外壁塗装において「下塗り」はとても重要!下塗りの際の注意点も紹介します!

外壁塗装を検討中の皆様、外壁塗装の中で「下塗り」という工程をご存知でしょうか。
この下塗り工程は、外壁塗装全体の品質や持続性を大きく左右する非常に重要なステップです。
今回は、その下塗りの役割や重要性、そして注意点について解説していきます。

□外壁塗装の下塗りはとても重要!

外壁塗装の工程の中でも特に重要なのが「下塗り」です。
これは、外壁の表面を整え、次の工程である中塗りや上塗りの塗料がしっかりと密着するための基盤を作る工程となります。
塗装の土台になるため、この工程について知っておく必要があります。

1.下塗りの多岐にわたる役割

下塗りは、単に外壁の色を均一にするだけでなく、多くの役割を持っています。
外壁材と中塗り・上塗りとの間の接着を強化する役割や、外壁のダメージ部分の補修、さらには塗装の持続性を高める役割など、外壁塗装全体の品質を保つための基盤となる部分です。

2.下塗りの絶対的な重要性

下塗りを適切に行わないと、塗装の品質や持続性が大きく低下するリスクがあります。
中塗りや上塗りに使う塗料が吸い込まれ、色ムラや艶ムラが発生する場合や、既存の外壁が透ける可能性があります。

さらに、塗膜の剥がれやひび割れが起こりやすく施工不良になるリスクが高まるため下塗りはとても重要な工程です。

□下塗りの際の注意点!

*下塗り前の洗浄の徹底

下塗りを行う前には、外壁の洗浄が欠かせません。
ゴミや汚れ、古い塗装が残っていると、新しい塗装の密着が低下する可能性があります。
高圧洗浄機を使用して、外壁をきれいにすることで、塗装の品質向上が期待できます。

*下地の補修

下地にダメージやひび割れがある場合、下塗り前に補修が必要です。
補修を怠ると、雨水の浸入や外壁の脆弱化が進行する恐れがあります。
また、補修の際に使用するシーリング材の選択も重要です。

*乾燥時間の確保

下塗り後の乾燥は、次の工程での塗装の品質に直結します。
乾燥が不十分だと、次の工程での塗装が不均一になる可能性があります。
焦らず、十分な乾燥時間を確保しましょう。

□まとめ

外壁塗装の下塗りは、塗装全体の品質や持続性を大きく左右する非常に重要な工程となります。

この工程を軽視すると、外壁の美観や保護機能が大きく低下する可能性があります。
そのため、下塗りの工程では、外壁の状態をしっかりと確認し、必要に応じて補修や処理を行うことが求められます。

下塗りの工程を適切に行うことは、家全体の寿命を延ばす上で非常に重要であるということは頭に入れておきましょう。

外壁塗装でクリア塗料を使うとどうなる?耐久性はどれくらい?

外壁のクリア塗装は、その透明感から建物のデザインや色を活かすことができ、近年多くの方に選ばれています。
しかし、クリア塗装には様々な種類があり、それぞれの特徴や耐久性が異なります。

この記事では、外壁のクリア塗装のメリットやクリア塗装の種類ごとの耐久性についてご紹介します。
クリア塗装を検討中の方、またはこれから外壁の塗装を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

□外壁塗装にはクリア塗装がある?メリットは?

1.外壁の模様を活かせる

クリア塗料は透明なため、外壁の模様や色をそのまま活かせます。
特にデザイン性の高いサイディングや木質サイディングを使用している場合、クリア塗料が最適です。
選んだサイディングボードの色や模様がそのまま外壁のデザインになるので、オリジナルのデザインを損なうことなく保護できます。

2.チョーキング現象が少ない

クリア塗料は、外壁が粉を吹く現象が少ないのも大きな特徴です。
これにより、外壁に触れた際の汚れの心配も少なくなります。
特に、塗料に含まれる顔料が劣化することで起こるチョーキング現象は、クリア塗料ではほとんど心配がありません。

3.コストを抑えられる

クリア塗料は、色付き塗料に比べて施工費用が安くなることがあります。
特に2回塗りで済む場合は、費用と時間を節約できます。

しかし、必ずしも2回で済むわけではないので、事前に業者に確認が必要です。

4.新築のような艶が出る

クリア塗料は、色付き塗料よりも艶が目立ち、新築時のような美しい外壁を実現できます。
特に、クリア塗料には艶の度合いを選ぶことができるため、自分の好みに合わせて選択することが可能です。

□各クリア塗料の耐久性

1.アクリル系塗料

最も手頃な価格で、耐用年数は5~8年程度。
透明度が高いため、特に軒天のような見え隠れする部分での使用が推奨されます。

2.ウレタン系塗料

光沢感があり、8~10年の耐用年数。
新築時のような外壁を期待できます。
ウレタン系塗料は塗膜の光沢度が高く、塗料の付着性にも優れています。

3.シリコン系塗料

耐熱性や耐候性に優れ、10~12年の耐用年数。
多くの外壁塗装で使用されています。
シリコン樹脂は融合のしやすさから変性塗料としても使用されます。

4.フッ素系塗料

最も高価ではありますが、12~15年と最も長い耐用年数を誇ります。
耐熱性や耐候性だけでなく、親水性と防カビ性にも優れているのが特徴です。

□まとめ

外壁のクリア塗装は、その美しさと耐久性から多くの方に選ばれています。

しかし、使用する塗料によってその特徴や耐久性が異なるため、自分のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

今回の情報を参考に、最適なクリア塗装を選びましょう。
また、施工前には業者との相談を忘れずに行い、最適な塗装を行ってくださいね。

外壁塗装の「上塗り」はどんな工程?塗料を選ぶ時のポイントとは?

外壁塗装を考えている方々の中には、上塗りという工程について知りたいと思っている方も多いでしょう。
上塗りは外壁塗装の中でも特に重要な部分であり、その役割や方法を理解しておくことで、外壁塗装の結果が大きく変わることがあります。

今回は、外壁塗装の上塗りの工程や上塗り塗料の選び方について、解説していきます。
外壁塗装を検討中の方やこれから塗装を行う方は、この情報をぜひ参考にしてください。

□外壁塗装の「上塗り」とはどんな工程?

*上塗りとはどんな工程?

外壁塗装の上塗りは、工程の最終段階で行われる作業として知られています。
この工程は、外壁の見た目や質感を決定するため、非常に重要な役割を果たしています。
特に、上塗りは人の目に直接触れる部分となるため、ムラや塗り残しを防ぐことが求められます。

*上塗りの役割

上塗りの主な役割は、外壁の見た目を美しく仕上げることと、耐久性を向上させることの2つです。
特に、耐久性を高めるためには、適切な塗料の選定や塗り方が必要となります。
また、塗料によっては、上塗りを数回行う必要があることもあり、その都度、適切な方法で施工することが求められます。

*上塗りの重要性

上塗りが適切に施工されないと、塗膜の劣化が早まるリスクが高まります。
その結果、外壁の寿命が短くなるだけでなく、家全体の寿命も縮めることになってしまう可能性があります。
このように、上塗りは外壁塗装の中でも非常に重要な工程なのです。

□上塗りの塗料を選ぶポイント

1.外壁の色

外壁の色は、上塗り塗料の選択に大きく影響します。
色の選定は、家のデザインや住む人の好みに合わせて行うことが多いですが、耐久性や機能性も考慮する必要があります。

2.耐久性の確認

どれだけの耐久性が求められるかを考慮して、塗料を選ぶことが大切です。
耐久性が高い塗料を選ぶことで、外壁の寿命を延ばすことができます。

3.機能性の確認

防汚性や防水性、遮熱性など、求める機能性に合わせて塗料を選ぶことが重要です。
これらの機能性を持つ塗料を選ぶことで、外壁のメンテナンスが楽になることもあります。

4.予算の確認

予算に合わせて、最適な塗料を選定することが求められます。
しかし、安価な塗料を選ぶだけではなく、コストパフォーマンスを考慮して選ぶことが大切です。

□まとめ

外壁塗装の上塗りは、外壁の見た目や耐久性に大きく影響する重要な工程です。
上塗りの役割や塗料の選び方をしっかりと理解し、最適な外壁塗装を目指しましょう。
この情報をもとに、外壁塗装の品質を向上させることができるでしょう。

屋根塗装は茶色がおすすめ!色を選ぶ時の注意点もご紹介します!

家の外観を大きく左右する屋根塗装の色選びは、家の印象だけでなく、長期的なメンテナンスやコスト面にも影響を及ぼします。
近年、茶色の屋根塗装が多くの家庭で選ばれています。
その理由は、茶色の屋根塗装には多くのメリットがあるからです。

しかし、どんなものにもデメリットは存在します。
この記事では、茶色の屋根塗装のメリットとデメリット、塗装する際の注意点を解説します。
茶色の屋根塗装を検討している方、またはこれから屋根塗装を検討する方は、ぜひ参考にしてください。

□屋根塗装のおすすめは茶色!メリットとデメリットは?

*茶色の屋根塗装のメリット

1.汚れや色あせが目立ちにくい

茶色の屋根は、暗めの色合いのため、汚れや色あせが目立ちにくいのが特徴です。
屋根は雨や風、土埃にさらされやすいため、汚れやすい場所ですが、茶色ならばその心配が少なくなります。
特に、一度塗装すれば数年はそのまま放置することになるため、汚れや色あせが目立たない色を選ぶことは非常に重要です。

2.外壁との調和がとりやすい

茶色の屋根は、さまざまな色の外壁との相性が良いのも魅力です。
特に、白やクリーム色、レンガ色の外壁との組み合わせは、落ち着いた雰囲気を演出できます。
そのため、赤や青の屋根と比べて、茶色の屋根の方が外壁との組み合わせの選択肢が広がります。

3.コストパフォーマンスが良い

茶色の屋根塗装は、基本的に標準色に含まれるため、追加の費用がかからないことが多いです。

*茶色の屋根塗装のデメリット

注意点として茶色の屋根は熱を蓄積しやすく、夏場の室温が上昇しやすいというデメリットもあります。
このデメリットを解消するための遮熱塗料の選択など、さらなる対策も考慮する必要があります。

□茶色の屋根塗装をする際の注意点

1.カラーシミュレーションで確認

塗装前に、業者や塗料メーカーのホームページでカラーシミュレーションを行うことで、イメージと実際の仕上がりのギャップを減らせます。
しかし、使用するデバイスや環境によって色の再現性が異なるため、完璧な色の再現は難しいことを理解しておきましょう。

2.業者とのコミュニケーションを大切に

希望する色を業者に正確に伝えることが重要です。
施工例や近隣の施工例を参考にすることで、イメージを共有しやすくなります。
また、事前に決めていた色の画像を見せておくことも色の共有において効果的でしょう。

3.色の見え方を理解する

色の見え方は、天気や背景色、素材によって異なります。
また、人によって色の知覚には個人差があるため、完璧な色の再現は難しいことを理解しておくことが大切です。

特に、同じ色の塗料でも、外壁や屋根の素材、向きや日照条件によっても見え方が変わることがあります。

□まとめ

屋根塗装の色選びは、家の外観やコストに大きく影響します。
茶色の屋根塗装は、多くのメリットがありますが、デメリットや注意点もしっかりと理解して、最適な選択をしましょう。
また、業者とのコミュニケーションやカラーシミュレーションを活用することで、より理想的な色選びが可能となります。

屋根塗装のクールタイトとはどんな塗料?メリットとデメリットも紹介します!

注文住宅の屋根塗装を選ぶ際、「クールタイト」という遮熱塗料を耳にしたことはあるでしょうか。
クールタイトは選択する前に、その特性やメリット、デメリットをしっかりと理解することが非常に重要です。

今回は、クールタイトの特徴やメリットとデメリットについて、解説します。
屋根塗装を検討中の方、特にクールタイトに興味を持っている方は、この情報をぜひ参考にしてください。

□屋根塗装のクールタイトとは?

クールタイトは、エスケー化研が販売する特定の屋根用遮熱塗料です。
この塗料は、特殊ポリウレタン樹脂を主成分としており、太陽光の熱を効果的に反射させることで、建物の表面や室内の温度上昇を大幅に抑制します。

クールタイトには、ウレタン樹脂系やシリコン樹脂系など、6つの異なるタイプが存在し、それぞれのタイプは、特定の特性や耐用年数を持っています。

クールタイトを選ぶ際には、その種類や特性をしっかりと理解することが必要です。
また、自分の住まいの環境やニーズに合わせて、最適なタイプを選択するようにしましょう。

□クールタイトのメリットとデメリット

*クールタイトのメリット

1.耐候性

クールタイトは、耐久性を高める成分が豊富に含まれており、経年による塗料のツヤや見栄えの劣化を大幅に遅らせます。
この効果は「耐候性」と呼ばれ、クールタイトの大きなメリットの一つです。

2.湿気や微生物に対する強さ

クールタイトは、特に川や海沿いの家において、その「防かび・防藻」効果が非常に役立ちます。
これにより、微生物による汚れやコケの発生を大幅に抑制できます。

3.金属屋根への適用とその効果

クールタイトを利用することで、金属屋根の「防サビ」「遮音」効果を得られます。
さらに、金属の保護効果も期待でき、金属屋根の性能を大幅に向上できます。

*クールタイトのデメリット

1.耐用年数

クールタイトは他の塗料と比較すると、耐用年数がやや短めとなっています。
この点を考慮し、定期的な塗り替えやメンテナンスの計画を立てることが重要です。

2.遮熱効果について

大きなデメリットではありませんが、クールタイトは遮熱塗料としての効果が平均的であり、日射反射率は約80%とされています。
この数値は、遮熱塗料としてのJIS規格を通過した製品の中では一般的なものです。

しかし、他の製品には90%近くの日射反射率を持つものもあり、遮熱効果を最重要視する場合は、他の選択肢も考慮する必要があります。

□まとめ

クールタイトは、遮熱効果や耐候性などの多くのメリットを持つ一方で、耐用年数の短さや遮熱効果が並であることなどのデメリットも確認されています。
その特性やメリット・デメリットをしっかりと理解し、自分のニーズや住まいの環境に合わせて選択することが重要です。

今回の情報を基に、最適な屋根塗装を選択し、快適な住まいを実現しましょう。

外壁塗装の乾燥時間はどれくらい?塗料や季節によって変わるのは本当?

外壁塗装を検討中の皆様、外壁塗装の乾燥時間についての知識は十分に備わっているでしょうか。
外壁塗装を成功させるために大切なことの1つに、適切な乾燥時間の理解があります。
塗料や季節、気候条件によって塗料の乾燥時間は大きく変わることがあります。
今回は、外壁塗装の段階ごとの乾燥時間や乾燥時間に違いが生じる理由について解説します。

□外壁塗装の段階ごとの乾燥時間とは?

1.指触乾燥

塗装を施した直後から約1~2時間後の状態を指します。
この段階では、塗装面を軽く指で触れても塗料が付着しない状態となります。

しかし、内部までの乾燥は完了していないため、強くこすると塗膜がヨレたり、指紋が付く可能性があります。
天候や湿度によっては、この時間が前後することもありますので注意が必要です。

2.半硬化乾燥

数時間から翌日にかけての状態を指します。
この段階では、塗装面を指の腹でこすっても塗膜にシワやヨレが生じない状態となります。

特に、下塗りや中塗りの後は、それぞれの乾燥時間をしっかりと守ることが重要です。

3.硬化乾燥

塗装後、おおよそ1週間が経過した状態を指します。
この段階では、塗膜を強くこすっても傷や指紋が付かない状態となります。

しかし、完全に乾燥しているわけではないので、尖ったもので触ると傷がつく可能性があります。

4.完全乾燥

最終的に、2週間から2ヵ月ほどで完全に乾燥する状態を指します。
この段階でようやく、塗膜が完全に形成され、酸やアルカリなどの薬品が付着しても影響を受けない強固な状態となります。

□塗料や季節による乾燥時間の違い

塗料の種類の違いは、外壁塗装の乾燥時間に大きな影響を及ぼします。
例えば、水性塗料と溶剤塗料では、乾燥のメカニズムが異なるため、それぞれの乾燥時間も大きく異なります。
水性塗料は水分が蒸発することで乾燥するため、低温や湿度が高い環境では乾燥が遅れることが一般的です。

一方、溶剤塗料は溶剤が蒸発することで乾燥するため、気温や湿度の影響を受けにくいと言われています。

季節や気候条件も、外壁塗装の乾燥時間に大きく影響します。
外壁塗装は、建物の外部に直接施工されるため、外気の気温や湿度、風の強さなどの環境要因に左右されます。
特に夏場は気温が高く、直射日光の影響も受けやすいため、乾燥が促進される傾向があります。

しかし、高温すぎると塗料が適切に定着しないリスクもあるため、注意が必要です。
逆に冬場は気温が低く、特に気温が5℃以下になると、多くの塗料は乾燥しづらくなります。
このような低温環境下での塗装は、乾燥時間を十分に確保することが重要となります。

□まとめ

外壁塗装の乾燥時間は、多くの要因によって変動します。
適切な乾燥時間を理解し、それに従って塗装作業を進めることで、長持ちする美しい仕上がりを実現できます。
外壁塗装を検討している方は、この情報をしっかりと把握し、最適な塗装計画を立ててくださいね。

太陽光発電をしている家の屋根塗装はできる?注意点も合わせて紹介します!

太陽光パネルを設置している場合でも、屋根塗装を検討している方は多くいらっしゃるでしょう。
確かに、太陽光パネルの有無に関わらず屋根の状態を維持するために屋根塗装は必要です。
しかし、太陽光パネルが設置されている家の屋根塗装は、一般的な家とは異なるポイントがいくつか存在します。

この記事では、太陽光パネルがある家の屋根塗装とその注意点について解説します。
太陽光パネルを設置している家の方は、ぜひ参考にしてみてください。

□太陽光発電をしている家の屋根塗装は可能?

1.太陽光パネルの下は塗装不要

太陽光パネルが屋根に設置されている場合、その下の部分は基本的に塗装の必要がありません。
太陽光パネルが紫外線や雨風から屋根を守ってくれるため、劣化の進行が非常に遅くなります。

しかし、太陽光パネルに覆われていない場所は通常通り劣化するため、その部分だけ塗装するのがおすすめです。

2.太陽光パネルの脱着は避ける

太陽光パネルを一度取り外してから屋根全体を塗装する方法も考えられますが、これは推奨されません。
なぜなら、太陽光パネルの脱着には高額な費用がかかるだけでなく、保証が効かなくなるリスクも伴うからです。
不具合が生じた場合に保証が適用されないリスクも考慮し、脱着したい場合は実績のある業者を選びましょう。

□太陽光発電をしている家で屋根塗装する際の注意点

*パネルを踏まない

太陽光パネルは非常にデリケートなため、作業中に踏むのは避けましょう。
踏んでしまうと、ガラスが割れるリスクがあるため、注意が必要です。
また、ひび割れが入ると内部にほこりや雨水が入り込んで故障の原因にもなります。

*高圧洗浄は避ける

太陽光パネルの高圧洗浄おすすめできません。
誤った圧力で洗浄すると、パネルに傷がついてしまう可能性があります。

しかし、太陽光パネルは屋根上にあるため汚れやすく、汚れを放置するとシステムの効果が低下するリスクもあるため、低圧での洗浄や拭き取りがおすすめです。

*屋根の状態を確認

塗装をする前には、屋根の状態をしっかりと確認してもらうことが大切です。
劣化が進んでいる場合、塗装だけでは問題が解決しないこともあるため、注意が必要です。
特に、築20年以上未塗装や築30年以上経っている家、すでに雨漏りしている家は、塗装ができないほど劣化しているケースも考えられます。

□まとめ

太陽光パネルを設置している家の屋根塗装は、特有のポイントをおさえて進めることが大切です。
太陽光パネルの設置が増える中、適切な知識を持って屋根塗装を行うことで、家の長寿命化やコスト削減に繋がります。
この記事で紹介した方法や注意点を参考に、適切な屋根塗装を行いましょう。

屋根塗装の色によって耐久性が変わる?それぞれの色の特徴もご紹介します!

屋根の色は住まいの外観の中でも大部分を占めるため、こだわりたい方も多いと思います。
周りの景色との調和や色が与える印象も大切ですが、屋根の色が耐久性や遮熱性に影響することをご存知でしょうか。

そこで今回は、色によって耐久性と遮熱性が変わることと、人気色の性能の特徴を解説します。

□屋根塗装の耐久性と遮熱性は色によって変わる?

屋根の色は住まいの耐久性や遮熱効果に影響があるとされています。
色褪せしやすい赤や黄色などの塗料は、色褪せによる成分の分解が起こりやすい傾向にあります。
一方で黒や青などは色褪せしにくいため、耐久性に優れています。

最近の塗料は、技術の進歩により、色の違いによる耐久性の差は少なくなってきていますが、現在使用している塗料の色が耐久性に優れているかや、耐久性能のない塗料を使用する際の判断材料として、色褪せのしやすさを考えてみてください。

また、明度の高い色は遮熱効果が高く、暗くなればなるほど遮熱効果は低くなります。
つまり、日本で使用している家が多い、黒やダークブラウンなどは、遮熱性の観点からするとあまりすぐれた色とは言えません。
屋根の温度は室内温度にも影響するため、デザイン性と合わせて検討をおすすめします。

□それぞれの色の耐久性と遮熱性の特徴

先ほど説明したように、耐久性に優れた色は明度の低い暗めの色ですが、遮熱効果が高いのは明度の高い色です。
そのため、屋根塗装の色は耐久性と遮熱性のどちらを重要視するのかで決める必要があります。

遮熱効果のある遮熱塗料の黒よりも、通常の塗料の白を使用した方がより高い遮熱効果を得られるのも事実です。
塗料の色によってそれぞれの耐久性や遮熱性が異なるため、自分のニーズに合わせて慎重な検討が大切なのです。

*グレー

ブラックほど遮熱性が低くないグレーは、色褪せにくく汚れも目立ちにくいのが特徴です。
周囲の環境にも溶け込みやすいため、遮熱性と耐久性、さらに外観の面からも選ばれることの多い人気色です。

*ブラウン

ダークブラウンではなくブラウンを使用すると、落ち着いた印象を与えながらもある程度の遮熱効果を期待できます。
さらに明度もそれほど高くないため、耐久性を保つこともできます。

*グリーン

グリーンは明度が高いため、遮熱性には優れていると言えます。

しかし、発色が良く鮮やかなため、色褪せやすく耐久性に優れているとは言えません。
そのため、グリーンの塗料を使用する際はなるべく彩度の低いものを選ぶと良いでしょう。

□まとめ

今回は、屋根塗装の色によって耐久性や遮熱性に影響が出ることと、人気色の耐久性や遮熱性に関する特徴について解説しました。
色褪せしやすい鮮やかな色は耐久性が低く、黒に近い色褪せしにくい色は耐久性が高い特徴があります。
さらに、白に近い明度の高い色は遮熱性が高く、明度の低い色ほど遮熱性は低くなります。

そのため、耐久性と遮熱性のバランスが取れたグレーやブラウンの塗料がおすすめです。

ウレタン塗装とシリコン塗装の特徴とは?メリットとデメリットも解説します!

外壁塗装を検討する際は、価格や耐久性、仕上がりなど注意したいポイントが多くあります。
数ある外壁塗装の中でも特に人気なのが、ウレタン塗装とシリコン塗装です。
そこで今回は、ウレタン塗装とシリコン塗装の特徴と、メリット・デメリットについて解説します。

□ウレタン塗装とシリコン塗装の特徴

*ウレタン塗装

ウレタン塗装の耐久年数は約8〜10年で、安くて劣化しやすいアクリル塗装に比べ、それほど塗り替え頻度は高くありません。
柔らかく密着性が高いため、木部や雨どいなどの細かい部分を塗装するのに適しています。

*シリコン塗装

現在最もよく使われている塗料で、耐久年数が約10〜15年と非常に長いのが特徴です。
シリコンの含有量の多い塗料は硬くなるため施工の際は技術が必要ですが、その分耐用年数が長くなり、品質も向上します。
紫外線に強く、価格と耐久性のバランスが良いため使用する人が多いのです。

□ウレタン塗装とシリコン塗装のメリットとデメリット

上記の通り、ウレタン塗装は密着性が高く柔らかい、高密度の塗料です。

1.ウレタン塗装のメリット

ウレタン塗装は、幅広い素材に使用でき、密着性の高さからひび割れが発生しにくいため外壁塗膜が長持ちします。
さらに艶ありの場合、家具やフローリングの仕上げに塗ることで美しい艶を演出できます。
また、色や種類が豊富で、硬化剤の割合を変更できるため細かい部分の塗装にも向いています。

2.ウレタン塗装のデメリット

上記の通りウレタン塗装はシリコン塗装に比べ、耐久年数が短くなってしまいます。
また、紫外線による変色が起きやすいため、外壁や屋根の見た目に影響してしまいます。
2液型のウレタン塗料に使用する硬化剤は水分と結合しやすいため、湿度が高い時に塗装すると塗膜性能が落ちてしまう恐れがあるので注意が必要です。

シリコン塗装は紫外線に強く、価格と耐久性のバランスに優れています。

1.シリコン塗装のメリット

シリコン塗装は塗膜が固く、撥水性があるので多少の雨の場合水を弾きます。
さらに、低電圧性で静電気が起きにくいため、汚れにくいことも魅力です。
ウレタン塗装同様、艶のある仕上がりですが、こちらの方が長期間光沢を維持し、きれいな塗装を維持できるのです。

そして最も大きなメリットは、耐久年数が長く、塗膜の剥がれやカビを防ぐことが可能な点です。
高耐熱性・耐水性・耐候性など、ウレタン塗装に比べ圧倒的に性能が上がるのがポイントです。

2.シリコン塗装のデメリット

塗膜の固さや撥水性から、密着力が弱く塗布に技術が必要なのがデメリットと言えます。
また、年数の経過により塗膜が硬くなることで、下地のひび割れに耐えきれなくなるため、他の塗料に比べひび割れしやすくなってしまいます。

□まとめ

今回は、ウレタン塗装とシリコン塗装の特徴と、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。
現在人気なのは価格の耐久性のバランスが取れたシリコン塗装ですが、ウレタン塗装は密着量が高く細かい部分の塗装に適しています。

それぞれのメリットとデメリットを踏まえて、塗装場所は予算に応じて2つの塗装を組み合わせるのがおすすめです。

なぜ外壁から雨漏りする?補修内容についても紹介します!

雨漏りは屋根からだけでなく外壁からも発生することをご存知でしょうか。
外壁も屋根と同じように、強い雨風や紫外線などの厳しい環境にさらされているため、経年劣化が起こってしまうのです。
そこで今回は、外壁材ごとの雨漏りの原因と、具体的な補修内容について解説します。

□なぜ外壁から雨漏りする?

外壁から雨漏りする理由は外壁材によって異なります。

1.サイディングの場合

パネルを貼り合わせるサイディング外壁の場合、シーリングの劣化やサイディングの反り・割れ、窓サッシ・幕板・水切りの不具合などによって雨漏りしてしまいます。

サイディングの反りや割れが原因で雨漏りする時は、サイディングを張り替える必要があります。
外壁以外の部分の劣化が原因の時はその部分を補修しましょう。

2.金属系サイディングの場合

金属系サイディングの外壁の場合、小さな傷からでもサビが広がり放置してしまうと、穴が空いて雨漏りの原因となります。
定期的に点検し、穴を見つけたら早急に補修しましょう。

一方で、継ぎ目にシーリングを使用しないため、窓周りからの雨漏り以外の場合、シーリングの劣化は原因ではありません。

3.モルタル外壁の場合

ペースト上の塗材を塗って仕上げるモルタル外壁の場合、ひび割れから雨漏りすることがほとんどです。
地震による揺れや建物の歪みが原因でひび割れが発生している場合は、早急に対処しましょう。

4.タイルの外壁の場合

劣化を起こしにくいタイルですが、目地・下地・シーリング部分の劣化や、タイルの浮きや剥がれからの浸水により雨漏りが発生します。
タイル自体は劣化しにくく丈夫ですが、その他の部分の劣化やひび割れを放置していると雨漏りのリスクがあるため、きちんと点検しておきましょう。

5.コンクリート外壁の場合

コンクリート外壁は頑丈なイメージがありますが、窓周りのシーリングや外壁のひび割れなどが雨漏りの原因となります。

また、コンクリート外壁特有の打継目地や、コールドジョイントと呼ばれるコンクリートを打ち重ねた際に一体とならなかった場合に発生する継ぎ目からの雨漏りも発生します。
コンクリート外壁は雨漏りで内部の鉄筋が錆びた場合、安全性が著しく低下するため、早急な対処が重要です。

□外壁からの雨漏りの補修内容とは?

*金属サイディングをカバーする

サイディング外壁の雨漏りの場合、古いサイディングの上から金属サイディングでカバーすることで確実に雨漏りを止められます。
外観が大きく変わる点がデメリットではありますが、雨漏り箇所が多い場合に特におすすめの補修です。

*弾性塗料で防水する

コンクリート外壁の場合、鉄骨の動きによりひび割れが入るのが原因となるため、動きに強い弾性塗料で止水します。
ひび割れた際に伸びやすい塗料が必須です。

*シーリング処理

外壁からの雨漏りの原因になりやすいシーリングを処理し直すことで補修できます。
シーリングは正しく施工しなければ意味がないので、施工後の状態も確認しましょう。

□まとめ

今回は、それぞれの外壁材壁から雨漏りする原因と、実際の補修内容を紹介しました。
外壁材によって原因は異なりますが、シーリングやひび割れが雨漏りの原因になることがほとんどです。

ご紹介した補修内容以外にもたくさんの施工方法がありますので、雨漏りの状態や原因に合わせて適切な対処をとりましょう。

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム