磐田市のシンボル

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

最近、お客様のところへ車で移動しているとよくツツジの花を見ます。

ツツジの花は磐田市の花で『つつじ公園』をはじめ、お家の庭先や市内全域に数多く見られます。

ピンクや赤、白など見ているだけでウキウキしますね。

今之浦川にロープを渡し、色とりどりのこいのぼりがさわやかな風を受けて

力強くはためいている姿を見るのもこの時期の恒例ですね。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

鯉のぼりスイーツ

こんにちは、事務の松永です。

 

4月も後半を迎えいたるところで青い空に鯉のぼりが泳いでいます。

見付にも毎年恒例の鯉のぼりが現れ今之浦川(中川)に135匹、今之浦公園の歩道橋の左右に30匹を

飾り付けられ色とりどりのこいのぼり力強くはためいています。

 

磐田の和菓子店でも今の時期端午の節句や鯉のぼりに因んだ商品が期間限定で売り出されています。

春華堂・・・兜と鯉のぼりの上生菓子。販売期間4月26日(水)~5月5日(金)

 

 

 

 

 

 

玉華堂・・・こいのぼりロールケーキ。~5月5日まで販売。

 

 

 

 

 

 

お茶の実の雪うさぎ工房・・・かぶとケーキ。予約販売。

 

 

 

 

 

 

 

和菓子から洋菓子まで大人も子供も美味しく頂けるお菓子がそろっているのでゴールデンウイークに

みんなで揃った時に子供の健やかな成長を祈って食べてみてはどうでしょうか。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

新学期スタート

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

新学期がスタートしてバタバタと慌ただしく過ぎる日々ですが、
我が家では毎日『給食』の話題で盛り上がります。

給食の初日は、どこの小学校や幼稚園でもカレーの日が多いようです。
なぜ給食初日にカレーが多いのか・・・

クラスメイトになったばかりの同級生とともに時間内で食べ切らなければいけない初めての給食で、

戸惑わずに安心して食事を楽しんでもらうために比較的、家庭で食べ慣れているとみられるカレーを選ぶことで、

初めての給食を楽しく食べ切ってもらうという狙いがあるようです。

毎日、今日の学校楽しかったー!給食美味しかったー!と笑顔で帰ってくるとホッとします。

 今日は暑いですが、職人さんたちが頑張って作業をしてくれています。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー春の季節と自律神経ー

こんにちは!事務員の平良です。4月が始まり2週間を過ぎました。ご自身やお子さんが新生活をスタートさせた方は、そろそろ慣れてくると同時に、疲れが出てくるタイミングではないでしょうか?

ちょうど季節の変わり目にあたり、日々の寒暖差や、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きい季節です。

寒暖差に対応するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。
自律神経には、体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経があり、2つがバランスをとりながら、心臓や腸、胃、血管などの臓器の働きを司っています。この自律神経、自分の意思ではコントロールできず、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまいます。

そもそも自律神経とは、自分の意志とは関係なく自動的に働く神経のことです。 そして、呼吸・循環・消化・生殖・排泄など生命維持に必要な機能を調節してます。 例えば、心臓や胃などの身体の内側の臓器は自動的に働くため、自分の意志で停めたり機能を強化

その逆に、腕や脚などの筋肉・関節は自分の意志で動かすことができます。これは体性神経と言います。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交感神経と副交感神経は相反する機能を持つ神経です。イメージでつたえるなら、交感神経は身体を活動的にする神経。副交感神経は身体を休ませる神経です。

具体的に言うと

交感神経が働くと、心臓の働きが活発になり、血管が拡張して、血流が増加して、各運動器(腕や脚の筋肉)に血液が行き届きます。

副交感神経が働くと、胃腸の機能が高まり、消化を促します。さらに、心臓・呼吸の働きが抑えられて身体を安静に保とうとします。

なので、運動や仕事をするときは交感神経が主に働き、食事や睡眠のときには主に副交感神経が働いていると言えます。

この二つの神経が上手く切り替われなくなると、色々なところで不調が出始めます。

耳鳴りやめまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、下痢、微熱、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感、慢性的な疲労、だるさ、イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じる・・

実に様々な症状があります。なので、自律神経を整えることはとても大切です。

自律神経を整えるには

ここからは、日常生活の中で取り組みたい、自律神経のバランスを整える方法をご紹介します。ただし、この方法を実践すれば自律神経が必ず整うというわけではないため、つらい症状が続く場合は、早めに医師にご相談ください。

1.朝起きたら日光を浴びる

2.続けられる程度の軽い運動をする

3.お風呂に浸かる

4.睡眠時間を充分にとる

5.就寝前のスマートフォン使用を控える

6.栄養バランスのとれた食事を心がける

7.太い血管が通っている首を温める

自律神経のバランスを整えるという視点から日常生活を見直すことで、ストレス解消や規則的な生活習慣につながり、健康的な体づくりにも役立ちます。

これからゴールデンウイークなどお出かけの時期になりますので、元気な身体作りをして楽しい毎日を送れると良いですね!

卒業後のランドセル

こんにちは、事務の松永です。

4月も半ばを過ぎ新生活を送っている方々も少し落ち着いた頃だと思います。

3月は新しい生活に向けての準備を最優先でこなしていたので他の事は後回し、

ふと身の回りを見渡せば今まで使っていた不要になったものがそのままになっていたりします。

なかでも小学校6年間お世話になったランドセルの行き先。。。保留状態になってませんか。

あっさりと処分出来ないけど取っておいても収納場所に悩むし、兄弟がいれば人数分ある。。

どこをどう取っても悩みどころ満載ですが状態が良ければリメイクや寄付をして新たな人生を送れます。

リメイクの場合はお財布、ペンケース、パスケースや思い出としてミニランドセルとして残すことができ、

1万円弱~15000円ぐらいでリメイクできます。6年間使用してきたものをまた違う形で使えるので更に愛着が湧きますよね。

 

次に児童施設や支援団体に寄付してまた別のお子さんに使ってもらう方法です。

ランドセルの寄付方法は団体により異なりますが、大まかな流れは同じです。

①送りたいランドセルが団体の条件に合うかHP等で確認する

(宗教上の理由から豚皮のランドセルは受付ていない団体もあります。)

②梱包する

③団体に寄付の連絡をする(申し込みフォームなどがある場合も)

④寄付金や海外輸送経費を振り込む・クレジットカードで支払う

⑤発送する

集荷場所までの送料や輸送費がかかってしまいますがもとは何万円もしたランドセル、

またどこかで誰かの手に渡り使ってもらえるならいいかなと思います。

寄付の他にも買取を行っているリサイクルショップもあるようです。

自分にあった方法でランドセルをいかしてみてください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

クレープの日

こんにちは、事務の松永です。

3月もあと数日で終わりもうすぐ新年度に突入です。

先日桜が満開のお寺を通りかかると満開の桜の木の下で新品のランドセルを背負い写真を撮っている親子を見かけました。

今年は桜の開花が早く入学式の日にはもう散ってしまっていることを考え写真だけ記念に撮っているんでしょうね。

 

 

 

 

本日29日はクレープの日です。毎月9のつく日はクレープの日として日本記念日協会に登録されているそうで

クレープを巻いた形と数字の9が似ているから9のつく日なんだとか。

春休みも終盤、お子さんがいるご家庭はお昼やおやつもネタ切れで何にしようと毎日考えてしまっていませんか。

手軽に済ませたいけど栄養面は充実させたいし・・・なかなか悩ましいですよね。。。

 

クレープなら皮だけ準備しておけば子どもの好きにあとはトッピングしてもらえばいいですし、

お昼ごはんにするならツナやウィンナー、生ハム、レタス、アボカドなどで食事系にもできます。

自分でトッピングすることで子どもも楽しみながら食べてくれると思います。

生地に紅茶の葉やコーヒーの粉、抹茶などを混ぜるとフレーバー付きのクレープ生地になり

胡麻を混ぜれば栄養価がアップ!香ばしさも加わり食感も楽しめます。

また、米粉で生地を作るともちもち食感に仕上がり小麦粉アレルギーの方でも安心して食べられます。

食事系、デザート系どちらでも相性が良さそうです。

クレープはアレンジが無限大。皮と色々な具材を用意しておくと色々な組み合わせを試す楽しみも味わえます。

 

 

 

 

 

 

 

自分で生地を焼かなくても業務スーパーなどに冷凍のクレープ生地もあるのでそちらを利用すればもっと手軽に済ませられます。

 

 

 

 

 

 

新学期までもう少しあるのでちょっと楽しみながら何とか乗り切りましょう。

 

お天気にもしばらく恵まれそうなので塗装工事もどんどん進めていきたいと思います。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー生活の質を上げるー

こんにちは!事務員の平良です。WBCで日本が悲願の優勝を果たしましたね!まるで漫画のような展開からの、大谷選手の1球で決まった最後に喜びもひとしおです。

さて、先日もブログに書きましたが今まさに新生活シーズン真っ只中です。

皆様QOLという言葉をご存知でしょうか?これは、「Quality of Life」(クオリティ・オブ・ライフ)という言葉の頭文字をとったもので、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた『生活の質』のことを指し、人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念になります。

もともとは医療や健康概念で使われていましたが、今はもっと広く、身近な生活でもQOLを上げよう!という働きかけが呼びかけられています。

手間のかかる名もない家事に追われる生活からの解放や、ほんの少しの不便を解消する、いつもより少しだけ使うものの質を良くして、満足度を上げるということも、「QOL(生活の質)を上げる」といわれています。

せっかくの新生活シーズンですから、新生活の人も、そうではない人も、「QOLを上げる」工夫をしてみませんか?

今日は、そんな「QOLを上げる」家電やガジェットをご紹介します(^^)

 

スマートスピーカー「Amazon Echo Show 5」

Amazonの「Echo Show5」は音声サービスAlexaを搭載し、5.5インチのスクリーンがついたスマートスピーカーです。

AIアシスタント「アレクサ」に話しかけるだけで、いろいろなことを代わりにやってくれます。

天気予報、簡単な調べもの、アラーム、やることリストの作成とそのアラームなど、話しかけて設定するだけでやってくれます。アプリを起動する、ボタンを押して時間を設定するなどの手順を覚えることや手間を省き生活の質を上げることができます。

 

パナソニック「パーソナルタイプの食器洗い乾燥機(NP-TML1)SOLOTA」

こちらの食洗器は、一人暮らしの方に注目した小さな食洗器です。

なんとほぼA4ファイルサイズのスペースに置けるサイズなのです。(幅約31 cm、奥行約22.5 cm)

 

一人暮らしを始めた時、洗い物は、「やらなければいけないこと」の1つである一方で、いつまでに終わらせなければいけないという、締め切りがありません。それだけに、多くの人が食器洗いを後回しにしがちになります。

洗い物が面倒なので外食やカップラーメンばかり食べて食生活が乱れることも。

忙しい朝に、洗い物まで済ませる時間もなく、疲れて帰ってきたときにそのままの食器が置かれたシンクを見るのはとってもストレスになります。

パナソニックのプロジェクトチームは、「食器が洗える食洗器」を目指してこの製品を開発したそうです。

食器6点と、箸などのカトラリーを一気に洗い、そのまま食器棚として保管できます。

節水・除菌もできるので、一人暮らしの生活の質が物凄く高まること間違いなしです。

 

 

新しい生活を一緒に始める、自分に合った良い相棒を探したり、見つけられるといいですね!

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

新生活に向けて。

こんにちは、事務の松永です。

今年もいちご狩りに行きたいなあ。と思っているうちにあっという間に3月下旬、いちごももう少ししたら終わってしまいます。

1年本当に早いですね、この間いちご狩りに行ったよねぇという具合に1年の体感が半年ぐらいです。

 

新年度、新生活の準備で慌ただしく過ごしている方もきっと多いと思います。(私もその内の一人)

家族の生活の変化に合わせてお家の環境も少しずつ変えていきたいですよね。

子どもの入学に合わせて学習スペースを設置、一人暮らしを始めるから部屋の間取りの変更など色々とあると思いますが

大がかりな工事ではなく簡単に変化を求めるなら壁でパーテーションを作って造り付け家具の棚やテーブルを設置します。

リビングやキッチンなどの一角に設置すれば、低学年のお子さんでも目線の届くところで作業ができるので安心です。

 

留守がちだったり、お子さんがお留守番をする機会が増えるならインターフォンや宅配ボックスを設置すれば安心です。

訪問者をモニターで確認でき、録画機能があるので便利に活用できます。

留守中にスマートフォンで訪問者とやり取りができる機能が搭載されたインターフォンもあるので防犯対策にもなります。

 

 

 

 

 

 

 

宅配ボックスには様々なサイズやデザインがあるので好みやライフスタイルに合わせて選べます。

郵便受けのある外壁部分に埋め込みもできるタイプもあるので、スタイリッシュに設置ができます。

インターネットショッピングの機会が多いこのご時世嬉しい味方ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋の間取りなどは今からでは新学期に間に合わないと諦めていた方もこれならすぐに対応できるので

快適に新生活を送れますね!

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

事務員日記-3月12日はランドセルの日ー

こんにちは!事務員の平良です。3月も下旬に差し掛かり、各学校では卒業のシーズン真っ只中ですね!ニトリに買い物に行ったら、10代後半くらいの子どもさんとみられる男性と、その親御さんが、カートいっぱいに生活雑貨を入れているのを見かけました。もうすぐ親元を離れて新生活が始まるのかなぁと想像できる風景でした。

子どもさんは買うものにあまり興味が無いような雰囲気でしたが、親御さんは一つ一つ真剣に吟味していて、手元を離れる子どものために精一杯のことをしているということが伝わってきました。寂しいですが、こうやって親離れ・子離れをしていくんですね。

 

さて、明日3月21日は「ランドセルの日」です。ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の革細工職人・増田利正さんなど、ミニランドセルの制作者らが制定しました。

日付はこの日が卒業式の頃であり、そして「3+2+1」が小学校の修業年数の「6」になることから。6年間ありがとうの意味も込められています。6年間の思い出をいっぱい詰め込んだランドセルに感謝の気持ちを表す日なんですね。

ランドセルのような通学カバンが広まったのは、1885年(明治18年)官立の模範小学校として開校した学習院初等科が起源とされています。

学習院は「教育の場での平等」との理念から馬車・人力車による登校を禁止、学用品を入れ生徒が自分で持ち登校するための通学鞄として背嚢が導入しましたが、当初はリュックサックのような形であったそうです。

1887年(明治20年)、当時皇太子であった嘉仁親王(後の大正天皇)の学習院初等科入学の際、初代内閣総理大臣・伊藤博文が祝い品として帝国陸軍の将校背嚢に倣った鞄を献上、それがきっかけで世間に徐々に浸透して今のようなランドセルの形になったとされているそうです。

最初は2色。今は無限大

ランドセルは、長い間女子は赤、男子は黒色がポピュラーでしたが、皆様もご存知の通り、現代は多種多様な形、カラーが販売されています。

男の子が赤系の色を持っていることもありますし、女の子が黒系のランドセルを持っていることもあります。

ランドセルが、多様性を学ぶ入口になってくれているような感じがしますね(^^)

 

日本鞄協会ランドセル工業会の2021年のランドセル購入調査ランキングによると、購入された男の子のランドセルで最も多いのは「黒」(61%)!2位が「紺」、3位は「青」、4位は「緑」、5位は「こげ茶」(ダークブラウン・チョコ)となっています。

女の子のランドセルのランキングでは、1位は「紫・薄紫」(22%)!
2位が「赤」、3位は「桃(ピンク・ローズ)」、4位は「水色」、5位は「うす茶(ライトブラウン・キャメル)」となっています。

 

私が小学生の時は、まだ赤と黒以外の色が出始めで少数派だったので、赤にしましたが今のカラフルなランドセルの小学生たちをみると少し羨ましい気持ちになります。

色だけじゃない!個性的なデザインのランドセル

男の子向けランドセルの個性的なデザインに、フィットちゃんの「ハンサムボーイDX 安ピカッ+楽ッション」があります。

凹凸感のある立体的デザインと、ゴールドのメタリックな色彩を使いながらも、派手過ぎず落ち着いており好印象です。

男子心をくすぐるデザインですね!

女の子向けの個性的なランドセルに、LIRICOの「ロマンティック プレシャスエディション ランドセル」があります。

こちらのメーカーは、今とても人気のランドセルブランドです。

お姫様になったようなロマンティックなデザインが、衝撃的で目に飛び込んできますね!

6年間お世話になるランドセルです。親も子も後悔のないように選びたいですね(^^)

入学の時にはとても大きかったランドセルが、卒業の時にはとても小さくなります。中にはランドセルを背負えなくなるほど大きく成長する子もいます。

いつも背中を守ってくれるランドセルに「ありがとう」と伝えていけると良いですね!

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

今が旬。

こんにちは、事務の松永です。

昨日はこの時期には珍しく朝には猛烈な雨が降りましたが今日はお天気も回復しまた穏やかな日差しが戻ってきました。

3月も半ば蕗の薹や菜の花に春の訪れを感じております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで蕗の薹の苦味が美味しくなり始めたのはいつなのでしょう?

苦味は本来、毒のあるものを示す味として認識されるため甘味や塩味と比べて約千倍も感じやすくなっていて

毒から身を守るための「毒センサー」の役割は果たしているのです。

なので小さい子供の誤飲を防ぐためにリカちゃん人形の靴やニンテンドースイッチのゲームのカートリッジには

その苦味がギネスにも記録されている世界一苦い化学物質「デナトニウム」が塗られてるのはご存じの方も

多いのではないでしょうか。

その「毒センサー」の苦味を美味しく感じ始めるのは大人になるにつれてカフェインのさまざまな効能を理解したり、

コーヒーを飲んでも健康を害するわけではないと知識として身につけ、その食べ物や飲み物が「安全だ」ということが

わかると次第に苦味がおいしさに変化していき「経験や記憶が苦味をおいしさにかえる」そうです。

そう言われてみればコーヒーの味はホッと一息入れる安息感、

ビールは一日の終わりの開放感という幸福な記憶に結び付いています。

 

 

 

野菜が苦手な子供でも自分で育てた野菜を食べることで克服できるというのもおいしさにかえる経験ということなんですね。

今から種まきをすればトマトやカボチャなど実のなる野菜なら夏頃レタスやホウレン草葉野菜なら夏前に収穫できる

野菜がたくさんあるのでお子さんと収穫体験をするのもいいですね。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム