早春の味覚と苦味のおいしさ

こんにちは、事務の松永です。

ここ最近天気が崩れる日が増えてきました。塗装工事には向かない日ですが、季節の変わり目と春の兆しを感じます。

先日は早春んの味覚、蕗の薹を見かけたので迷わず購入し早速天ぷらに。

今この時にだけしか食べられないというのは本当に貴重ですよね。蕗の薹のちょっとした苦味が美味しいものですが、

元来苦い味=毒の認識のはずが好んで食べるようになるのはなぜでしょうか。

1. 味覚の変化

子どもは苦味に敏感ですが、成長とともに味覚の感度が変わります。特に舌の味蕾の数が減り苦味に鈍感になるため、苦いものも受け入れやすくなります。

2. 経験による学習

幼少期は苦味=毒と脳が判断しやすいですが、大人になると「コーヒーは美味しい」「ビールはリラックスできる」といった経験を積むことで、苦味に対するネガティブな印象が薄れるため。

3. 苦味と旨味・香りの相乗効果

苦味のある食品(コーヒー、ビール、チョコレート、ゴーヤなど)は、香りや旨味が豊かです。大人になると、苦味だけでなく「深み」や「コク」といった複雑な味わいを楽しめるようになるため。

4. 健康意識の向上

苦味のある食品(緑茶、ゴーヤ、ビールなど)には健康に良い成分(ポリフェノール、カテキン、アルカロイドなど)が多く含まれています。大人になると健康を意識するようになり、苦味のある食品を積極的に摂ることが増えます。

「味覚の変化+経験+学習+健康意識」の組み合わせで、大人になると苦味を美味しく感じるようになるんですね。

あなたはどんな苦い食べ物が好きですか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-春分の日(3月20日)とは?-

こんにちは!事務員の平良です。もうすぐ春分の日の祝日です。お子さんがいるご家庭では、春休みが始まる時期になりますね!毎年ある春分の日ですが、詳しくはどういった祝日なのでしょうか?今日は春分の日についてご紹介します。

 

春分の日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年3月20日ごろに訪れます。この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなり、本格的な春の訪れを感じられる日です。2024年の春分の日は 3月20日(水) となります。

春分の日の由来と意味

春分の日は 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」 として1948年に国民の祝日として制定されました。しかし、この日はもともと 「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」 と呼ばれる宮中行事が由来です。皇室では、歴代の天皇や皇族の霊を供養する儀式が行われていました。

また、日本では 春分の日を中心に「お彼岸」の期間 となり、ご先祖様のお墓参りをする風習もあります。仏教では春分の日を「極楽浄土とこの世が最も近くなる日」と考えられており、お墓参りや仏壇へのお供えをする習慣が根付いています。

 

春分の日の風習・行事

1. お彼岸とお墓参り

春分の日を含む前後3日間を「春のお彼岸」と呼び、家族でお墓参りをする習慣があります。お供えとして 「ぼたもち」 を作るのも日本の伝統的な風習です。

  • 春のお彼岸 → ぼたもち(牡丹餅)
  • 秋のお彼岸 → おはぎ(御萩)

どちらも同じものですが、春は牡丹の季節、秋は萩の季節にちなんで名前が変わります。

 

2. 自然を感じる行楽・お花見

春分の日を境に気温が上がり、桜の開花が始まる地域もあります。春の訪れを感じながら、公園や山で自然を楽しむ人も増えます。

 

3. 農業のスタート

農家にとって春分の日は 農作業の始まりの時期 です。昔から五穀豊穣を願う神事が行われ、新たな作物の種をまくタイミングとされていました。

 

春分の日の楽しみ方

🌸 お墓参りをしてご先祖様に感謝する 🌸 ぼたもちを食べる 🌸 家族や友人と春の訪れを楽しむ 🌸 自然を満喫するハイキングやピクニック

春分の日は 「感謝」と「自然」 を大切にする日。ぜひ、日本の伝統や春の訪れを感じながら、充実した1日を過ごしましょう!

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-明日はホワイトデー-

こんにちは!事務員の平良です。

3月14日はホワイトデー。バレンタインデーにチョコレートをもらった人が、お返しをする日として定着しています。今回は、ホワイトデーの由来やおすすめのプレゼント、楽しみ方についてご紹介します。

ホワイトデーの由来とは?

ホワイトデーは日本発祥のイベントです。1970年代後半にお菓子業界が「バレンタインデーのお返しの日」として広めたのが始まりです。当初はマシュマロを贈る「マシュマロデー」として始まりましたが、その後キャンディやクッキー、チョコレートなども加わり、現在のホワイトデーになりました。

 

ホワイトデーの定番ギフト

ホワイトデーには、さまざまなスイーツやプレゼントが人気です。相手との関係性に合わせて選ぶと良いでしょう。

  • マシュマロ:「あなたの好意をやんわり包みます」という意味があるとも言われます。
  • キャンディ:「長く甘い関係でいたい」という意味を持つため、本命向け。
  • クッキー:「友達でいよう」という意味があるとされ、義理チョコのお返しに最適。
  • チョコレート:最近ではおしゃれなブランドのチョコレートも人気。
  • アクセサリーや雑貨:特別な相手には、スイーツ以外のプレゼントも◎。

ホワイトデーの楽しみ方

ホワイトデーはプレゼントを贈るだけでなく、特別な1日として楽しむのもおすすめです。

  • デートを計画する:レストランでの食事や、ちょっとした旅行で特別感を演出。
  • 手作りスイーツを贈る:心のこもった手作りのお菓子で感謝を伝える。
  • サプライズ演出:メッセージカードや花束を添えて、気持ちをより伝えやすく。

 

お返しのマナーにも注意!

ホワイトデーのお返しは「もらったものの2〜3倍が相場」とも言われますが、無理のない範囲で準備しましょう。大切なのは、感謝の気持ちを込めて渡すことです。

ホワイトデーは、お世話になった人や大切な人へ感謝を伝えるチャンス。今年はどんなお返しをするか、ぜひ考えてみてください!

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

事務員日記-3月の引っ越しをスムーズに!成功のコツとポイント-

こんにちは!事務員の平良です。暖かい日があったかと思えば、急な気温低下でとても寒くなりました。体調管理が難しいですね(><)

3月は進学や就職、転勤などで引っ越しの需要が最も高まる時期です。そのため、早めの準備と計画が大切になります。スムーズに引っ越しを進めるためのコツをご紹介します!

1. 早めの引っ越し業者予約がカギ!

3月は引っ越しシーズンのピークのため、業者の予約が埋まりやすいです。

  • 1~2ヶ月前に見積もりを取る:複数の業者に見積もりを依頼し、最適なプランを選ぶ。
  • 平日や午後の時間帯を狙う:土日や午前中は人気が集中するため、料金が高くなりがち。
  • 相見積もりを活用:複数の業者を比較して、料金やサービス内容をチェック。

 

2. 荷造りは計画的に進めよう

  • 使わないものから順に梱包:季節外の衣類やあまり使わない食器などから荷造りを開始。
  • 不用品を処分:この機会に断捨離をし、不要なものはリサイクルショップやフリマアプリで売る。
  • 段ボールのラベル付け:箱に「台所」「リビング」「寝室」などと書き、引っ越し先でスムーズに荷解きできるようにする。

 

3. 引っ越し費用を抑える方法

  • 繁忙期料金を避ける:3月末~4月初めは特に高額になるため、可能なら早めの引っ越しを検討。
  • 単身なら「単身パック」を活用:荷物が少ない場合は宅配便のような「単身引っ越しパック」がお得。
  • 荷物を減らす:少しでも荷物を減らすことで、トラックのサイズを小さくし、費用を節約できる。

 

4. 住所変更やライフライン手続きを忘れずに!

  • 住民票の異動:引っ越し後14日以内に役所で手続きを。
  • 電気・ガス・水道の手続き:事前に開通手続きをし、引っ越し当日から使えるようにする。
  • 郵便物の転送手続き:郵便局で「転居届」を出せば、旧住所に届く郵便を新住所に転送可能。

 

5. 引っ越し当日のポイント

  • 貴重品は自分で管理:現金や貴重品、契約書類などは手荷物で持ち運ぶ。
  • 新居の掃除&確認:引っ越し後すぐに生活を始められるように、掃除や設備チェックをしておく。
  • ご近所への挨拶:引っ越し後に簡単な挨拶をして、良好な関係を築く。

 

3月の引っ越しは計画的な準備が成功のカギ!早めの行動と工夫で、スムーズな新生活を迎えましょう。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

お家の塗装、細部の色のススメ

こんにちは、事務の松永です。

少しずつ気温が上がり過ごしやすくなってきましたね。外出する機会も増え、外壁塗装をお考えの方はどんな色にしようか

よそのお宅が気になるところ。壁の色を一番に考えると思いますが、最近のお宅を眺めていると軒天の色も素敵で茶系や外壁と

同色など白色以外で塗装しているお宅よく目にします。

軒天は、外壁や屋根と調和しながら家のデザインを引き立てる部分、色選びによって家の印象を明るくしたり、

落ち着いた雰囲気にしたりできます。

よく使われる色とその効果

  • 白・アイボリー系(定番)
    明るく清潔感があり、家全体をすっきりとした印象に。外壁が濃い色の場合でもバランスが取りやすい。
    • メリット:広がりを感じさせる
    • デメリット:カビや汚れが付くと少し目立つ
  • グレー・ベージュ系(汚れが目立ちにくい)
    シックな雰囲気を演出しやすく、特にモダンな家によく合う。
    • メリット:落ち着いた印象、外壁や屋根と調和しやすい
    • デメリット:暗めの色を選びすぎると圧迫感が出る
  • ブラック・ダークグレー系(個性的でモダン)
    重厚感のある仕上がりになるが、住宅のデザインによっては圧迫感が出ることも。
    • メリット:スタイリッシュで高級感がある
    • デメリット:ホコリや汚れが目立ちやすい

外壁・屋根とのバランス

  • 外壁が明るい色なら、軒天も明るめ(白やアイボリー)が無難
  • 外壁が暗めなら、軒天はグレーやベージュで落ち着かせるとおしゃれ
  • 屋根が黒やダーク系なら、軒天を白系にするとコントラストが映える

家全体のバランスを見ながら、好みと機能性を両立させるのがベストです!

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

暖かな桃の節句、全国の色々なひな飾り

こんにちは、事務の松永です。

今日、3月3日はひな祭り。雛人形を飾られているご家庭あると思いますが、各地でもひな祭りのイベントが

たくさん開催されています。

【埼玉県】鴻巣びっくりひな祭り

一番の見どころはピラミッドひな壇。メイン会場のエルミこうのすショッピングモールに設置されたひな壇は、日本一高いひな壇として名物となっており、毎年多数の観光客で賑わいます。

【茨城県】百段階段でひなまつり

約1,300年の歴史を持つ十二所神社で毎年行われているのが「百段階段でひな祭り」。
百段階段と呼ばれている参道には約1,000体の雛人形が飾られ、普段は見ることができない豪華絢爛な光景を見ることができます。

【静岡県】雛のつるし飾りまつり

100年以上の歴史を持つつるし飾り。その発祥地、伊豆稲取で毎年大々的に行われているイベントが「雛のつるし飾りまつり」。
女の子の成長を願って雛人形の代わりに作られたというつるし飾りは全て手作り。なかには、5年の歳月をかけて作られたというこだわりの大作も見られます。

お家に飾る雛人形とはまた一味違ったひな祭りが楽しめそうですね。

土日は気温がぐんぐん上がり暖かくなりましたが、明日はとても冷え込むようです。

寒暖差に翻弄されてしまう時期ですので、より体調管理に気を付けてお過ごしください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

事務員日記-冬の運動不足解消&ダイエット!寒い季節でもできる簡単エクササイズ-

こんにちは!事務員の平良です。

寒い冬はどうしても外に出るのが億劫になり、運動不足になりがちです。しかし、運動をしないと体重が増えやすくなるだけでなく、血行が悪くなり体調を崩しやすくなります。そこで今回は、冬でも無理なく続けられる運動不足解消法とダイエットのコツをご紹介します!

1. 室内でできる簡単エクササイズ

冬は寒くて外での運動が難しいですが、室内でもしっかり運動できます。

① スクワット(下半身強化)

  • 足を肩幅に開き、背筋を伸ばしてゆっくり腰を落とす。
  • 太ももが床と平行になるまで下げて、ゆっくり戻す。
  • 15回×3セットを目標に。

 

② ステップ運動(心拍数アップ)

  • 段差を使って、上り下りを繰り返す。
  • 3分間続けると、ジョギングと同じくらいの運動量に。

 

③ プランク(体幹トレーニング)

  • うつ伏せになり、肘とつま先で体を支える。
  • 背筋をまっすぐにし、その姿勢を30秒キープ。
  • 徐々に時間を伸ばしていく。

 

2. 体を温める運動習慣

冬は体温が下がりやすいので、運動を習慣化して体を温めることが重要です。

  • 朝のストレッチ:起床後に軽く体を伸ばし、血流を促進。
  • お風呂上がりの軽い筋トレ:体が温まった状態での運動は脂肪燃焼効果がアップ。
  • ながら運動:テレビを見ながら足踏み、家事をしながらスクワットなど、日常の動作に運動を取り入れる。

 

4. 冬のモチベーション維持法

寒いと運動が続かない…そんなときの対策を紹介します。

  • 目標を決める:「1週間に3回スクワットをする」「1ヶ月でウエストを3cm減らす」など具体的な目標を設定。
  • お気に入りの運動ウェアを準備:モチベーションアップにつながる。
  • 音楽や動画を活用:リズムに乗って楽しく運動。

冬でも運動習慣を身につければ、寒さに負けず健康的に過ごせます。今年の冬は、無理なく続けられるエクササイズを取り入れて、理想の体型を目指しましょう!

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

菜の花まつり、暖かな景色とスイーツ

こんにちは、事務の松永です。

昨日は久しぶりにまとまった雨が降ったので、これで野菜も少しは育ち家計に優しくなってくれるかなと淡い期待を抱きました。

いつも通る道の梅の花が咲き、庭で取れた蕗の薹の写真が送られてくるとわずかながら春の訪れを感じますね。

先日耳にしたラジオでは、伊良湖の「菜の花まつり2025」が3月いっぱい開催され、メイン会場「伊良湖菜の花ガーデン」では

記念に残る素敵なフォトスポットや春を満喫できるグルメも満載。

菜の花まつりの期間中、周辺の飲食店では様々な趣向を凝らした菜の花料理&スイーツが楽しめるようです。

**和菓子・洋菓子店の冨貴屋(ふうきや)【菜の花パウンド】【菜の花クッキー】**

渥美半島で咲いた菜の花をふんだんに練り込んで焼き上げました。


   

**ガス屋のCafé Matsui Sangyou’s【菜の花クレープ】**

渥美で咲いた菜の花をドライにしてパイナップルソースの上に散りばめました。

2月下旬~3月初旬には菜の花畑の真ん中に河津桜が咲き、菜の花の黄色と桜のピンクを一度に楽しめます。

春を待ちわびる暖かな景色と菜の花グルメ、見てるだけでわくわくしますね。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

事務員日記-冬の節約術:暖房代を工夫する方法-

こんにちは!事務員の平良です。

冬になると暖房の使用頻度が増え、電気代やガス代が気になる季節です。しかし、ちょっとした工夫で暖房費を抑えつつ、快適に過ごすことができます。今回は、節約しながら暖かく過ごす方法をご紹介します。

1. 効率的な暖房の使い方

  • 設定温度を下げる:エアコンの設定温度を1℃下げるだけで、消費電力を約10%削減できます。
  • 扇風機やサーキュレーターを活用:暖かい空気は天井付近に溜まりやすいため、空気を循環させると部屋全体が効率よく暖まります。
  • こまめにフィルター掃除:エアコンのフィルターが汚れていると、効率が下がり余計な電力を消費するため、定期的に掃除しましょう。

 

2. 断熱対策で暖かさをキープ

外からの冷気を防ぎ、室内の暖かさを逃がさないことが節約のカギです。

  • 窓の断熱シートを貼る:窓ガラスは冷気が入りやすいポイント。断熱シートや厚手のカーテンを使うことで、熱の損失を防げます。
  • すき間風を防ぐ:ドアや窓の隙間から冷気が入らないよう、すき間テープやカバーを活用すると効果的です。
  • カーペットやラグを敷く:床からの冷えを防ぎ、足元の温度を保つのに役立ちます。

 

3. 衣類と寝具で温かく

暖房に頼りすぎず、身につけるものを工夫するのも重要です。

  • 重ね着をする:ヒートテックやフリース素材の衣類を重ねることで、暖房の設定温度を下げても快適に過ごせます。
  • 暖かい寝具を活用:毛布や電気毛布を使えば、就寝時の暖房を控えても寒さを感じにくくなります。

 

4. 節電グッズを活用する

暖房費を抑えるための便利なアイテムも活用しましょう。

  • 湯たんぽ:電気を使わず、じんわりと長時間温かさを保てるので、就寝時におすすめ。
  • 電気ひざ掛け:消費電力が少なく、ピンポイントで暖をとるのに便利です。
  • 加湿器:湿度が上がると体感温度が上がり、暖房の効率もアップします。

 

5. 生活習慣の工夫

日常のちょっとした工夫でも、暖房費の節約が可能です。

  • 日中は太陽の熱を活用:晴れた日はカーテンを開けて日光を部屋に取り入れ、夜は冷気を防ぐために閉める。
  • 温かい飲み物や食事を取る:生姜や鍋料理など体を温める食材を積極的に摂取することで、寒さを和らげられます。
  • 運動をして体を温める:軽いストレッチや室内運動で血行を良くすると、体温が上がり暖房に頼る時間を減らせます。

 

このように、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、暖房代を節約しながら快適に冬を過ごせます。今年の冬は、無駄なエネルギーを減らしつつ、上手に暖かさをキープする方法を実践してみてください!

雪が降りにくい県 2位

こんにちは、事務の松永です。

今朝も昨日に引き続き冷え込みますね、洗濯物も干してちょっと時間が経つと板状に凍ってます。

一昨日は夕方に雪が降ったようでこの寒さにも納得。

気象庁の観測データなどによると、静岡県は全国で「雪が降らない県」ランキングの第2位に入ります。

1位は沖縄県(ほぼ降雪ゼロ)ですが、静岡県も非常に雪が少ない地域で静岡市や浜松市などの平野部では、年間の降雪日数が

0~1日程度とかなり少なく、日本でも有数の「雪が降りにくい県」となっています。

雪が降りにくい理由

1. 温暖な気候・・・黒潮(暖流)の影響で冬でも比較的温暖。静岡市や浜松市の1月の平均気温は約5~7℃あり、雪が降るには気温が高すぎる。寒い寒いと言いつつも全国的にはまだまだ温暖な方なんです。

2. 日本海側からの雪雲が山に阻まれて届かない

3. 富士山や南アルプスが雪をブロック・・・静岡県の北部には富士山や南アルプスの山々がそびえており、雪を降らせる湿った空気が山で雪になりそれ以南にはあまり降らない。

とは言ってもこれらは県内の平野部の話で、富士山周辺の御殿場や裾野ではけっこう雪が降るのでチェーンが必須です。

富士山こどもの国も富士市ですが冬場はこんな景色になります。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム