袋井市 M様邸 1.2階をベージュ系で統一、塀も同色で塗装。新築の様な仕上がりに。

施工前
施工前
施工前
施工前
施工後
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A

◆地域 袋井市   建物詳細 戸建て 木造   築年数 築25年   施工期間 6月初旬~6月下旬

◆工事内容 外壁塗替え=無機塗装   工事場所 外壁塗装塗替え、その他(樋・破風・鉄部・基礎) 一式塗装

◆お客様の声

サトウ建装さんのことは、以前より存じ上げておりました。何より信頼できること思ったからお願いすることにしました。

家が明るくなりまるで新築のようになりました。ありがとうございました。

外壁サイディングの耐用年数と劣化症状・メンテナンス方法

長く安心して暮らすためには、住まいの状態を把握しておくことが大切です。
特に、外壁は住まいの第一印象を左右するだけでなく、雨風から住まいを守る重要な役割を担っています。
外壁材として広く使われているサイディング。
その寿命や適切なメンテナンス時期について、あなたはどの程度知っていますか。
適切なメンテナンスを行うことで、住まいの寿命を延ばし、安心して暮らせる期間を長くすることができます。
サイディング外壁の寿命と適切なメンテナンス時期について、詳しく見ていきましょう。

サイディングの耐用年数と種類

窯業系サイディングの寿命

窯業系サイディングは、セメントと繊維を混ぜて作られた外壁材で、日本において最も普及しています。
その寿命は、およそ20~30年とされています。
しかし、これは定期的なメンテナンスを行った場合の目安です。
メンテナンスを怠ると、雨水の浸入による劣化が早まり、寿命が短くなる可能性があります。
具体的には、ひび割れや反り、塗装の剥がれなどが発生しやすくなります。

金属系サイディングの寿命

金属系サイディングは、ガルバリウム鋼板やアルミなどの金属素材で作られています。
耐久性が高く、30年程度の寿命が期待できます。
ただし、傷がつくとそこからサビが発生しやすいため、定期的な点検が必要です。
サビが発生すると、穴が開いて雨漏りの原因となることも。

樹脂系サイディングの寿命

樹脂系サイディングは、塩化ビニル樹脂を主原料とした外壁材です。
色あせしにくいというメリットがありますが、紫外線に弱いため、10~20年を目安にメンテナンスを行うことが推奨されます。
長期間紫外線にさらされると、樹脂が劣化し、ひび割れなどが発生する可能性があります。

その他のサイディングの種類と寿命

木質系サイディングなど、他の種類もありますが、一般的には15~25年程度の寿命です。
素材の特性上、湿気に弱く、腐食しやすい傾向があります。
そのため、定期的な点検とメンテナンスが特に重要になります。

外壁の劣化と適切なメンテナンス時期

サイディングの劣化症状の見分け方

サイディングの劣化は、見た目で判断できる場合もあれば、専門家の目で確認が必要な場合もあります。
代表的な劣化症状としては、ひび割れ、反り、浮き、塗装の剥がれ、色あせ、コーキングの劣化などがあります。
これらの症状は、雨漏りや建物の構造に影響を与える可能性もあるため、早期発見・早期対応が重要です。
小さなひび割れでも、放置すると大きな問題に発展する可能性があります。

雨漏りの原因と対策

雨漏りは、サイディングのひび割れやコーキングの劣化、サッシとの隙間などが原因で起こります。
雨漏りを発見したら、すぐに原因を特定し、適切な修理を行うことが大切です。
放置すると、建物の内部構造が腐食し、大規模な修理が必要になる場合もあります。
雨漏りは、見た目では分かりにくい場合もあるため、定期的な点検が重要です。

反りやひび割れの対処法

サイディングの反りやひび割れは、ビスの緩みや経年劣化などが原因です。
軽微な場合は、ビスを打ち直したり、コーキングで補修することが可能です。
しかし、大きな反りやひび割れの場合は、部分的な張り替えや、場合によっては全面的な張り替えが必要になることもあります。
早期発見・早期対応が、修理費用を抑えることにつながります。

適切なメンテナンス時期と方法

サイディングの種類や設置場所、気候条件などによって、適切なメンテナンス時期は異なります。
一般的には、7~10年を目安に点検を行い、必要に応じて塗装やコーキングの補修を行うことが推奨されます。
また、定期的な高圧洗浄による清掃も、劣化を防ぐ上で有効な手段です。
メンテナンスを計画的に行うことで、サイディングの寿命を延ばし、建物の美観を保つことができます。

まとめ

サイディング外壁の寿命は、種類によって20~30年程度とされていますが、適切なメンテナンスを行うことで、40年程度まで延ばすことも可能です。
定期的な点検と、ひび割れや反り、塗装の剥がれなどの劣化症状への対処が重要です。
雨漏りなどの深刻な問題が発生する前に、専門業者に相談し、適切なメンテナンス計画を立てることをおすすめします。
早めの対応が、建物の寿命を長くし、安心安全な暮らしを守ることに繋がります。
適切なメンテナンスは、単なる費用ではなく、将来的なコスト削減にも繋がる賢い投資です。
そして、何より大切なのは、安心して暮らせる住まいを長く維持することです。

袋井市 Y様邸 外壁はもちろんカラーベストの屋根、細部の色褪せもきれいになりました。

施工前
施工前
施工前
施工前
施工後
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A

◆地域 袋井市   建物詳細 戸建て 木造   築年数 築26年   施工期間 9月中旬~10月下旬

◆工事内容 屋根塗替え=シリコン塗装 外壁塗替え=ラジカルシリコン塗装

工事場所 屋根・外壁塗装塗替え、その他(樋・破風・鉄部・基礎) 一式塗装

磐田市 O様邸 細部とのメリハリがしっかりして全体が明るくなりました。

施工前
施工前
施工後
施工後 納屋改装A

◆地域 磐田市   建物詳細 戸建て 木造   築年数 築27年   施工期間 8月初旬~9月上旬

◆工事内容 屋根塗替え=遮熱シリコン塗装 外壁塗替え=遮熱シリコン塗装

工事場所 屋根、外壁塗装塗替え、その他(樋・破風・鉄部・基礎) 一式塗装

◆お客様の声

チラシを見て、他のチラシなども見ていいかなと思いお願いしました。

思い切ってやって良かったです。

外壁塗装リフォームの必要性を見極める明確な基準とは?

家は、私たちにとってかけがえのない大切な場所です。
日々の暮らしの中で、家の外壁は風雨や紫外線にさらされ、少しずつ傷んでいきます。
いつまでも美しく、安全に暮らすために、外壁リフォームは重要な選択肢となります。
しかし、本当にリフォームが必要なのか、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、塗装リフォームが必要かどうかを見極める明確な基準を提示し、適切な判断を下すお手伝いをします。

塗装リフォームが必要なサイン

外壁のひび割れや剥がれ

外壁にひび割れや剥がれが見られる場合、塗装の劣化が進行している可能性が高いです。
小さなひび割れでも、放置すると雨水が浸入し、建物の腐食や内部の損傷につながる恐れがあります。
ひび割れの大きさや数、剥がれの範囲によって、リフォームの必要性を判断しましょう。
ひび割れが多数存在したり、剥がれが広範囲に及ぶ場合は、早めのリフォームがおすすめです。

カビや藻の発生

外壁にカビや藻が発生しているのは、通気性が悪くなっている、もしくは汚れが蓄積しているサインです。
カビや藻は、見た目の悪さだけでなく、外壁の劣化を促進させる原因にもなります。
特に、黒ずみが目立つ場合や、こすっても落ちない場合は、リフォームを検討しましょう。
こまめな清掃だけでは改善しない場合は、専門業者への相談がおすすめです。

色あせや汚れの蓄積

長年、風雨にさらされ続けた外壁は、色あせや汚れが目立ってくるものです。
これは、塗料の劣化によるもので、防水機能の低下も示唆しています。
色あせや汚れが気になるだけでなく、建物の美観を損なうだけでなく、建物の寿命にも影響を与える可能性があります。
程度によっては、塗装リフォームが必要となるでしょう。

雨漏りのリスク

雨漏りは、建物の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。
外壁のひび割れや剥がれ、コーキングの劣化などが原因で発生します。
雨漏りが発生している、もしくは発生するリスクが高いと判断された場合は、早急なリフォームが必要です。
雨漏りの早期発見・早期対応が、建物の長寿命化に繋がります。

塗装リフォームの判断基準と業者選び

専門家の診断を受ける重要性

自分で判断するのは難しい場合もあります。
当社のような専門家に依頼し、外壁の状態を正確に診断してもらうことが重要です。
専門家の診断に基づいて、最適なリフォーム方法や費用を検討できます。
安心して暮らすために、専門家の意見を参考にしましょう。

リフォームの費用と期間

リフォームの費用は、使用する塗料の種類や施工面積、工事内容によって大きく異なります。
また、工事期間も同様に、工事の規模によって変動します。
事前に費用と期間の見積もりを取り、予算とスケジュールを立てましょう。

信頼できる業者を見つける方法

外壁リフォームを成功させるためには、信頼できる業者を見つけることが大切です。
口コミや評判を参考に、実績のある業者を選ぶようにしましょう。
説明を丁寧に聞いてくれる業者を選ぶことも重要です。

契約前に確認すべき事項

契約前に、工事内容、費用、保証内容などをしっかりと確認しましょう。
不明な点があれば、業者に質問し、納得した上で契約を結びましょう。
契約書の内容をしっかり理解し、署名・捺印をすることが大切です。

まとめ

外壁のひび割れ、カビ、色あせ、雨漏りのリスクなどは塗装リフォームのサインです。
専門家の診断を受け、費用と期間を考慮し、信頼できる業者を選び、契約前に内容を十分に確認することが重要です。
適切な判断と対応で、大切な住まいを守り、快適な生活を長く続けられます。

事務員日記-外壁の夏ダメージに注意!今こそ点検&メンテナンスを-

こんにちは!事務員の平良です。

7月も中旬となり、強い日差しや突然の夕立が増えてくる季節となりました。このような気候の変化は、実はお住まいの外壁にとっても負担となります。

夏は紫外線や雨風によって、外壁材の劣化が進行しやすい時期。見た目だけでなく、住宅の防水性や耐久性にも関わってくるため、早めのチェックと対策が重要です。


■ 紫外線の影響で、外壁はじわじわ傷んでいる

強い日差しが続くと、外壁塗装が退色したり、ひび割れが起きたりします。特に濃色系の外壁は色あせが目立ちやすく、放置すると美観を損ねるだけでなく、塗膜の効果が薄れて水の侵入を許してしまうことも。

☑ 壁にチョーキング(白い粉)が出ていないか?
☑ 目地のコーキングが切れていないか?
☑ 色むらやひび割れが広がっていないか?

この機会に一度、家の外まわりをぐるりと見て回ってみましょう。


■ 夏の夕立・ゲリラ豪雨が雨漏りを引き起こす?

梅雨が明けても油断できないのが「ゲリラ豪雨」や「台風」。短時間に大量の雨が降ると、ちょっとした外壁の隙間から雨水が入り込み、壁の内側でじわじわと雨漏りが進行する恐れがあります。

特に以下のような状態は注意が必要です。

  • ベランダの排水口が詰まっている

  • 軒下や窓まわりにシミがある

  • 室内のクロスに変色や浮きが出ている

このような症状は、外壁や屋根、サッシまわりの防水不良が原因かもしれません。


■ 点検&メンテナンスで「秋の台風」に備える

夏のうちに外壁の点検をしておけば、秋の台風シーズンに慌てる必要もなくなります。外壁塗装やコーキング補修、排水まわりの清掃は、専門業者に依頼することで安全かつ確実です。

また、暑い時期の工事は空気が乾燥しているため、塗料の乾きが早く、施工効率が良いというメリットもあります。


■ まとめ:夏のダメージは“見えないうちに”進む!

夏は見た目ではわかりにくい外壁のダメージが進行しやすい時期。
だからこそ、今こそ点検&メンテナンスの絶好のタイミングです。

住まいは、家族を守る大切な「シェルター」。この夏は、外壁から暮らしを見直してみませんか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

夏本番前に整えよう!暮らしを快適にする“住まいの夏支度”

こんにちは!事務員の平良です。

7月も後半に入り、いよいよ本格的な夏の到来です。外は暑くても、家の中では涼しく、快適に、そして安全に過ごしたいもの。今回は、“夏休み直前”のこのタイミングにぴったりな、住宅や暮らしの工夫をご紹介します。

1. 室内の熱を遮る「断熱&遮熱」対策

気温がぐんぐん上がるこの時期、窓から入る日差しが室温上昇の原因に。
以下の対策で、冷房効率をアップさせましょう:

  • 遮熱カーテン・UVカットフィルムを取り入れる

  • 外側にはすだれやグリーンカーテンで日差しをカット

  • サッシやドアの隙間をチェックして、冷気の漏れを防ぐ

こうした小さな工夫が、エアコンの効きもよくして電気代の節約にもつながります。

2. 暑さに負けない「水回りのにおい&カビ」対策

夏場は湿気が多く、キッチン・お風呂・洗面所などの水回りでにおいやカビが気になりやすい季節。以下のポイントをチェックしましょう:

  • 排水口は週に一度、重曹+クエン酸で掃除

  • 換気扇や窓を活用し、湿気をこもらせない工夫を

  • 風通しの悪い場所には除湿剤や炭を活用

梅雨明けにまとめて掃除しておくと、夏を快適に迎えられます。

3. 夏の“おうち時間”を快適に演出するアイデア

暑くて外出しづらい日は、家で過ごす時間を大切に。こんな工夫もおすすめです:

  • 涼感グッズ(冷感シーツ・ひんやりクッション)で寝苦しさ対策

  • 香りの力で気分転換(ミントや柑橘系のアロマ)

  • 観葉植物や水鉢をインテリアに取り入れ、見た目にも涼やかに

五感にやさしい工夫を取り入れると、おうち時間がもっと心地よくなります。

おわりに

ちょうど夏への切り替えどきの今。“住まいの夏支度”を整えておけば、暑い日々も快適に過ごせます。
小さな工夫で、家族にとって心地よい夏の暮らしをつくっていきましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

外壁塗装で失敗しない?グレージュ選びのポイント

家の顔ともいえる外壁。
その印象を大きく左右するのが、色選びです。
近年人気急上昇中の「グレージュ」は、上品で落ち着いた雰囲気を演出する万能カラー。
でも、本当に自分の家に合うのか、失敗しないためにはどうすればいいのか、迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、外壁塗装でグレージュを選ぶ際のポイントをご紹介します。
後悔しない色選びの秘訣を、ぜひ参考にしてください。

外壁塗装で失敗しないグレージュ選び

グレージュの魅力と特徴

グレージュは、グレーとベージュの中間色。
グレーのクールさとベージュの温かみを兼ね備え、上品で洗練された印象を与えます。
モダンな雰囲気でありながら、どんな住宅スタイルにも合わせやすく、周囲の環境にも自然と調和します。
また、中間色であるため、汚れが目立ちにくいというメリットも。
多少の汚れは目立ちにくく、メンテナンスの手間を軽減できる可能性があります。
長く住み続ける家だからこそ、飽きのこないデザイン性も重要です。
グレージュはトレンドに左右されにくい色味なので、将来に渡って美しい外観を保ちやすいでしょう。

外壁塗装の色選びの注意点

外壁塗装の色選びでは、いくつかの注意点があります。
まず、色見本は小さいので、実際の壁に塗った時の印象とは異なる場合があります。
サンプルを実際に壁に塗って確認したり、施工済みの物件を見学したりするなど、面積効果を考慮した確認が重要です。
さらに、グレージュは光の当たり方によって見え方が変わります。
晴天時と曇天時、朝と夕方など、時間帯や天候によって色が変化することを考慮し、様々な条件下で確認しましょう。
また、周囲の建物や環境との調和も大切です。
隣家の色や街並み、植栽などを考慮し、全体のバランスを考えながら色を選ぶことが重要です。

理想の住まいのイメージを明確に

グレージュを選ぶ前に、理想の住まいのイメージを明確にしましょう。
どんな雰囲気にしたいのか、どんな素材と組み合わせたいのか、などを具体的に考えることで、最適なグレージュの色味を選ぶことができます。
例えば、モダンな雰囲気なら、クールなグレー寄りのグレージュ、ナチュラルな雰囲気なら、温かみのあるベージュ寄りのグレージュを選ぶと良いでしょう。
また、屋根や窓枠、玄関ドアなどの色との組み合わせも重要です。
これらの要素を総合的に検討し、全体の調和を意識することで、理想の外観を実現できます。

グレージュの外壁塗装のメリットデメリット

グレージュのメリット

グレージュのメリットは、その上品で洗練されたデザイン性と、汚れが目立ちにくい実用性の高さです。
中間色であるため、様々な住宅スタイルや周囲の環境に自然と調和し、長く飽きずに住み続けられるでしょう。
また、汚れが目立ちにくい点は、メンテナンスの手間を軽減する上で大きなメリットとなります。

グレージュのデメリット

グレージュは人気色であるため、近隣の家と色が被る可能性があります。
また、色味や艶によっては、地味に見えたり、古ぼけた印象を与えてしまう可能性も。
濃いグレージュは白っぽい汚れが目立ちやすく、凹凸のある外壁材では汚れが溜まりやすい傾向があります。

他の色との組み合わせ例

グレージュは、他の色との組み合わせも容易です。
屋根はダークブラウンやブラック、サッシや雨樋はブラックやホワイトがよく合います。
ツートンカラーにする場合、ホワイトやベージュ、ダークグレーなどを組み合わせることで、より洗練された印象になります。
玄関ドアにアクセントカラーを加えることで、個性を演出することも可能です。
素材との組み合わせも重要です。
木目調の素材と組み合わせることで、温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出できます。

まとめ

外壁塗装でグレージュを選ぶ際には、色見本だけでなく、実際の面積で色を確認し、光の当たり方や周囲の環境との調和を考慮することが大切です。
メリット・デメリットを理解し、色味、艶、素材、他の色との組み合わせなどを総合的に検討することで、理想の外観を実現できます。
グレージュは様々なスタイルに合う万能カラーですが、色選びを間違えると、イメージと異なる仕上がりになる可能性もあるため、慎重な検討が必要です。
この記事が、あなたにとって最適な外壁選びの一助となれば幸いです。

袋井市 N様邸 グリーンを基調にした配色に塗替え、細部の白色と合っています。

施工前
施工前
施工前
施工前
施工前
施工後
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A
施工後 納屋改装A

◆地域 袋井市   建物詳細 戸建て 木造   築年数 築25年   施工期間 8月下旬~10月中旬

◆工事内容 屋根塗替え=シリコン塗装 外壁塗替え=シリコン塗装

工事場所 屋根・外壁塗装塗替え、その他(樋・破風・鉄部・基礎) 一式塗装

事務員日記-夏の大掃除!?梅雨明けにやりたいおうちリセット習慣-

こんにちは!事務員の平良です。

「大掃除」といえば年末のイメージですが、実は梅雨明けのこのタイミングこそ、家中をスッキリさせる絶好のチャンスなんです。湿気のこもった空間をリセットし、夏を快適に過ごすための“夏の大掃除”習慣をご紹介します。

1. 湿気の溜まった場所を徹底チェック

梅雨時期にこもった湿気は、カビや臭いの原因に。特に押し入れ・クローゼット・靴箱などは風通しが悪くなりがちです。晴れた日に中身を一度出し、乾拭きや除湿剤の交換、除菌スプレーの使用などでリフレッシュしましょう。

2. カーテンやラグなどの布類を洗う

湿度が高い季節を乗り越えた布製品には、ダニやカビが潜んでいる可能性があります。洗濯できるカーテンやラグ、クッションカバーは天気の良い日にまとめて洗濯してしまいましょう。洗えないものには布用除菌スプレーを活用。

3. キッチンまわりのベタつき対策

気温が高くなると、油汚れが広がりやすくなります。換気扇やコンロ周辺は中性洗剤や重曹スプレーでこまめに拭き掃除を。冷蔵庫の中も、このタイミングで賞味期限切れの食品などを整理しましょう。

4. エアコン・扇風機の再チェック

本格的な暑さに備えて、エアコンのフィルターや扇風機の羽根をもう一度チェック。カビやホコリがたまっていると、空気も汚れてしまいます。きれいな風で、夏の暮らしを気持ちよくスタートさせましょう。

5. 不要品を思い切って手放す

湿気でくたびれた衣類や古い雑貨、もう使っていない季節家電など、思い切って処分するのもスッキリ効果大。収納スペースにも余裕ができ、風通しのよい快適な空間づくりにつながります。


夏のはじまりにこそ、暮らしを見直して「おうちの空気」を一新してみませんか?暑さが本格化する前に、ちょっとしたリセット習慣で、夏を爽やかに迎えましょう!

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム