。

 

今日からぐっと冷え込み、だんだんと朝起きるのが辛くなってきました。

最近の研究では冬は夏に比べて睡眠時間が長くなることが分かってきていて、日本人を対象とした調査では冬は夏に比べると睡眠時間

が40分ほど長くなるそうです。就寝時間は季節に関係ないのに起床時間が遅くなるのは冬は日の出の時間が遅くなり、日照時間が短く

なることが影響しているのではないかと考えられています。光の刺激があると目覚めやすくなりますが、日の出が遅くなる分だけ

目覚めも遅くなるようです。

朝のだる重から抜け出すのには耳をマッサージしてあげる「耳もみじゃんけん」がいいようです。

耳をもむことでぽかぽかして体温が上昇しすっきりと起きられます。

“グー”は耳の上と下がくっつくように耳を丸める。
“チョキ”は人差し指と中指で耳の根元をはさみ、上下に動かす。
“パー”は耳の周りをつまんで、上、中央、下と順番に外側に引っ張る。

布団の中でできるので布団から出たくないなと思ったときに手軽にできます。

私も明日から試してみます。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-いい肉の日-

こんにちは!事務員の平良です。今日は11月29日、「いい肉の日」ですね!

焼肉屋さんや、ケンタッキーなど、肉に関するお店が盛り上がる日でもありますね。

新型コロナの影響で飲食店がとても影響を受け、それも徐々に緩和されてきた昨今、このいい肉の日でまた盛り上がってくれるといいなと思います。

 

そもそもいい肉の日は、全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が制定しました。

日付は「いい(11)にく(29)」(いい肉)と読む語呂合わせから。味と品質の良さで知られる「宮崎牛」(みやざきぎゅう、みやざきうし)をアピールすることが目的でした。

 

そこから年月がたち、全国的にお肉関係の飲食店にも周知されキャンペーンやイベントなどが立ち上がっていったそうです。

現在、この日にキャンペーンをしている飲食店として

〇牛角

〇バーガーキング

〇ケンタッキー

〇モスバーガー

〇ステーキガスト

〇ペッパーランチ

〇ステーキ宮

などがお得なキャンペーンを行っています。

書いているだけでもお腹が空いてきますね(^^)今日はお家で焼肉!というご家庭や、テイクアウトでお肉を食べよう!というご家庭もあるかと思います。

こういったイベントに乗った食事は、家族の団らん、お話のネタにもなりますし、考えるのが大変な献立をスムーズに決められるので良いですね!

お肉は栄養素的にも、血や体をつくる役割をになっています。キノコや根菜類と合わせて、免疫力を高める良い食事にもなりますので副菜やスープに取り入れてみてください♪

 

今週末にかけて、季節が冬に近づくように寒くなっていく予報が出ています。体を冷やさないように、くれぐれもご自愛ください。

 

磐田市外壁塗装、袋井市外壁塗装、その他地域もお任せください!

事務員日記-冷える季節になりました-

こんにちは!事務員の平良です。ここ一週間で一気に季節が冬に近づきましたね。街路樹も色づき、秋を実感しています。

寒くなると、気になってくるのが「冷え」です。手や足のが冷たいと、寝つきも悪くなり良いことなしです(><)

私も手が冷たいと指先が動かしにくくなって仕事のスピードに影響するので、温かい飲み物を触るなど対策しています。

冬になると避けられない冷え、どうにかしたいと毎年思っています。

今日は、「冷えの改善」についてブログを書きたいと思います。

冷えの原因

冷えの原因は、大きく分けて2つになります。

1・筋肉量の低下

筋肉が少ないと冷えにつながるといわれています。

筋肉を動かす際に使うエネルギーが熱を発するとともに、筋肉の収縮によって血液が循環し、血流が良くなるので、筋肉が多い人は体を温めやすくなります。

 

2・自律神経の乱れ

自律神経は意思とは無関係に働く神経系のことです。
自律神経は緊張や興奮時に優位になる交感神経と、リラックス状態のときに優位になる副交感神経の2つがバランスをとりながら体を整えています。

しかし、ストレスや生活習慣、女性ホルモンの乱れなどがあると、自律神経も乱れてしまい、身体の様々な不調につながる可能性があります。
冷えも自律神経の乱れが原因で引き起こされる不調の一つといわれており、自律神経の乱れで血行が悪くなるために冷えが引き起こされます。

冷えの改善をするには

■体を温める食事を心掛ける

体を温める食材として、有名なのはしょうが、にんにく、紅茶などがあります。寒冷な季節や、寒い地域でとれるもの、発酵食品、根菜類があります。

逆に、体を冷やすものとして、きゅうりやなす、にがうりなど夏が旬なもの、暑い地域でとれるものがあります。

 

■生活習慣を見直す

体を締め付ける衣服や靴を避けるようにします。寝間着は重ね着を避け、寝るときに靴下を履かれる方は、もこもこで柔らかい素材を選ぶと、血行の妨げを防ぎます。

お風呂は熱すぎない38~40℃にし、浸かるのは10分程にします。熱いお湯は急な血圧上昇につながるため、ヒートショック現象の危険もあります。物足りないと思うかもしれませんが、これ位の温度の方が、湯冷めしにくいそうです。

 

■自律神経を整える

十分な睡眠、休息を心がけます。寝不足や疲れは、血行不良の冷えに繋がります。ストレッチをするなど、適度な運動は筋肉量のアップ、リラックス効果もありますのでおススメです。

 

 

冷え改善法は継続が大事

冷え性を解消するために、即効性のある方法はありません。ただし、生活習慣の改善で解消することは可能です。
今回ご紹介した方法のなかから、ぜひ自分の生活に取り入れやすいものを試してみてください。

体を温めて健康に楽しくお過ごしください(^^)

 

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

11月も終盤、応援チケット。

こんにちは、事務の松永です。

あっという間に11月も終わりに近づきクリスマスまで一月。

一年12カ月あるはずなのに体感は半年ぐらいです(苦笑)

 

先週は念願の香嵐渓に行ってきました。

曇り空でしたがきれいに紅葉してましたよ。

こんなお天気でも観光客で溢れていてお店もたくさん並びとても活気がありました。

正直、花より団子ではないですが「紅葉より・・・」といった感じです(もちろん紅葉は素晴らしかったです)

コロナ禍でも正しく予防していれば今まで通り楽しめるイベントもたくさん増えてきているので経済にも我慢続きだった気持ちにも

少しはプラスになるのではないでしょうか。

 

プラスと言えばですが今月末までの申し込みが迫っている「いわた応援チケット3」

皆さん申し込みされましたか?

1セットにつき2000円分もお得にお買い物でき、最大で5口購入できるので合計で10000円もプラスになります。

クリスマス、年末と出費が増える時なのでぜひ活用していきましょう。

 

今年も残すところ1カ月ちょっと、塗装をお待ち頂いているお客様に安心して年末を過ごしてもらえるよう

丁寧になるべく多くの施工を行えるよう準備しております。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

アフターフォロー~お客様からの質問 ツバメの巣遍~

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

ここ数日で一気に寒くなりましたね。

今日はアフターフォローでお伺いした際にお客様から頂いた質問について書かせていただきます。

今回は『ツバメの巣のフンが外壁についた際のお掃除方法』についてです。

夏ごろお伺いしたお客様の家で玄関先にツバメの巣を多くお見掛けすることが多々ありました。

『ツバメが巣を作る家は縁起が良い、幸せを運んでくれる』と昔から言い伝えがありますよね。

巣作りは、湿気の少ない爽やかな環境で、巣を壊さない優しい人がいる場所を選ぶようです。

確かに、優しくて気さくなお客様のお宅が多い気がします。

ですが、フンなど困ること多いですよね。

ツバメに限らず、鳥の糞が外壁に付着したらできるだけ早くお掃除するのをおススメします。

鳥の糞には、健康被害を引き起こすウイルスが含まれていたり、塗装面につくと塗膜を溶かす尿酸が含まれているからです。

このような事を含めて、お掃除の際はマスクや手袋をしてください。

次にお掃除方法になりますが、外壁掃除をする際高圧洗浄機の使用はお控え下さい。水圧で塗膜の劣化が進行してしまうからです。

お掃除の際は、水で流していただいてスポンジ・雑巾・ブラシを使用して丁寧に洗いましょう。

乾燥して固まってしまっている糞は、ぬるま湯をかけてふやかすのも1つの方法です。

ぬるま湯で湿らせた新聞を覆いかぶせると簡単です。よかったら試して見てください。

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム