戸建ての外壁はどうやってメンテナンスすれば良い?注意点をご紹介します!

「外壁のメンテナンス時期が分からない」
「戸建てでメンテナンスする際の注意点を知りたい」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回はメンテナンス時期と方法、かかる金額についてご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□メンテナンス時期はいつ?

メンテナンスが必要な時期は年数と劣化状況の2点で見極めます。
年数としては、10年を目安にしましょう。

塗料の寿命は、7年から15年ほどです。
そのため、10年前後で外壁をメンテナンスするようにしましょう。

劣化状況は、外壁の表面にあらわれる以下の3つの症状から外壁がどれくらい劣化しているか見極めます。

1つ目はひび割れです。
塗料の防水性能がなくなり、乾燥してしまうと外壁がひび割れてしまいます。
少しのひびなら大丈夫なのですが、ひびが大きくなってしまうとそこから水が侵入してしまいます。

水が侵入してしまうと外壁の内部が腐ってしまいカビやコケが発生したり、シロアリの被害が増大したりします。
家の寿命にも住んでいる方の健康にも大きな問題となってしまうので、ひび割れを見かけたら早めに外壁メンテナンスを検討するようにしましょう。

2つ目は塗料のはがれです。
耐久性がなくなってしまうと塗料がぼろぼろと剥がれてしまいます。
塗装そのものがなくなってしまうため、ひび割れと同じく雨水が家の内部に侵入してしまいます。

剥がれている部分を取り除き、新しく塗料を塗布する作業を行う必要があります。

3つ目は外壁の破損です。
破損してかけている部分がある場合は特殊なメンテナンスが必要になります。
家の内部がむき出しになっているため、塗装だけでは足りず、素材そのものを張り替える必要があります。

一度外壁にこれらのサインが出ていないか点検してみましょう。
外壁メンテナンスは費用が高く感じる方が多いでしょう。
しかし、メンテナンスをしぶってしまうと後々症状が悪化してしまい大きな工事が必要になる恐れがあります。

長期的に見ると劣化症状を見てすぐにメンテナンスを行う方が費用が安く済む場合が多いです。

□外壁塗装以外のメンテナンス方法とは?

外壁のメンテナンス全てが外壁塗装と考えている方はいらっしゃいませんか。
実は塗装以外にも洗浄や部分補修などメンテナンスにも幅があります。
以下でそれぞれのメンテナンス方法の内容をご紹介するので現在の外壁の劣化状況に合ったメンテナンス方法を考える指標にしてください。

1つ目は洗浄です。
高圧洗浄機やブラシで洗浄する方法です。
カビやコケなどの日常で溜まっていく外壁の汚れを落とす効果があります。
素人が行ってしまうと外壁に傷を付けてしまうため、プロに依頼するようにしましょう。

2つ目は部分補修です。
外壁の一部が劣化したり破損していたりする場合にそこだけを補修する方法です。
何かの理由で一部だけ大きく劣化している場合は全てを補修するよりもお得にメンテナンス可能です。

3つ目は外壁材の重ね張りです。
現在の外壁に新しくサイディング素材を張り付けます。
前の章でご紹介した破損して塗装では事が足りない場合に行われる方法です。
カバー工法とも呼ばれます。

重ね張りできる素材が軽量であるという条件があります。

4つ目は外壁材の張り替えです。
外壁材を撤去して新しく外壁材を設置する方法です。
先ほどの工法に加えて撤去する工程がプラスされます。
どんな外壁材にもできるメリットがありますが、少し費用が高くなってしまうデメリットもあります。

□メンテナンスにかかる費用はどのくらい?

メンテナンスを依頼しようと思った時にどのくらい費用がかかるのか知っておかないと不安になりますよね。
そこで以下で外壁のメンテナンスにかかる費用相場をご紹介します。

1つ目はシーリング部分のメンテナンスです。
増し打ち、打ち替えの2種類方法があります。
増し打ちは既存の外壁にシーリングを打つ方法です。
打ち替えは一度元のシーリングを剥がしてから新しいものを打ちます。

10から20万円を目安としておきましょう。

2つ目は塗り替えのメンテナンスです。
塗り替えはどんな塗料を使うか外壁の面積によって費用が変わってきます。
80万円から150万円が相場です。
詳しい金額を知りたい方は当社にご問い合わせください。

3つ目は重ね張りです。
どんなサイディングボードを選ぶのかによって費用が変わってきます。
150万円から200万円ほどかかります。

4つ目は張り替えです。
既存の外壁材を撤去するので重ね張りよりも値段がはります。
180万円から230万円ほどを目安にしましょう。

窯業系サイディングボードに張り替える場合はシーリング工事も必要になります。
別途でシーリング費用も加わるため注意しましょう。

□まとめ

外壁のメンテナンス時期をご紹介しました。
また、メンテナンスにかかる費用もご紹介しました。
ご紹介した金額はあくまで目安でさまざまな要素によって変わってきます。
詳しく知りたい方はぜひ当社にご連絡ください。

外壁塗装でおしゃれなデザインにする方法とは?ポイントをご紹介します!

「外壁塗装を検討している」
「おしゃれなデザインにするためにはどうすれば良いのかな」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、外壁塗装でおしゃれなデザインにするためのポイントをご紹介します。

□デザインのコツを解説します!

外壁塗装でデザインをする際に使えるコツは、主に以下のものが挙げられます。

・ワンポイントカラーを使う
・模様付きの外壁
・張り出し部分の塗り替え
・付帯部分の塗り替え
・ツートンカラー

外壁の一部分にだけアクセントとなるカラーを採用することで、外壁のデザインがぐっとおしゃれになります。
例えば、赤や黄色のような原色を使うと成功しやすいです。
ワンポイントであれば、派手な色を使っても奇抜になりにくいので、思い切っておしゃれな外壁に仕上げましょう。

外壁のデザインは、色の塗り分けだけではありません。
塗料だけで外壁を区切ってデザインするのではなく、模様の付いた外壁を張り付けることで、飽きにくいデザインに仕上がります。
また、レンガや木目調などの模様を採用すると、外観に温かみを持たせられます。

ベランダやバルコニーなど、外壁から張り出している部分の色を変えて塗装するデザインもあります。
平面だけでは表現できない立体的なデザインが可能なので、ぜひ検討してみましょう。

なお、張り出し部分だけでなく、ドアや窓、雨樋などの色も工夫してみましょう。
奇抜になりにくく、適度な個性を表現できるデザイン方法です。
狭い箇所なので、完成後に気に入らなくても塗り直しがしやすい点がメリットです。

さらに、外壁を2色で塗り分けるツートンカラーも人気の高いデザインです。
ツートンカラーを採用するときは、上下の階層で分ける、バルコニーだけ別の色にする、などの塗り分け方や色の工夫が可能です。

縦方向に塗り分けるとスタイリッシュに、横方向に塗り分けると重厚な雰囲気に仕上がります。
上の階を濃い色で塗装すると、外観がモダンな雰囲気に仕上がりやすいです。
一般的には、下の方の階層に濃い色の塗料を使って塗装するのが鉄則ですが、あえて逆に塗装することで、おしゃれに目立たせられます。

□イメージから外壁のデザインを選ぶ方法を解説します!

住まいの外観に高級感を求めている方は、黒やダークグレーなど、黒を基調とした色を外壁の色に選ぶと良いでしょう。
明るさや鮮やかさを抑えた色を使用することで、上品さを演出できます。
和風と洋風のどちらの住まいにも合いやすい点もメリットと言えるでしょう。

シンプルなデザインにしたい方は、白やグレーなど、モノトーンカラーを使用しましょう。
洗練された雰囲気だけでなく、エレガントさも演出してくれます。
建物本来のデザイン性をより引き出せるので、個性的な形をしている住まいにぴったりな色です。

濃い色とモノトーンカラーを組み合わせてツートンカラーにすると、よりオシャレに仕上がりやすいです。
また、外壁から張り出している部分をブラウンといったナチュラル系の色で塗ることで、モノトーンカラーの良さを引き出せます。

住まいを明るく優しい雰囲気に仕上げたい方は、オレンジ色やクリーム色など、ライト系やペール系の色で外壁塗装すると良いでしょう。
色そのものに健康的で陽気なイメージがあるので、住まいも明るいイメージになりやすいです。
また、落ち着いた雰囲気も持っている色なので、周囲の住まいや外観にもマッチします。

親しみやすいデザインにしたい方は、ブラウンを採用すると良いでしょう。
自然にもある色なので、どんな場所にでも合いやすい色です。
濃いブラウンは高級感を、明るいブラウンは優しさを演出してくれます。

□外壁塗装でデザインをする際に押さえておきたいポイントとは?

*近所を歩く

近隣の住まいのデザインや色使いを確認するために、住まいの周辺を歩き回ってみましょう。
近隣の雰囲気から浮かないようなデザインを選び、環境に調和することも大切です。
周辺の住まいと同系色の色を使うと、景観に馴染みます。

*仕上がりのイメージを言語化する

どんな色を使うか明確に決まっていない場合は、理想のイメージから使う色を決めると良いでしょう。
イメージを言語化し、それを満たすように要素を逆算して計算してみると、どんな色を使えば良いか理解しやすいです。

*カラーシミュレーションをする

実際の自分の住まいをデータ化して、外壁に色を当てて仕上がりを確認できる「カラーシミュレーション」を利用してみると良いでしょう。
日光の当たり方によって、シミュレーションと実際の仕上がりには多少差がある点には注意しなければいけません。

また、色を最終決定する前に、屋外で色見本を確認しましょう。
色の見え方は、日光の当たり方によって大きく変わってしまいます。
実際の外壁は日光にさらされているので、その環境通りに屋外で色見本を確認してみましょう。

□まとめ

今回は、外壁塗装でおしゃれなデザインにするためのポイントをご紹介しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
外壁塗装を検討している方は、ぜひ当社にお任せください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。

外壁塗装のタイミングはいつ?住まいを長持ちさせるために意識すべきこととは?

「外壁塗装を検討している」
「住まいを長持ちさせるためのタイミングはいつなのかな」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、住まいを長持ちさせるための外壁塗装のタイミングについて解説します。

□外壁塗装のタイミングについて解説します!

外壁塗装のタイミングの目安として、最後に塗装をしてから10年経過したタイミングで、塗装を検討すると良いでしょう。
日本の住まいに用いられている外壁の8割は、窯業系サイディングボードと呼ばれるものです。
主成分がセメントでできているため、防水性能は本来持っていないのです。
出荷時に塗装を施すことで、ある程度の防水性を付与しています。

しかし、その防水性能は5年から7年ほどで切れてしまうと言われています。
そのため、初めに付与した防水性能が切れる10年以内に、外壁塗装をして防水性能を再び付与する必要があります。

また、防水性を付与するだけでなく、外壁塗装のメリットは以下の2点が挙げられます。
・美観の維持
・外壁の保護

外壁は雨風や紫外線の影響を大きく受けるので、次第にダメージが蓄積していき、色あせや塗膜の剥がれなどの劣化症状が見られる場合があります。
このような状態を放置してしまうと、外壁が汚れて見え、家の美しさを感じられません。
外壁塗装を施すことで、塗膜をきれいにでき、新築のような美しさを取り戻せます。

防水だけでなく、外壁の保護全般ができる点も、外壁塗装のメリットです。
定期的にメンテナンスを施すことで、外壁の耐久性が上がり、住まいを保護できます。

また、10年という目安を聞いて、短いと感じた方もいらっしゃるでしょう。
日本の住まいの平均寿命は約30年間と言われており、これはアメリカの住まいの3分の1程度です。
日本は高温多湿な環境なので、基礎部分にコンクリートが使われています。
そのため、床下部分の風通しが悪く、木材が傷みやすいのです。

□外壁塗装と相性が良い季節について解説します!

*春

春は気候が安定しており、業者側も依頼主側にとっても塗装向きの季節と言えます。
湿度が高くなく気温も程よく高いので、塗料も乾きやすく外壁塗装向きの季節と言えるでしょう。
屋外で職人の方が作業しやすい気候でもあります。

*夏

夏は気温が高いため、塗料の乾きが一年間で最も早い季節です。
また、塗料の伸びもよくなるので、作業効率も格段に上がります。

しかし、真夏の気温が高すぎる日は、屋外での作業がとても過酷な環境になってしまいます。
熱中症予防のために作業が中断されてしまうことがあるので注意しましょう。
なお、夏に入る前の梅雨の時期は雨が多く、外壁塗装に向いていません。
雨が降っていると塗料が乾燥せず、作業が行えなくなってしまうからです。

さらに、外壁塗装中は窓を養生してしまうので、窓を開けられないという点に気をつけましょう。
エアコンの室外機も同時に養生する場合は冷房も使えなくなるので、暑い時期には室内でどのように過ごすのか業者とよく話し合っておきましょう。

*秋

秋は春と同様に、空気が乾燥していて過ごしやすい気温であることから、外壁塗装に適した季節です。
ストレスなく工事が行えることもあり予約数も多いので、外壁塗装を検討中の方は早めに予約を済ませておきましょう。

一方で、春とは異なり、秋は台風が襲来する可能性があります。
台風直後は雨樋や雨戸の修繕工事の予約が殺到するので、台風直後は予約がとりにくい点に注意しましょう。

*冬

冬は年間で最も空気が乾燥しているので、塗料が定着しやすい点が冬に外壁塗装を行うメリットです。

しかし、日照時間も短くなるので、作業期間が延びてしまうケースがあります。
また、気温が低すぎる地域や雪が降る地域などでは作業ができません。
目安として、外気温が5度以下になると塗装工事を行えません。
北海道や東北など、積雪量が多く気温も低い地域では、冬に外壁塗装の予約を受け付けていない業者もあります。

□外壁の塗り替え期間を長くするための方法とは?

外壁の塗り替え期間を長くするためには、以下の方法があります。
・定期的なメンテナンス
・適した塗料を選ぶ

定期的に外壁のメンテナンスを行うと、塗膜の劣化速度を抑えられるので、塗り替え時期を短くせずに済みます。
具体的には、掃除や部分補修などを行うことで、住まい全体の美しさを確保できます。
また、塗り替え期間が短くなると工事費用がかさんでしまいます。
定期的なメンテナンスを施して、塗膜と外壁の耐久性を維持しましょう。

さらに、外壁材や住まいが建っている環境に適した塗料を選ぶことも大切です。
適していない下地に塗装してしまうと、塗料の性能を十分に発揮できず、耐久性の低下や塗り替え時期の短縮につながってしまいます。

□まとめ

今回は、家を長持ちさせるための外壁塗装のタイミングについて解説しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
外壁塗装を検討している方は、ぜひ当社にお任せください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

外壁塗装の塗料は何を選べば良い?選び方をご紹介します!

「外壁塗装を検討している」
「塗料はどのように選んだら良いのかな」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、外壁塗装の塗料は何を選べば良いか解説します。

□塗料の種類を紹介します!

外壁塗装に使われる塗料には、主に以下のものがあります。

・アクリル
・シリコン
・フッ素
・ウレタン
・ラジカル

アクリル塗料には、費用を抑えられるというメリットがあります。

しかし、その分耐久性が低く、汚れやすいという性質も持っています。
耐用年数は5年から8年ほどで、短期間の塗り替えが必要な塗料です。
そのため、外壁塗料で使用されるシーンは少なくなっています。

シリコン系の塗料は、価格と機能のバランスが良い塗料と言われています。
遮熱機能といった機能面に特徴を持ったものや、対候性が高いものなどもあります。
耐用年数は10年から12年ほどで、色の種類も豊富なことから、近年外壁塗装用の塗料として人気が高くなっています。

フッ素塗料は、耐用年数が12年から15年と長い点が特徴的な塗料です。
価格は他の塗料と比べると高めに設定されていますが、耐久性と耐候性に優れており、より長い間外壁を保護できることから、頻繁に塗り替えをする手間が省ける点もメリットと言えるでしょう。

ウレタン塗料は、シリコン系の塗料が主流になる前に使われていた塗料です。
近年では、外壁塗装で使われることは珍しくなりました。
密着力が強く汎用性が高い塗料と言われているので、雨樋といった付帯部分や、木部用の塗料として使われています。

ラジカル系の塗料は、塗膜の劣化を抑えて、耐候性が高いという特徴のある塗料です。
防藻性や防カビ性も高く、外壁の全体的な耐久性が高い塗料と言えるでしょう。

□外壁塗装の塗料の選び方を解説します!

*迷ったときはシリコン塗料

比較することが難しいと感じている方や、特にこだわりがないという方は、シリコン塗料を選ぶと良いでしょう。
シリコン塗料は、シェアの80パーセントを占めるほど人気のある塗料です。
そのため、この塗料を選んでおけば、まず失敗しないと言えます。

厳密にはシリコン塗料の中にもいくつか種類がありますが、まずはシリコン塗料に選択肢を絞るだけでも、塗料選びをスムーズに行えるでしょう。

*付随する性能にも目を向ける

塗料によって、遮熱性や防水性、防汚性など様々な性能があります。
遮熱性とは、外壁に当たる遠赤外線を反射することで、温度上昇を抑えられる性能のことです。
夏場の室内温度の上昇だけでなく、外壁に加わるダメージを抑えられる点も魅力的な性能と言えるでしょう。

外壁における防水性とは、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ性能のことです。
これに加えて、塗膜が伸びてひび割れを起こしてしまい、建物内部に浸水することを防止する性能があります。
建物が劣化してしまう一番の原因は、雨水による浸水です。
そのため、どんな性能が良いか悩んでいる方は、防水性のある塗料を選ぶと失敗しにくいでしょう。

*耐久年数と相場価格を考える

塗料によって、決められた耐久年数と、費用相場は異なります。
例えば、シリコン塗料の耐久年数は8年から10年で、1缶当たりの相場価格は15000円から40000円ほどです。
また、アクリル塗料の耐久年数は3年から5年で、相場価格は5000円から15000円ほどです。

一度の塗装価格を抑えようとするとアクリル塗料が最も優れているように見えてしまいますが、必ずしもそうとは限りません。
耐久年数が短いので、外壁の耐久性を維持するために何度も塗装を行わなければならず、結果的に費用がかさんでしまうことになる可能性があるからです。

□外壁塗装で失敗しないためには?

塗料を選ぶ前に、自分の住まいのことを理解しておきましょう。
自分の希望で塗料を選んでも、塗布する外壁と選んだ塗料が適していなければ失敗してしまう可能性があります。

理解するべき住まいのことには、以下の要素が挙げられます。
・外壁の種類
・住まいの環境
・予算

外壁の種類によって、適する塗料とそうでない塗料があります。
外壁の素材には、モルタルやサイディングなどの種類があり、それぞれ適した塗料があります。
いくら高機能の塗料を選んでも、塗料が外壁材に適していなければ、十分に機能を発揮できません。

住宅が海沿いに立っている場合や、雨の地域にあったりする場合は、その気候や環境に合った塗料を選ぶ必要があります。
降水量が多い地域では、防水性の高い塗料を選ぶことで、雨に負けない外壁に仕上げられるでしょう。

予算も重要な要素のうちの一つです。
外壁塗装に使われる塗料にはグレードがあります。
グレードが高くなると、性能が上がるだけでなく、同時に費用も上がります。
外壁塗装にかける予算を決めておくと、選べる塗料が変わってくるので、基準として予算を決めておきましょう。

□まとめ

今回は、外壁塗装の塗料は何を選べば良いか解説しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
外壁塗装を検討している方は、当社にお任せください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。

外壁塗装の臭いはどうする?対策方法をご紹介します!

「外壁塗装を検討している」
「臭いはどのように対策したら良いのかな」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、外壁塗装の臭いはどのように対策すれば良いか解説します。

□外壁塗装の臭いの疑問について解説します!

*有機溶剤による体調不良

油性の塗料を使用している場合、まれに体調不良になってしまう方がいらっしゃいます。
それは有機溶剤の刺激臭によるもので、吐き気やめまい、粘膜部分の異常といった症状が出てしまうことがあります。
1日中塗料のすぐ傍で過ごさない限り、健康を害するほどの有機溶剤を吸引してしまうことはありません。

しかし、一時的な症状であるとはいえ、少しでも体調に違和感を持った場合は、ひどくなる前にすぐにその場を離れる、マスクをつけるなどの対策を施しましょう。

また、外壁塗装工事が始まってから、塗料に含まれる物質のアレルギーだったことが判明するケースもあります。
塗料の乾燥後は症状が治まりますが、体調が悪くなった場合は早めに対処しましょう。

*人体への影響

小さなお子さんやペットは臭いに敏感になりやすく、体調の変化がみられる場合があります。
体が小さいお子さんは、大人よりも臭いを感じやすいです。
また、ペットは鼻が敏感なので、悪臭を感じ取りやすいです。
体調の変化を見逃さないために、目を離さないようにしましょう。

*近隣への影響

外壁塗装をする際は、基本的に住まい全体を塗料の飛散防止シートで覆います。
そのため、近隣の住まいに臭いが届くことは多くありません。

一方で、立地条件によっては、届く臭いがゼロではない場合があります。
トラブルを防止するためにも、事前に挨拶をしておきましょう。

□塗装中にできる臭いの対策方法をご紹介します!

外壁塗装工事中にできる臭い対策には、以下のものがあります。
・臭い対策用マスク
・換気
・外出

まずは、臭い対策のためのマスクを着用しましょう。
活性炭入りのものや消臭成分入りのものなどを選ぶと、通常のマスクより効果を実感しやすいでしょう。
ドラッグストアで簡単に購入できます。

さらに、家の中に臭いが充満している場合は、換気をしましょう。
工事中に窓を開けて換気をしても大丈夫か不安だと感じている方もいらっしゃるでしょう。
臭気は下の方へと流れていく性質があり、1階の方が臭いを感じやすいので、1階から臭いを追い出すよう工夫が必要です。

塗装作業中の場所から離れた1階部分の窓を開けて、外に向かって扇風機やサーキュレーターなどで風を送ります。
家の中にこもっている空気を外に送り出すことで、効率よく臭い対策を行えます。
また、塗装期間中は塗料が窓に付着しないように、基本的に窓を養生して覆われていることが多いです。
そのため、施工業者に窓を開けたい旨を相談してから開けるようにしましょう。

また、「換気」と聞くと、換気扇の使用が思い浮かぶ方がいらっしゃるでしょう。

しかし、外壁塗装中の換気扇の使用には注意が必要です。
換気扇を使用してしまうと、外の臭いを室内に取り込んでしまい、より臭いを感じてしまうことになりかねないからです。

そこで、どうしてもにおいが気になる方は、外出を検討してみましょう。
外壁塗装の作業は基本的に3日間ほどかかり、乾燥に丸1日かかります。
そのため、計4日間ほど外出しておくと、臭いを感じずに済みます。
ご実家やホテル、ウィークリーマンションなどの利用を検討してみても良いでしょう。

□これから外壁塗装をする方へ対策方法をご紹介します!

外壁塗装を検討している段階の方やこれから塗料選びを行う方は、事前にできる対策方法があります。
外壁塗装で臭いが発生する原因は、使用する塗料です。
すなわち、使用する塗料を選ぶ際に臭いをポイントに選んでみると、工事期間中の不快感を抑えられるでしょう。

例えば、最も人体や環境に配慮した塗料の「エフフォースター」は、ホルムアルデヒドの発散量が極限まで抑えられています。
ホルムアルデヒドは、粘膜への刺激を中心とする急性中毒があり、呼吸器系や目などの炎症を引き起こしてしまう危険性があります。
つまり、臭いだけでなく、健康被害も抑えられる塗料です。

「臭い付き塗料」は臭いを消すのではなく、良い臭いを発することで臭い対策をする塗料です。
水性塗料の中でも、塗装時の臭い対策に特化している塗料なので、臭いをそれほど気にせずに済みます。
例えば、塗料にバラの香りが付けられており、塗装時の臭いが気になりにくい塗料構造のものがあります。

木目の外壁に塗装を検討している方は、臭いだけでなく人体への影響を考慮できる「自然塗料」というものもあります。
特にお子さんやペットがいる方は、臭いと同時に健康被害のリスクも抑えられます。

□まとめ

今回は、外壁塗装の臭いはどのように対策すれば良いか解説しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
外壁塗装を検討している方は、ぜひ当社にお任せください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

外壁塗装で黒を選ぶメリットとは?失敗しないコツもご紹介します!

黒の外壁は、住まいにスタイリッシュな印象を与えてくれます。
そのため人気が高い色ではありますが、黒は外壁への取り入れ方のセンス次第で悪くなってしまうことがあります。
この記事では、外壁を黒にするメリット・デメリットや黒と相性の良い色を選ぶ方法、黒の外壁をおしゃれに見せるコツを紹介していきます。

□外壁を黒にするメリットとデメリットについて

外壁を黒にするメリットは、その見た目から高級感を出すことができるという点です。
他の色で明るい色を使用してしまうと、どうしても安っぽく見えてしまうこともあります。
また、黒を使用している住まいの中でも形や家の形状によって、全く異なった印象にもなります。

また、他の色との組み合わせの選択肢が広いこともメリットです。
組み合わせる色によって、よりおしゃれになります。
クールなイメージが強いですが、このように他の色と合わせて使用することで、重すぎないイメージになります。

和風な住まいにも黒を取り入れると、個性的かつおしゃれな家になるのです。
黒と、自然木との相性は抜群です。

黒の外壁はメリットだけではなく、「暑くなりやすい」というデメリットもあります。
白系の壁と比べると、黒の外壁は熱を吸収しやすく、特に夏は日当たりの良い部分はどうしても高温になります。
外壁の温度が上がると室内の温度も高くなるので、注意が必要です。
しかし、断熱材を使うことによって外壁が黒でも白でも差がなくなります。

もう1つのデメリットとして、劣化が目立ちやすい、という点があります。
黒は、汚れが目立ちにくい印象がありますが、外壁において黒を保つことは想像以上に難しいです。
紫外線によって色褪せしやすい上に、鳥の糞などは黒のほうがよく目立ちます。

また、へこみも目立ちやすくなります。
黒色の外壁の多くは「ガルバリウム鋼板」を使用しています。
この「ガルバリウム鋼板」は汚れを除去しやすく、傷に強いという特徴があります。
しかし、傷には強いものの、簡単に凹んでしまいます。
黒は、そのへこみが目立ちやすいので注意が必要です。

□黒と相性の良い色を選ぶ方法について

外壁を黒にする人の多くは、すべてを黒にするわけではなく、他の色をアクセントに入れるでしょう。
よりおしゃれな外壁にする際には、色の選び方が重要です。

黒に合う色の選び方をご紹介いたします。
色を選ぶ時には、「アクセントカラー(変化)」「アソートカラー(調和)」「ベースカラー(基本)」という3つを軸に考えましょう。
まず最初にベースカラーを決めます。
このベースカラーは全体の約70パーセントを占める色です。
外壁を黒にしたい方は、このベースカラーを黒にしましょう。

次にアソートカラーという全体の約25パーセントを占める色を決めます。
そして全体の約5パーセントを占めるアクセントカラーを入れて全体を引き締める効果のある色を選びます。
外壁を黒にしたいという方は主にベースカラーを黒にすることが多いですが、逆にアソートカラーやアクセントカラーを黒にすることでおしゃれ感が出ます。

また、どの場所を黒にするのかで印象は大きく変化します。
色の配置はとても重要です。
外壁の上下・左右で分ける場合が一般的です。

上下で分ける際には、上部を黒にすると印象的な家になります。
下部を黒にすると、落ち着いたイメージになります。

部分的にワンポイントでアクセントカラーを入れるとデザイン性のあるおしゃれな家になります。
また、雨戸や破風板等の付帯部と呼ばれるものの色を変えると印象が一気に代わります。
外壁に近い色にしてみたり、全く違う印象の色にするかで一部分しか変わっていなくても印象には大きく影響します。

□黒い外壁をおしゃれに見せるコツとは?

黒と黒以外の色で外壁をつくる際に、おしゃれに見せるコツを紹介していきます。

1階と2階で外壁の色を変えることでハイセンスな印象になります。
上下の2トーンカラーは、印象に残るおしゃれな印象を持たせます。

また、縦の配色ラインは家全体を都会的でスタイリッシュな印象にします。
このような個性的な外壁にする際には、回りの家と見比べて浮いていないかもしっかり確認しましょう。

黒をベースにして、玄関やベランダに他の色を入れてみると、黒が他の色を強調して立体感が出ます。
黄色や赤は浮いてしまいがちな色ですが、黒であれば問題なく取り入れることができます。
黒ベースにワンポイントで違う色を入れてみると、立体感が出て一気に明るい印象の家になります。

また、黒と相性の良い柄として木目柄があります。
モダンの中に黒を入れても、黒の外壁のワンポイントに木目柄をいれても和風かつ現代的な家になります。

□まとめ

今回は、外壁に黒を取り入れる際の注意点やコツ、メリット・デメリットを紹介してきました。
デメリットもありますが、黒の外壁は家の印象を高級かつスタイリッシュにするのでとてもおすすめです。
外壁の塗装でお困りの方は、ぜひ当社にご相談ください。

外壁塗装をオシャレに仕上げるコツとは?注意点とともにご紹介します!

せっかく外壁塗装をするのであれば、オシャレに仕上げたいですよね。
しかし、オシャレにしようとして失敗してしまうのではないかと心配されている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、外壁塗装をオシャレに仕上げるコツと、センスのある塗装の組み合わせ、そしてデザインを決める際の注意点をご紹介します。

□外壁塗装をオシャレに仕上げるコツとは?

外壁塗装をオシャレに仕上げるために、押さえておきたいコツがいくつかあります。
知っていると必ず役に立つので、ぜひ参考にしてみてください。

*外壁塗装に人気のある色を知っておくこと

人気のある色には、選ばれているだけの理由があります。
例えば、ただ単に可愛い色だからという理由ではなく、色あせしにくい色や汚れにくい色など、長い間綺麗な外観を保つために必要な特徴を持っていることが多いです。

そんな人気のある色第1位は、グレーです。
グレーは汚れが目立ちにくい色であることから、頻繁に使用されます。
玄関周りのタイルにグレーが多いのも、汚れにくい理由が関係してあります。
中には、グレーに対して地味な印象を抱いている方もいらっしゃいますが、グレーを外観に使用するとクールで落ち着いた印象になりオシャレに見えます。

このように、「汚れにくさ」と「オシャレ」に特化したグレーが現在最も外壁塗装に人気のある色です。

人気のある色第2位は、ブラウンです。
ブラウンを使用される方の中には、ツートンカラーの1色として使用される方が多くいらっしゃいます。
ブラウンは他の色との組み合わせがしやすいため、複数の色を外壁塗装で使用したい方にとっては使いやすい色です。
また、ブラウンといっても色味によって可愛らしくなったり、大人な雰囲気になったりするため、好みに合った外壁のイメージに仕上げやすいでしょう。

人気のある色第3位は、ベージュです。
ベージュは単色として使用しても、ツートンカラーとして使用しても、オシャレな仕上がりが期待できます。
クールで落ち着いた印象よりかは、柔らかくて可愛らしい印象にしたい方におすすめです。
そのため、比較的若い方に選ばれやすい色の1つです。

*住まいの形状に合わせて色分けする

外壁塗装を単色ではなく複数の色を使用される場合、住まいの形状に合わせて色分けすることでバランス良くオシャレに仕上がります。
例えば、住まいに凹凸があれば、凹の部分と凸の部分で色を分けたり、2階建て以上であれば、階によって色を分けたりすることをおすすめします。
また、バルコニー部分のみ違う色を選択してもアクセントとなりオシャレに見えるでしょう。

色の組み合わせで人気なのは、ブラウンとベージュです。
特に、ベースの色としてブラウンを入れて、薄めのベージュで組み合わせをされる方は多いです。
ブラウン系は洋風にも和風にもよく合うため、誰もが取り入れやすい色だと言えます。

さらに、グレーとホワイトの組み合わせも比較的人気があります。
薄いグレーとホワイトを組み合わせることで、クールでオシャレな雰囲気に仕上がります。
ベースにグレーを用いることで、汚れの心配も必要ないでしょう。

□センスのある外壁塗装の組み合わせをご紹介!

続いては、オシャレに見える外壁塗装の組み合わせを3パターンご紹介します。

まず1つ目は、黒と白でコントラスト感を出す組み合わせです。
黒と白はモノトーンカラーの代表的な組み合わせです。
このように色の対比が大きい色同士を組み合わせることで、コントラストを上手く利用したオシャレな外観になります。

2つ目は、外壁の模様をメインにした配色の組み合わせです。
元々外壁に模様がある場合、その模様を活かす配色にすることで、模様の印象が薄まらずデザインが活かされ、よりオシャレな印象を与えてくれます。
特に、模様に使用されている色よりも薄い色を塗装に使用することでバランスが取れます。

3つ目は、窓枠にのみアクセントカラーを取り入れる組み合わせです。
全体的に目立ちたくはないけど、遊び心は取り入れたいとお考えの方にはぜひ取り入れていただきたい方法です。
ベースカラーにはベージュやブラウンといった落ち着いた色を使用し、窓枠という限定された部分のみアクセントとなるカラーを入れることでオシャレさが増します。
さりげなく個性を出せるため、少し挑戦してみたい方にはおすすめです。

□外壁のデザインを決める際に押さえておきたい注意点とは?

外壁デザインで後悔しないためには、いくつかの注意点を押さえておきましょう。

1つ目は、外壁に使用する色は3色以内に抑えることです。
外壁で使う色は、多くても3色までにしておくことで全体的なまとまりを維持できます。
もし3色以上使用してしまうと、選ぶ色によってはごちゃごちゃした印象を与え、落ち着きのない外壁になってしまいます。

2つ目は、汚れが目立ちにくいかどうかを考えることです。
オシャレな外壁にしたいのに、汚れが付いてしまっていたらマイナスな印象を与えてしまいます。
特に、白や黒といった色は人気色でもありますが、比較的汚れが目立ちやすい色でもあります。
そのため、白や黒などの色を取り入れたい場合は、綺麗な状態を保てるようにメンテナンスを定期的に行いましょう。

3つ目は、周囲との調和を考慮することです。
せっかくオシャレで個性的な外壁を手に入れたのに、近隣から浮いてしまったという失敗例は少なくありません。
これからずっと心地よく暮らすためには、外壁のデザインが原因で起こる近隣とのトラブルを避けることが重要です。
ただ単に自分の好きな色やデザインを選んで決めるのではなく、周囲との調和も考慮して選ぶようにしましょう。

□まとめ

今回は、外壁塗装をオシャレに仕上げるコツと、センスのある塗装の組み合わせ、そしてデザインを決める際の注意点をご紹介しました。
オシャレな外壁にするためには、色の配色や選び方、デザインに気を配る必要があります。
今回紹介したポイントを踏まえて、皆さんも素敵な外壁を手に入れてみてくださいね。

外壁塗装の色をグレーにするメリットとは?よりオシャレに見せるコツをご紹介します!

グレーの外壁を見かけることは多いですよね。
グレーの外壁は都会的でモダンな印象がありますが、一方で色選びを間違えてしまうと無機質で人工的なイメージになってしまいます。
この記事では、こんなにもグレーの外壁が人気な理由とグレー外壁をおしゃれに見せるコツ、注意点も紹介していきます。

□外壁塗装でグレーが人気な理由とは?

グレーの外壁がなぜ人気なのか、まずは理由をご紹介していきます。

1つ目にあげられるのは、汚れや劣化が目立ちにくいという点です。
グレーは、家の汚れの原因である砂埃や排気ガスなどと同じ色であるため、黒や白など、違う色と比べて汚れが目立ちにくいのです。
また、グレーの外壁はチョーイングという手で触れると粉上のものが付着する状態も目立ちにくいです。

グレーには、都会的・クール・シンプル、といった様々なイメージがあります。
また、グレーは周りになじみやすいことでも人気です。
見落としがちですが、外壁もその地域の景観になるので気を付けましょう。

また、同じグレーでも種類が豊富にあるので他の家と被ることが少ないです。
種類によっては、受ける印象も大きく変わります。

白に近い明るいグレーは、開放感や清潔感が出ます。
黒に近いグレーはシックな印象になります。
自分の好みのグレーを取り入れてみてくださいね。

□グレーの外壁をおしゃれに見せるコツをご紹介

グレーは使用する色味によって、無機質なイメージを与えてしまうこともあります。
ここでは、グレーをおしゃれに見せるコツを紹介していきます。

1つ目は、明度(色の明るさ)と面積効果を調節することです。
先ほども述べたように同じグレーでも色の明るさによって全く違った印象を受けます。

また、小さなイメージ模型を見せてもらったとしても、面積が広くなると、違った印象を受けることもあるので、サンプルはなるべく大きいものを選びましょう。
「塗装してみたら違った」ということがないように気を付けてください。

2つ目は、グレーとほかの色を組み合わせることです。
特に明度が低く、暗いグレーを全体に塗装してしまうと、暗い印象を与えてしまいます。

そのような場合には、違った色を組み合わせて見るとバランスが良くなります。
明度の違ったグレーを組み合わせることもおすすめです。
また、ウッドデッキなどに木材を入れて木目柄と合わせてみるとおしゃれになります。

住んでいる家の回りの家をチェックすることも大切です。
近所の家や景観に溶け込めるかも重要です。
町中を歩いている際に建っている家の外壁を参考にすることも良いでしょう。
建っている家であれば、イメージがつきやすいですし、明確に業者へイメージを伝えやすくなります。

色の組み合わせの実例を紹介していきます。
グレーとブラウンはダークで統一されていておしゃれです。
グレーの冷たいイメージをブラウンが緩和してくれるのでバランスが良いです。
グレーの冷たさにブラウンのぬくもりを取り入れることができます。

グレーとホワイトは、すっきりとした印象を与えます。
また、高級感や白と黒のコントラストでおしゃれに見せられます。
グレーと白で組み合わせるのであれば、なるべく明度の低い暗めのグレーを選ぶと良いです。

グレーとベージュはグレーとホワイトよりも程よく柔らかさを出せます。
この場合にも明度の低いくらいグレーを選んでみるとバランスが良くなります。

□グレーの外壁の注意点とは?

グレーは色味が繊細であるがゆえにイメージ通りに塗装することが難しいと言われています。
ここでは、そんな難しいグレーの塗装を失敗しないための注意点を紹介していきます。

色味がイメージと違った、という後悔をする人は想像以上に多いです。
小さなカラーチップで見たときと家の塗装時に見たときとでは色の印象は大きく異なります。
面積効果に気を付けて色味を決めましょう。
元が明るいグレーは、広い面積に塗った時により明るく見えることがあります。

後悔しないために明るいグレーを塗装したい場合には、カタログの一番上にある1段階濃い色を選びましょう。
実物は見本よりも明るく見えてしまうので自分の理想よりも暗い色を選んでください。

次に、カラーシミュレーターを活用すると、イメージのずれは解消されます。
カラーシミュレーターとは、自宅に近い形状の住まいを様々な色で確認できるものです。
この機会を使うと実際のイメージがつきやすくなります。

また、A3サイズの色見本を取り寄せ、実際に家の外壁に合わせてチェックしてみましょう。
大きいサイズの見本なので面積効果によるギャップを軽減できます。

□まとめ

今回は、グレーを塗装する際の注意点や、グレーの外壁をおしゃれに見せるコツを紹介してきました。
グレーと一言で言っても色味は様々です。
色の濃さによって家の印象は大きく異なるので、注意点を意識しながら選んでください。
当社では、塗装に関するご相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

外壁塗装はうるさい?騒音トラブルとその対策をご紹介します!

外壁塗装をお考えの方の中には、騒音によるトラブルに不安を感じる方も多くいらっしゃるかと思います。
事実、騒音が起こる原因や騒音対策を理解していないまま塗装を行うと、トラブルに発展してしまう例も少なくありません。
そこで今回は、外壁塗装における騒音トラブルの原因と対策について解説します。

□外壁塗装で起こるうるさい騒音の原因とは?

主な騒音の原因としては、以下の4点があげられます。

・足場の組み立てと解体
・外壁の洗浄
・塗装の音
・話し声

順番に解説していきます。

まず、足場の組み立てと解体に関して、こちらは外壁の塗装では避けられない工程です。
また、足場は金属であるため、組み立て時に「カンカン」という金属のぶつかる音が発生してしまうことを防ぐことは難しいでしょう。
ただし、この作業は長く続くものではないので、最低限我慢することと、場合によっては近隣に事前に挨拶しておくことでトラブルを避けましょう。

次に、外壁の洗浄に関して、こちらは基本的に高圧洗浄機を使用します。
高圧洗浄はやはりこびりついた汚れをきれいにするため強力で、洗浄中は「シャー」といった水飛沫の音が発生します。
金属のぶつかる音ほど不快感を覚える方は少なく感じますが、こちらは継続して発生する音のため、しばらくの間は我慢する必要があります。

塗装の音に関しては、以上の2つの騒音に比べて音量は低くなりますが、無音で作業が行われるということはないでしょう。
塗装で発生する主な騒音は、塗料の吹き付けで発生する音などがあげられます。

最後に、話し声に関しては、職人さんの指示や雑談などがあげられます。
こちらに関しては、不快に感じるかは人によるかと思います。
話し声に抵抗感がある方は、事前に塗装会社に相談しておきましょう。

以上の4点が外壁塗装で発生する主な騒音でした。

□騒音の対処法をご紹介します!

次に、外壁塗装で発生する騒音の対処方法に関して以下の3点をご紹介します。

・騒音が発生する作業を把握する
・作業中は外出する
・あらかじめ塗装業者に相談する

順番に解説していきます。

騒音が発生する作業を把握することに関しては、先ほどご紹介した騒音が発生する4つの作業のタイミングを把握し、それぞれのタイミングで対策、あるいは身構えることが可能です。

対策としては、それぞれのタイミングで音楽を聴いたりして騒音を和らげたり、騒音が発生するタイミングで外出することなどがあげられます。
また、身構えておくことで心理的負担を和らげることにもつながります。

作業中は外出することも1つの手段であると言えます。
作業は基本的に日中に行われるため、平日は仕事や買い物などでできるだけ家を空けておき、休日は家族で出かけるなどしてできるだけ日中に家にいることを避けることで騒音を回避できます。

また、外壁塗装は基本的に2週間ほど続くため、こちらも先ほど述べた大きな騒音が発生するタイミング、あるいは特に不愉快な騒音が発生するタイミングで外出すると良いでしょう。

あらかじめ塗装業者に騒音を控えてもらうよう心がけてもらうように相談することも対策の1つです。
作業によっては音量を下げることが難しいものもありますが、会話などは意識して音量を下げる、あるいは控えられるものなので、対策として効果はあります。

以上の3点が、外壁塗装で発生する騒音対策でした。

□騒音によるストレスの軽減方法とは?

最後に、外壁塗装で起こる騒音によるストレスを軽減させる方法を2点ご紹介します。

1点目は、ヘッドホンやイヤホン、耳栓を装着することです。
こちらは外出する必要などなく手軽な方法で、大きな騒音が発生している最中に音量を大きくして好きな音楽を聴きます。

そうすることによって、心理的なストレスが和らぐでしょう。
また、最近ではノイズキャンセリング機能付きのイヤホンが人気になっています。
お持ちの場合はノイズキャンセリング機能をオンにして音楽を聴いても良いですし、この機会に購入してみるのも良いかもしれません。

2点目は、気分転換を行うことです。
騒音によるストレスを溜め込んでしまうと、更なる負担が心理的にも、身体的にもまいってしまう恐れがあります。
適度に気分転換を行う音で、ストレスを発散させましょう。

ストレスの発散方法としてはさまざまありますが、何も難しいことをする必要はなく、近所の公園などでベンチに座ってぼーっとするだけでも構いません。
音によるストレスが溜まっている場合は、音が少ない場所、あるいは自然の音を聞ける場所でリラックスするとストレスが和らぐのでおすすめです。

以上の2点が、外壁塗装で起こる騒音によるストレスを軽減させる方法でした。

□まとめ

今回は、外壁塗装における騒音トラブルの原因と対策について解説しました。
今回お伝えした情報を参考にして、外壁塗装のトラブルを未然に防ぎましょう。
外壁塗装に関するご相談は当社にお任せください。
皆様のご要望に応じた丁寧な作業を心がけております。

外壁塗装をやりたくない方へ!放置は危険である理由をご紹介します!

「外壁塗装をやりたくない」
「外壁を放置していても問題はないだろう」

外壁塗装をするとなると、このようにお考えの方がいらっしゃると思います。
時間も費用もかかるといって、面倒になって放置してしまうと、後悔してしまうことになります。
そこで今回は、外壁塗装を先延ばしにすることが何故危険なのかをご紹介します。

 

□外壁を放置すると危険な理由とは?

 

外壁塗装を放置していると、様々な劣化症状が出てきます。
場合によっては建物の安全性にも関わってくるものもあります。

 

劣化症状の1つ目は、色あせです。
色あせとは外壁の色が段々と薄くなることで、症状的には軽度ですが着々と劣化は進んでいます。
加えてツヤがなくなってくることもありますが、こちらは元のツヤがなければわかりにくいものなので、色あせの方を参考にすることをおすすめします。

 

2つ目は、汚れが付きやすくなる症状です。
本来は塗装によって表面が守られていますが、塗装が落ちてくると汚れやすくなってしまいます。
塗装の効果が弱まると、水を弾く効果(撥水)が落ちてくるので、隙間に湿気が溜まりやすく、そこからカビやコケが生えることもあります。

 

3つ目は、チョーキング現象です。
チョーキング現象とは、外壁を手で触った際に白い粉がつく現象のことです。
こちらの現象が起きているということは、外壁の劣化がかなり進んでいると思ってください。
塗装の効果はほぼ無いので、そこからさらに劣化が進みます。

 

4つ目は、クラックです。
チョーキング現象を修繕せずに放置していると、外壁にクラック(ひび割れ)が発生してきます。

 

クラックは大きさにもよりますが、大きいものになってくるとそこから雨水が入りこむことで、内部の劣化にもつながることになります。
中の木材が劣化し腐ってくると、取り換えなければいけないので、さらにそこで費用がかかってしまいます。
クラックが起こった時点で、はやめに修繕と外壁塗装を行うことをおすすめします。

 

5つ目は、剥がれが起きやすくなる症状です。
クラックが起きだすと、内部の劣化も始まり、そして表面も剥がれてくるので外観も良くないですし、外壁の防水性もほぼ失われている状態なので早急に修繕することをおすすめします。

 

□塗り替える時期は?

 

それでは、実際に外壁塗装をどのタイミングで行えば良いのでしょうか。
塗り替えの時期のタイミングは大きく分けて5つあります。

 

*築10年目を目安にする

 

多くの場合、新築から10年目に外壁塗装をする方が多いです。
理由としては、多く使われている塗料の耐用年数が10年から15年であるためです。
塗料の種類によっては、こちらの年数よりも短かったり長かったりする場合はありますが、10年を目安にするのが無難でしょう。

 

*前回の塗装で使用した塗料の耐用年数を参考にする

 

外壁塗装のタイミングがわかりづらい際は、前回使った塗料の耐用年数を調べて参考にするとわかりやすいです。
前回塗装した時から、どれくらいの年数が経っているかを計算すれば、外壁塗装のタイミングがわかりやすいと思います。

 

*チョーキング現象

 

先ほども述べたように、チョーキング現象が起きるとそこからどんどん劣化が進むので早急に外壁塗装をすることをおすすめします。
チョーキング現象のみなら、修繕は必要ないので外壁塗装のみでなおります。

 

*塗装が剥がれてきたとき

 

外壁の剥がれも、外壁材自体の修繕は必要ありません。
全体の塗膜を剥がし、もう一度塗りなおせば修繕できます。
これ以上劣化を進めて、外壁材の取り換えまでいくよりも、早めに外壁塗装をする方が費用面でも楽になるでしょう。

 

□お金がなくても外壁塗装を行う方法をご紹介します!

 

 

外壁塗装のタイミングがわかっても、お金が足りない場合や、予算が限られていて外壁塗装をするのが難しい方もいらっしゃるでしょう。
しかし、少しでも費用を抑えられる方法があるのでご紹介します。

 

1つ目は、助成金、補助金を利用する方法です。
こちらは、基本的にお住まいの各自治体に申請をするもので、一定の条件を満たしていればもらえます。
ちなみにこちらは、返済不要なためかなり費用面で楽になるでしょう。

 

2つ目は、ローンを利用する方法です。
貯金を崩したくない方や、まとまったお金が用意できない場合は、ローンを利用すれば外壁塗装ができます。

 

ローンを組むのを躊躇って、放置すると取り返しのつかない状態になってしまいます。
劣化の状況を見て、早めに判断することをおすすめします。
すでに住宅ローンをご利用中の方は、同じ金融機関でローンを組むと、優遇金利で借りれる可能性があるので相談してみましょう。

 

3つ目は、塗装費を安くする方法です。
例えば、塗料にもグレードがあり費用の低いものから高いものまであります。
低すぎるものは良くないですが、少しグレードの低い塗料を選ぶことで、塗装費を抑えられます。
しかし、費用が低ければ低いほど低品質の工事になるということを留意しておきましょう。

 

□まとめ

 

外壁塗装をするべき理由と、タイミングについて解説しました。
お金がないという理由だけで、放置するのは危険なので、予算を抑える方法を試しながら外壁塗装をしてみてください。

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム