事務員日記-バレンタインの準備を始めよう!手作りチョコ&おすすめギフト-

こんにちは!事務員の平良です。もうすぐ、2月14日のバレンタインデーが近づいてきました。今年のバレンタインはどのように過ごしますか?大切な人へ贈るプレゼントや、自分へのご褒美スイーツを考えるだけでもワクワクしますよね。今回は、バレンタインを特別な日にするための準備についてご紹介します。

1. バレンタインのプレゼントを選ぶポイント

バレンタインといえばチョコレートですが、最近はスイーツ以外のプレゼントを贈る人も増えています。プレゼント選びの際には、相手の好みやライフスタイルを考えることが大切です。

  • 定番のチョコレート:高級ブランドのチョコや、相手の好きな味を選ぶと喜ばれます。
  • 手作りスイーツ:市販のチョコにアレンジを加えた簡単レシピもおすすめ。
  • おしゃれな雑貨やコスメ:特に女性へのプレゼントには、ハンドクリームや香りの良いキャンドルも人気。
  • 実用的なアイテム:マグカップや靴下、スマホグッズなど、日常で使えるものも喜ばれます。

 

2. 簡単&美味しい手作りチョコレシピ

手作りのチョコレートは、気持ちがこもった特別な贈り物になります。初心者でも簡単に作れるレシピをご紹介します。

① 基本の生チョコレート 材料(約20個分)

  • 板チョコレート(ブラックorミルク):200g
  • 生クリーム:100ml
  • ココアパウダー:適量

作り方

  1. チョコレートを細かく刻み、ボウルに入れる。
  2. 鍋で生クリームを温め(沸騰させない)、チョコレートのボウルに加える。
  3. ヘラで混ぜながらチョコを溶かし、なめらかになったら型に流し込む。
  4. 冷蔵庫で2時間ほど冷やし、固まったら一口サイズに切り、ココアパウダーをまぶして完成。

 

② 簡単トリュフチョコ 材料(約10個分)

  • 板チョコレート:100g
  • 生クリーム:50ml
  • ココアパウダーまたは粉砂糖:適量

作り方

  1. チョコレートを細かく刻み、ボウルに入れる。
  2. 温めた生クリームを加えて溶かし、混ぜる。
  3. 冷蔵庫で1時間ほど冷やし、スプーンですくって丸める。
  4. ココアパウダーや粉砂糖をまぶして完成。

 

3. 友チョコ&自分へのご褒美スイーツ

最近は友達同士で交換する「友チョコ」や、自分への「ご褒美チョコ」も人気です。

  • 友チョコには小分けできるクッキーやマフィン
  • 自分用にはちょっと贅沢な高級チョコやスイーツ

4. バレンタイン当日の過ごし方

バレンタインはプレゼントを贈るだけでなく、特別な時間を過ごすのも大切です。

  • 手作りディナーを用意しておうちデート
  • 映画を観ながらスイーツタイム
  • カフェやレストランでゆっくり過ごす

今年のバレンタインも、自分らしく楽しく準備をして、素敵な1日を過ごしてください!

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

立春を過ぎてからの寒暖差

こんにちは、事務の松永です。

2月に入りましたが、今日からまた本格的に寒いですね。

2月の和風月名は如月といいますが他にも梅見月(うめみづき)、建卯月(けんうづき)、仲春(ちゅうしゅん)、

初花月(はつはなつき)、雪消月(ゆききえつき)。。。。。。などの呼び方があるのはご存じでしょうか。

2月は立春を過ぎると春一番が吹き、一時的に暖かくなることもありますが翌日はまた寒さがぶり返し、日ごとの寒暖差が

大きい時期です。寒い朝に体が縮こまったまま急に暖かい環境に入ると、寒暖差アレルギーを引き起こしたり

血圧の急激な変化により「ヒートショック」と呼ばれる現象につながることもあります。

寒暖差に負けない生活習慣とは、まず首・手首・足首の「三首」を温める、朝食で体を温める、朝のうちに太陽の光を

浴びながら体を動かす。体内時計がリセットされ、スムーズに1日をスタートできます。

2月はまだ寒さが厳しいものの、時折感じる暖かい日差しに春の訪れを意識し始める時期です。寒暖差とうまく付き合いながら、

体調を整えて、元気に春を迎えたいですね。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

袋井市 施工現場のご紹介

こんにちは、事務の松永です。

今日は久しぶりに冷え込みますね。本日は現在施工中の現場をご紹介いたします。

袋井市 O様邸 12年ほど前に一度施工をさせて頂きました。工事を大変気に入って頂けたようで再度ご依頼をいただきました。

シミュレーションを作成し、1階はテクスチャを活かしたクリア塗装、2階は薄いグレーで塗装。もうすぐ完成致します。お客様の喜ぶお顔を見られるよう引き続きしっかり施工して参ります。

サトウ建装ではお客様のご希望の色でシミュレーションを無料で作成しておりますのでお気軽にお問合せください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

春の花の開花の知らせ

こんにちは、事務の松永です。

27日月曜、静岡で梅の開花が観測されました。暖かい冬なのでいつもより早い咲き始めなのかなと思いましたが

平年より10日程遅いそうです。

春の花が咲き始めたということは、スギの開花も進んでいてます。東京・神奈川・静岡・山口では

すでに花粉飛散開始となっているので敏感な方は早めに対策をしていきましょう。

これから暖かくなり外出の機会も増えてくるはず、快適に過ごすために対策は必須です。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

短期間の寒暖さに要注意!

こんにちは、事務の松永です。

ここのところ1月末とは思えない暖かな日が続いていますが、来週天気が崩れ始めるとまた寒さが戻ってくるようです。

短期間でこんなにも寒暖差が大きいと体の不調を感じている人も多いのではないでしょうか。

現代人の平熱はこの50年で約1℃低下したとか。 体温が1℃下がると代謝が10%~20%悪くなり、免疫力は30%も

低下するそうです。免疫力が下がれば猛威を振るっているインフルエンザにもかかりやすくなりますし、病気のリスクも

高まります。

では体のどこを温めれば効率的に体温がアップするのか、まずは「首」の付く部分、足首、手首、首です。

また太ももは体の中でも筋肉量が一番多い部分なので太ももを意識して体を動かすことで効率的に体温アップできます。

そしてお腹、内臓を冷やのは体の不調に直結するのでゆっくり入浴して体の芯までしっかり温まりましょう。

汗が出ると体温が1℃上がり、免疫力が5~6倍になるそうです。

 

またホットミルクティーなどを飲むときにシナモンなどのスパイスをプラスするのもお勧め。いつものミルクティーとは

一味違うチャイ風になり血行促進、免疫力の向上などの効果も期待できます。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-冬の定番!大根や白菜を使った鍋レシピ –

こんにちは!事務員の平良です。少し暖かい気温になりましたが、朝晩は気温が低く、温かい食べ物が食べたくなりますね!

冬に恋しくなるのが、体の芯から温まる「鍋料理」です。 旬を迎えた大根や白菜は、鍋にぴったりの冬野菜で、や憧れの栄養がたっぷり。 今回は、これらの食材を使った簡単で美味しい鍋レシピをご紹介します。

 

【白菜と豚肉のミルフィーユ鍋】

材料(2〜3人分)

白菜:1/4株

豚バラ薄切り肉:200g

鶏がらスープの素:小さじ2

水:800ml

塩・胡椒少々

お好みでポン酢やごまだれ

作り方

1. 白菜は5cm幅に切り、豚バラ肉も同じ幅に切ります。

2.鍋に白菜と豚バラ肉を交互に重ねてミルフィーユ状に詰めます。

3. 詰め終わったら、上から水と鶏がらスープの素を加えます。

4. 中火で加熱し、それでも弱火にして

5. 塩・胡椒で味を整え、お好みのタレでいただきます。

【大根と鶏つみれのあっさり鍋】

材料(2~3人分)

  • 大根:1/2本
  • 鶏ひき肉:200g
  • 長ねぎ(みじん切り):1/3本
  • 生姜(すりおろし):小さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • 片栗粉:大さじ1
  • 水:800ml
  • 昆布:10cm×1枚
  • 醤油・みりん:各大さじ2
  • 塩:少々

作り方

  1. 大根は皮をむき、1cmの厚さで輪切りか半月切りにします。
  2. 鶏ひき肉に長ねぎ、生姜、醤油、片栗粉を混ぜてよく練り、鶏団子を作ります。
  3. 鍋に水と昆布を入れ、中火で温めて昆布だしを取ります。
  4. 昆布を取り出し、大根を加えて柔らかくなるまで煮込みます。
  5. 鶏団子をスプーンで丸めて鍋に入れ、10分ほど煮ます。
  6. 醤油、みりん、塩で味を整えたら完成です。

大根が出汁を吸ってしみしみになり、鶏団子のふんわり感と相性抜群です。

鍋をもっと楽しむコツ

  • 薬味を用意
    柚子胡椒、大根おろし、七味唐辛子を添えると、風味の変化が楽しめます。
  • 〆の一工夫
    鍋の最後にうどんやご飯を加え、雑炊やスープパスタにするのもおすすめ。
  • 具材の追加
    にんじんや春菊、豆腐を加えると彩りも栄養バランスもアップします。

大根や白菜は、煮込むことで甘さと柔らかさが増し、どんなスープにも馴染む万能な食材です。ぜひこの冬は、大根と白菜をたっぷり使った鍋料理で心も体も温めてください!

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-今日は防災とボランティアの日-

こんにちは!事務員の平良です。お正月から気持ちの良い晴れ模様が続いていますね!

今日1月17日は、防災とボランティアの日です。これは、1995(平成7)年1月17日に発生した兵庫県淡路島北端を震源とするマグニチュード7.2の大地震が記念日制定のきっかけになっています。

阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方、学生を中心としたボランティア活動が活発化したことから、後に「日本のボランティア元年」とされました。

 

今年は阪神・淡路大震災から30年が経過した年です。神戸市では天皇皇后両陛下も出席されて、阪神・淡路大震災30年の追悼式典が開かれました。

30年という時間が経過した今、震災を知らない世代が増える中で、震災の記憶をどう次世代に伝えるかが課題となっています。被災地では、震災遺構や資料館を通じて体験を伝える努力が続けられています。また、1月17日の追悼行事や、防災教育の充実を通じて、「いつか来るかもしれない災害」に備える意識を育むことが求められています。

個人レベルでも、防災用品の備蓄や地域の防災訓練への参加を通じて、災害への備えを進めることができます。また、SNSやデジタルツールを活用し、災害時に迅速な情報共有ができる環境を整えておくことも重要です。

 

阪神淡路大震災から30年が経ち、街並みは大きく復興しました。しかし、亡くなった方々や失われた日常への想いは消えることはありません。この震災を教訓に、日本社会は災害に強い国づくりを進めてきました。

これからも、災害が発生した際に一人ひとりがどのように行動すべきかを考え、地域や社会全体で助け合う文化を育んでいくことが大切です。震災から得た知恵と経験を未来に活かし、より安全で安心な社会を築いていきましょう。

震災を語り継ぐことで、私たちは過去を忘れず、未来への備えを怠らない社会を実現していきたいと思います。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

冬の富士も雪が足りず。。

こんにちは、事務の松永です。

2025年久しぶりの投稿になってしまいました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。年末年始は天候に恵まれましたが、あまりにも雨が降らず富士山もてっぺんがちょこっと

白いだけ。。。こんな冬の富士山見たことがないなと思ってたところ先日の雨で少しだけ本来の姿に近くなりました。

 

お正月休み明けからの3連休も終わり通常運転に戻ってきたなとあと感じています。

 

新学期も始まり成人式も終え受験シーズン、県内のインフルエンザは「警報レベル」が続いているので感染対策を万全に

お過ごしください。

年明けより一層お客様の期待に応えられるよう工事を進めて参ります。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー冬の交通安全についてー

こんにちは!事務員の平良です。すっかり冬本番の寒さになりましたね!日没も早くなり、これからクリスマスやお正月など、外出の機会が増えます。

冬の交通安全は、寒さや冬特有のお天気による道路状況の変化、視界不良などのリスクを考慮することが重要です。今日は、交通事故を防ぐための具体的なポイントを紹介します。

1. お出かけ先の道路状況を確認する

静岡県西部は雪が滅多に降らず、路面凍結もほとんどありませんが、伊豆地方などの東部、愛知県、岐阜県や長野県など、隣接する市町は雪が降っている可能性があります。

当然路面の凍結もあり得ますので、お出かけ先の道路状況は忘れず確認するようにしましょう。

 

2. ドライバーの心得

  • 冬用タイヤの装着:静岡県西部ではあまり活躍しませんが、遠出をする時はスタッドレスタイヤに交換して安全に運転できるようにしましょう。
  • スピードの調整:タイヤが滑りやすい状況になっている時は、焦らず一定のスピードで安全に走るようにしましょう。
  • ヘッドライトの活用:雪は雨以上に視界が悪くなります。早い時間でもヘッドライトを点灯し、相手の車から認識されやすいようにしましょう。

 

3. 歩行者としての注意点

 

  • 滑りにくい靴の着用:凍結した路面で滑ると、打ちどころが悪くなる可能性が高くなります。しっかりとした滑り止めのある靴を履きましょう。
  • 反射材の活用: 冬は視界が悪く、特に薄暗い時間帯は見えにくいことに気づきにくくなります。反射材がついた靴、たすきなどで車から自分が認識しやすいようにしましょう。100円ショップでも反射材は購入できますので、ぜひ活用しましょう。
  • 横断歩道での注意:路面が凍結しているなど、条件次第では車は予想以上に止まれず前に進んでしまいます。車が止まったのを確認してから横断歩道を渡るようにし、互いに事故が起こらないように気を付けたいですね。

 

4. 緊急時の対応

もしも万が一、お出かけ先で吹雪などの立ち往生になってしまった時の対策を知っておくことはとても大切です。

  • 車内での備え: まず、道路緊急ダイヤル#9910に連絡し、自分が身動きが取れない状況であることを伝えましょう。目の前で事故が起きている場合は、警察への連絡もします。他には、JAF(日本自動車連盟)のロードサービス、#8139もあります。
  • 雪が降っている場合は、車のマフラー周辺を定期的に除雪します。マフラーの排気口が雪に覆われると、排気ガスが車内に逆流して「一酸化炭素中毒」になる危険性があります。一酸化炭素は有毒で、吸い込むと酸欠状態になります。ガスは無色でにおいもしないので、気づきにくく危険です。
  • 車が雪で埋もれて外に出られなくなったら、エンジンを切りましょう。
  • 外出先が積雪する可能性がある場合は、毛布、緊急時の水や食料を積んでお出かけしましょう。

 

クリスマス、年末年始、お正月・・これから楽しいイベントがたくさんある季節に入ります。今年も元気で、楽しい思い出を作れるように、十分に交通安全や健康に気を付けてお過ごしください。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

 

クリスマス、サンタクロース

こんにちは、事務の松永です。

風が冷たく冬到来をひしひしと感じる毎日です。先日の土曜日12月7日はクリスマスツリーの日でした。

これは明治19年に横浜の明治屋にて、日本で初めてクリスマスツリーが飾られたことを記念しています。クリスマスと言えば赤い服を着たサンタクロースですが、サンタクロースのこの姿かたちが万国共通になってから実はまだ

100年も経っておらず、それ以前のサンタクロースは国によってずいぶん異なる姿かたちをしていました。

赤い衣装をまとった白いひげのサンタクロースは、1931年にコカ・コーラのクリスマス・キャンペーン広告に描かれたもので、

コカ・コーラが世界的に普及するとともに赤い衣装に白いひげというサンタクロースの姿かたちが世界的に定着したきっかけになりました。

サンタクロースが登場するコカ・コーラの広告は、今も毎年制作されています。

本格的な冬到来、これからますます気温が低くなってきますので休養と栄養をしっかり補給して楽しいクリスマスを迎えましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム