サンカヨウ(スケルトンフラワー)

こんにちは、事務の松永です。

先週末から天気が回復し今日で何日目の晴れの日でしょう。塗装工事が進められホッとしています。

 

6月の梅雨の時期に見頃の花と言えば「あじさい」ですが、「サンカヨウ」という花はご存じでしょうか?

この小さな花も5月中旬から7月上旬にかけて見頃をむかえます。

標高が高く森林周辺の湿った草地や樹林の林下に生息し、小さな白い花を数輪固まって咲かせます。

このサンカヨウの最大の特徴は雨に濡れるとそれまで白かった花びらが透明になります。このことから「スケルトンフラワー」

という別名もあり美しく幻想的な花姿で注目を集めています。

ただ、花びらが透明になった状態のサンカヨウを見るためにはいくつもの自然条件が重ならないとなかなか出合うことができません。

サンヨウカは1週間ほどしか開花しなく、その開花時期に長時間にわたり自然降雨が続き雨に濡れ低温高湿状態になると透けたように

透明になるそうです。サンカヨウの花びらは衝撃に弱く、雨が激しすぎればすぐに落ちてしまうのでお目にかかるにはなかなか

難しそうですが一度見てみたいものです。

ちなみに夏を過ぎるころにはサンカヨウの実が色づきはじめ、熟すとブルーベリーのような青紫色になります。

実の大きさは2cmほどの楕円形で黒っぽくなると食べることもできるそうです。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー今日はペパーミントの日ー

こんにちは!事務員の平良です。6月も後半になり、梅雨も折り返しといった具合でしょうか?今年の梅雨明け予想は7月19日頃と、梅雨入りが早かった影響もあり、平年より早い予想になっています。

梅雨が明けると、本格的な夏の始まりです。皆様、夏の用意はできていますか?

そして、今日はペパーミントの日です。

ハッカ(ペパーミント)が特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年(昭和62年)に制定しました。

「ペパーミント」は、シソ科ハッカ属の多年草で、和名は「コショウハッカ」または「セイヨウハッカ」。原産地はヨーロッパ大陸。ハーブの一種であり、独特のメントール臭がするのが特徴です。

 

日本では、「ハッカ」「ミント」という名前で知られていますね。近年では、「ハッカ油」が流行しましたのでご存知の方も多いかと思います。

 

日本の夏は、高温多湿、そして虫が多くなるのが特徴です。ペパーミントは、日本の夏にぴったりの植物ですので、その活用方法を今日はご紹介いたします。

ハッカスプレーで虫よけ、息苦しさ解消

ハッカ油を活用する一番簡単な方法は、ハッカ油スプレーを作ることです。ハッカ油スプレーはその名の通りハッカ油をエタノールで薄めたもので、臭いが気になる場所や虫が寄ってこないようにしたい場合に役立ちます。

【用意するもの】

  • ハッカ油
  • 無水エタノール:10ml
  • 水:90ml
  • 空のスプレーボトル(ポリスチレン製ではないもの)

【ハッカ油スプレーの作り方】

1.エタノール10mlを容器に入れる
2.エタノールの中にハッカ油を5~10滴入れて混ぜる
3.水90mlを入れて混ぜる
4.使う時はスプレーボトルをよく振る
虫(主に蚊やゴキブリ)はハッカの香りを嫌うので、網戸や、ゴミ箱など虫が来そうな箇所にスプレーすると虫よけになります。
また、マスクや洋服、にスプレーすると、スースーとした爽快感があり汗をかいたときの息苦しさを爽やかに和らげます。

胃もたれ予防、風邪予防にも効果的

ペパーミントは、食べることもできます。

栄養成分はおもに

メントール

精油成分

フラボノイド

タンニン

ミントポリフェノール 等です。肌の調子を整えたり、消化器系の不調、抗菌作用で喉の痛みを和らげたり風邪予防も期待できます。

 

簡単な取り入れ方としては、ミントハーブティーです。

ミントの葉5枚をティーポットに入れ熱湯を注いで、蓋をして5分蒸らします。はちみつを入れて甘みを出すのも美味しい飲み方です。

暑い時は、コップ1杯に対し1~2枚のミントの葉を入れると、ミント水になりますので氷を入れて爽やかに味わえます。

これからもっと暑くなり、湿度も上がるかと思います。ハッカを上手に取り入れて、快適で元気な夏になると良いですね!

 

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

1年が早く感じるわけ。

こんにちは、事務の松永です。

今日は久しぶりに晴れました、来週中ごろまでは梅雨もお休みのようです。

気温もぐんぐん上昇して30℃近くまで上がるようなので熱中症には皆様お気を付けください。

6月も半分を過ぎ一年もあと半分。誕生日が来るたびに時間が加速しているような。

子供のころは夏休みなんて永遠に続くかと思うぐらいボリュームがあったのに今の毎日の薄っぺらい感じはいったい・・・

毎日忙しいけれど楽しいことはそこそこある、けれど時間の感覚が昔とは違うと感じてませんか?

この現象の大きな要因は、年齢と共に経験が増え新しい体験が減り脳が刺激を受けなくなります。それに加え年を取るにつれて

人生における「1年」の比率が小さくなり体感として1年が短く、時間が早く過ぎると感じられるようになるというのです。

これを「ジャネーの法則」と言います。

例えば1年間という時間の長さは5歳の子供からすると1/5=20%になり人生の20%を占めている。一方で50歳の大人からすると、

たったの1/50=2%、人生の2%にすぎないということです。

理論的に言われるとすごく納得しため息が出そうですが、逆にいくつになっても新たな事にチャレンジし脳に刺激を与えれば

時間の感じ方も遅くする事ができます。「挑戦」をすること。それが長く充実した人生を過ごす秘訣なんですね。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

アイスクリーム頭痛

こんにちは、事務の松永です。

6月も半ば、曇り空でも今朝は朝から蒸し暑く冷たーいものが欲しくなります。

かき氷も始まりましたし、今シーズン初のかき氷はもう食べたという方もたくさんいるでしょう。

今ぐらいの時期になるとかき氷特集も組まれており色んなお店の話題のかき氷が紹介されているので誘惑いっぱいです。

昔からあるシンプルなかき氷もいいけれどインスタ映えするようなキラキラしたかき氷にも惹かれます。

私たちは夏の内にどれくらいのかき氷を食べるのでしょうか。

かき氷と言えば食べた時の頭に「キーン」とくるあの傷み。痛ったあぁぁ。と何もできずに傷みが過ぎるのを待つしかないあれ

「アイスクリーム頭痛」と言いますが、私はかき氷を食べるたび毎回なります。

この痛みの原因は2つ考えられていて1つは知覚を調整している三叉神経がすごく冷たい刺激を痛みとして錯覚してしまうから

という説。もう1つは冷たいものを食べると体は反射的に脳を冷やさないために血管が拡張し血流の量が増えて頭蓋骨内で圧力が

強まりこれが頭痛の原因という説。

でもかき氷なら何でも頭痛が起きるわけではなく「天然氷のふわふわかき氷はたくさん食べても頭がキーンてなりません」

なぜ痛くならないのかは下の絵の通り。

天然氷のかき氷は溶け始める温度が冷凍氷に比べ少し高く水分子同士がかっちり結合しているためとても細かく削る事ができ

ふわふわなかき氷が作れるので口に入れた時にさーっと溶けます。

天然氷のかき氷なんてどこで食べられるの?と思いますが、掛川の道の駅では毎年9月ぐらいまで松月氷室の天然氷を使った

かき氷が食べられます。私も本当にキーンとならないのか半信半疑で食べに行きましたがほんっとにキーンてなりません。

味は「いちご」「クラウンメロン」「掛川の抹茶」「マンゴー」など。天然氷を使っているのに値段もお手頃なので是非お勧めです。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

食中毒菌~今から活発になっています~

こんにちは、事務の松永です。

土曜日に何とか曇り空を保っていたもののまた来る日も来る日も雨ですねえ。

でも確実に季節は移っており、ノウゼンカズラが咲き始めているのを見て今年もこの季節が来たなと嬉しく思う事もあります。

この夏空に映えそうな朱色が好きです。

この間、6月は紫外線に注意。というお話をしましたが梅雨は食中毒菌が活発になる時期でもあります。

ノロウイルスをはじめとする「ウイルス性の食中毒」が冬シーズンに増えるのに対し、ちょうど6月頃から増えてくるのが

「細菌性の食中毒」サルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウェルシュ菌、

腸内出血性大腸菌(「0157」とも呼ばれる)などを原因とする食中毒です。

 

☆食中毒予防の原則☆

食中毒の原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」

つけない・・・肉や魚介類は汁が他の食品につかないようビニール袋などに入れる。手はこまめに洗う。

生で食べるものの周りで調理をしない、肉や魚の水分が飛ぶと危険です。

生の肉や魚などを切ったまな板などから他の食べ物に菌が付着しないように使った後はすぐに洗剤と流水で良く洗うい、

加熱しないで食べるものを先に取り扱う。焼肉など生の肉とつかむ箸は別にする

 

増やさない・・・解凍と冷凍の繰り返しを避ける。危険温度は20~50℃。

帰宅後すぐに生鮮食品は冷蔵庫(10度以下)、冷凍食品は冷凍庫(マイナス15度以下)へ入れる。

冷蔵庫は詰め込みすぎない○冷蔵庫を過信せず早めに食べる。

 

やっつける・・・しっかり過熱する、目安は中心温度75℃で1分以上。加熱ムラのないようにする。

肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤と流水で良く洗う。熱湯をかけたり、台所用漂白剤の使用も効果的。

 

気温はまだそれほど上がっていなくても食中毒の原因となる細菌の活動は活発になっています。

「予防の3原則」を意識して美味しく健康に6月を過ごしましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

6月から紫外線対策。

こんにちは、事務の松永です。

昨日も夜から朝方にかけたくさんの雨が降り台風がまた来ています。

こんな時に紫外線の話?と思いますが紫外線が一番強くなるのは6月21日の夏至前後らしいんです。つまり、梅雨の真っ最中。

日差しがさんさんと降り注ぐ7、8月に紫外線対策をする人は多いと思いますが6月はあまり気にせず油断しがち。

今年は大雨と猛暑が隣り合わせになる「メリハリ型の梅雨」ということで、晴れ間が出ると真夏並みの暑さと

強烈な紫外線がやってきます。天気予報が「曇り時々雨」になっていても、一時的に晴れて強い日差しが降り注ぐことも。

 

 

 

 

 

 

 

紫外線にはビタミンDを合成し骨を強化する作用や細菌やウィルスを殺菌する作用がありますが、

紫外線を浴びすぎるとシミやしわなど原因になるだけではなく眼にも影響し白内障を起こしたり慢性的には皮膚ガンの

原因にもなります。また、紫外線を眼から吸収すると脳から疲労物質(活性酸素)が大量に分泌され神経細胞が

酸化ストレスを受けることで脳疲労を起こします。夏にたくさん遊んだあとの倦怠感は脳疲労なのか!と深く頷けますね。

~紫外線対策~

日傘や帽子だけでは紫外線を防げません、日焼け止めも必ず使いましょう。

また、今日は外出しないから~と油断は禁物。室内でも普通の窓ガラスは紫外線を70%くらい通してしまうので

UVカットのカーテンをかける、屋内でも日焼け止めを塗るなどの対策をしましょう

また、食事で体の内側からの日焼け対策をプラスすると更に効果的です。

~効果的な食材3選~

トマト・・・トマトの赤い色素成分リコピンは抗酸化作用があり、活性酸素を消去するため、予防にも日焼け後のケアにも

効果があります。生のまま食べるよりもトマトジュースで摂取する方がリコピンの吸収率が上がるので効果的。

ニンジン・・・ニンジンに豊富に含まれているβ-カロテンは体内でビタミンAに変わります。ビタミンAには強い抗酸化作用がり

皮膚や粘膜を保護する働き、また肌のターンオーバーを促す働きがあります。注意点として生のニンジンにはビタミンCを

壊す酵素が含まれていてニンジン自身のビタミンCだけでなく一緒に食べた食材のビタミンCも破壊してしまうのでさっと

加熱してから食べましょう。

スイカ・・・ビタミンCが豊富に含まれているほか、これまでに紹介したリコピンやβ-カロテンも含まれています。

水分が多く夏バテ気味の身体でも食べやすい上、暑さで火照った身体も冷やしてくれます。

内と外から対策をして紫外線から体を守りお過ごしください。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

色鮮やかな紫陽花のおまじない

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

連日の雨で洗濯物が上手く乾かなかったり、どんよりした天気に気分が上がらないですが

運転中やお客様のお宅で色鮮やかなアジサイを見ると、この後も仕事頑張ろう!という気持ちにさせてくれます。

そんな紫陽花には6月限定のおまじないがあるのをご存じですか?

古くから、6月の6がつく日(6.16.26日)にアジサイを家の軒下や玄関などに半紙で包んだ紫陽花を逆さに吊るします。

実は紫陽花は有毒植物で、誤って口にすると嘔吐やめまいなどの症状が出ると言います。

昔の人は、この毒を持って魔除けや厄払いになると信じていたのかもしれません。

吊るす場所によってもご利益が違うそうで、軒下や玄関に吊るすと魔除けや金運UP。

トイレに吊るすと婦人病にかからないなどといわれています。

我が家にも紫陽花が咲いているので、16・26日の天気の良さそうな日を狙ってやってみようと思います。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー新じゃがの季節になりましたー

こんにちは!事務員の平良です。トウモロコシがスーパーに並び始めて、そろそろ色々な野菜が旬を迎えるなぁと感じ始めています。

丁度今は、新じゃがの季節ですね!娘の通うこども園でも、じゃがいもの収穫をしたそうでお裾分けをもらいました。

 

さて、新じゃがはこの季節にしか食べられないレアな食材です。せっかくですから、一度は食べておきたいですよね(^^)

今日は新じゃがの栄養、美味しい食べ方をご紹介します!

新じゃがの特長

新じゃがは水分が豊富でやわらかく、香り高いのが特徴です。

また、皮も薄いためしっかり洗えば皮ごと調理することができます。 普通のじゃがいもに比べて早く火が通るので、

煮物などの時間がかかる料理も、時短になる上、よく味が染みた美味しい料理になります。

 

水分が多いので、通常のじゃがいもより保存期間が短いことも特長です。早めに食べるようにしましょう。

栄養がとても豊富

新じゃがいもには、

カリウム、ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンCなどの栄養素が含まれています

特にそのなかでもビタミンCが豊富です。 ビタミンCと聞くと、緑や赤、黄色の鮮やかな色の野菜や果物をイメージしますが

、新じゃがいものビタミンC含有量は、通常のじゃがいもの約4倍、レモン約1個分とも言われています。

ビタミンCは熱に弱く溶け出しやすい特長がありますが、新じゃがに含まれるビタミンCはデンプンに守られているので、加熱してもじゃがいもに留まります。

栄養は皮付近に多く含まれているので、皮ごと調理するのがおススメです。

おススメの調理法

皮つきのままバターと一緒にレンジで温める「じゃがバター」もおススメですが、

「新じゃがの甘辛バター醤油」をご紹介します。

 

材料(2~3人分)

新じゃが  300g

バター   10g

●醤油  大さじ1と1/2

●砂糖  小さじ1

●みりん 小さじ2

【作り方】

1.新じゃがは皮付きのままよく洗い、半分に切る(大きいものは4等分でもOK)

2.鍋にじゃが芋と水を入れ、中火~強火にかける。(5~10分)

3.じゃが芋を茹でている間に、●の調味料を混ぜ合わせておく

4.じゃが芋が茹で上がったらザルに上げて湯を切る。
バター・じゃが芋・③で混ぜておいた調味料を鍋に入れて弱火にかける

5.とろ火にして鍋をゆすり、スプーンなどで新じゃがと調味料を絡めたら完成!

新じゃがは、春から夏にかけて楽しめる旬の食材です。皮ごと調理して、豊富な栄養素と期間限定のおいしさを余すことなくいただきましょう。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー今日は梅の日ー

こんにちは!事務員の平良です。先週は台風2号の影響で大荒れの天気になりましたが、もう台風3号が発生しそうになっています。進路はやはり日本寄り。私の故郷沖縄では、「でいごの花が綺麗に咲いた年は台風がたくさん来る」と言われております。

そして、今年はとても綺麗に咲いているそうです。もしかすると、台風の当たり年かもしれません。

先週末にこれからの雨に備えて、ベランダ掃除をしました。まだ雨はたくさん降りますので、晴れ間のうちに綺麗にしておいた方が良いかもしれませんね。

 

さて、今日6月6日は「梅の日」です。ゾロ目の日は色々な記念日が制定されていますが、今日は「梅の日」についてお話しようと思います。

この「梅の日」は、天文14年4月17日(1545年・室町時代)、京都・賀茂神社の例祭(現在の葵祭)で、時の後奈良天皇が祭神を祀り、神事がおこなわれた際に梅が献上されたという故事に由来しています。

天文14年の4月17日は現在の暦では6月6日にあたり、この時期は、梅が実り収穫が本格的に始まる時期です。

「梅」といえば梅干し。近年では、梅干しを食べる回数が減り売り上げの伸び悩みがあるそうです。

あの酸っぱさが苦手・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか?私も、実は酸っぱいものがあまり得意ではありません・・

しかし、梅干しはこれからの季節にとても優秀な食べ物です。

疲労回復効果の塊のような栄養素

梅干しには、筋肉にたまった乳酸を分解する役割を担うアミノ酸であるクエン酸とリンゴ酸が豊富に含まれています。

運動の後や、汗をかくような作業をした後に梅干しを食べると、早く疲労回復することができます。

他にも、加熱した梅干しは血行促進成分「ムメフラール」が発生し、高血圧などの生活習慣病が原因で引き起こされる動脈硬化の予防や、女性に多い冷え性の改善に対して高い健康効果があるそうです。

クエン酸はカルシウムの吸収率を高め、夏バテや病中・病後の食欲減退の予防と改善に高い効果を発揮します。

 

6月は気圧の変化が激しく、体力を使う時期です。熱中症も、8月の暑さピークの時期より今の方が患者数が多いそうです。

ぜひ梅干しの栄養を取り込んでいきたいものですね。

色々な梅干しがありますよ

とはいえ、梅干しのあの酸っぱさや、塩分が気になるところですね。

大々的に見かけることはありませんが、梅干しはとても進化しています。

一般的な梅干しの塩分は1個で約2g。厚生労働省が健康のために推奨する1日の塩分量の目安は、成人男性7.5g未満、成人女性6.5g未満。他の食事でも塩分は摂取を避けられないので、少し高いと言えますね。

今、梅干しは減塩で酸っぱさがまろやかになった商品がたくさん発売されています。

 

梅干しの老舗「五代庵」では、一般的な梅干しの塩分濃度が20%に近いのに対し、5%の梅干しを発売しています。

薄味のなかにはちみつのまろやかな甘みが、酸味をカバーしているとても美味しい梅干しです。手作りにこだわる製法なので、お中元などの贈答品として人気だそうです。

これから旬を迎える梅。梅干し、梅酒、梅ジュース・・こどもからお年寄りまで、取り入れたい栄養がたくさん入っています。アレンジ方法や商品もたくさんありますので、楽しく食べて元気にお過ごしください(^^)

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

梅雨も気分よく。

こんにちは、事務の松永です。

金曜日の大雨から一転翌日からは晴れの日が続き梅雨も少しお休みモードでしょうか。

この間「法多山の紫陽花が見頃です。」と書いておいて自分が気になってしまい家族をだんごで釣って法多山へ行ってきました。

紫陽花の色に合わせた水色の傘の演出が素敵でした。長ーい階段を上り本堂へお参りし帰りは法多山だんごを買い、

二人で丁度いいサイズ感のかき氷を食べ満喫してきました。

6月は祝日はないし梅雨でじめじめしていて重苦しい空気が漂うのでちょっとした楽しみを用意して何とか乗り切ります。

室内のじめじめも湿気対策で乗り切りましょう。今からでも対策しておけば後でカビの発生に悩まされることもありません。

特にトイレは湿度が高くなりがちですので壁をマイペットなどで拭いてからコードレスの小型除湿機や除湿してくれる

陶器製のマスコットを置けばカビの発生も抑えられます。

この陶器製のマスコットは陶器の中に詰まったシリカゲルが素焼きの表面を通して吸湿してくれ本体を電子レンジで温めて

繰り返し使え見た目にも「ザ・除湿剤」という感じがしないのでインテリア感覚で置けてお勧めです。

梅雨の晴れ間。今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top