実際に役立った防災グッズ。

こんにちは、事務の松永です。

うだるような暑さが続く一方、8月には九州南部を台風12号が横断し、鹿児島県では24時間に降った雨の量が300ミリを超える

記録的な大雨となり、浸水や土砂災害が相次ぎました。ここ何年かは自分の住んでいる地域に直接的な被害がないので台風に

対する危機感が薄れていきますが、まだ台風シーズンはこれからなので備えを怠ってはいけませんね。

また今月は防災月間なので防災グッズで実際に役立ったものをご紹介。

✅ 実際に役立った防災グッズ

カセットコンロ・・・災害を経験した方から、「温かい食事は心身を温めてくれた」というエピソードが多く聞かれたそうです。

インフラがストップしていても、食事を温めたり、調理をすることができます。

ほうき・ちりとり・・・割れたガラスの掃除に、ほうき・ちりとりが実際に役立ったという経験談もありました。

災害時に自宅ですごすときや避難所から帰宅した際の掃除に、ほうき・ちりとりがあると便利です。

現金・・・災害時は買い物に現金しか使えないことが想定されます。もしものときに備えて現金を用意しておきましょう。

特に小銭のを多めに準備しておくといいようです。

ブルーシート・・・床に敷いたり、風よけに使ったりと避難生活でとても役立ったという経験談も。

着替え時の目隠しにも利用できます。

耳栓・アイマスク・・・避難所生活で「眠れたかどうか」が大きな差になります。

マスク・ウェットティッシュ・・・感染症対策や清潔を保つために大事。

 

 

 

 

 

 

 

電気・水・衛生・情報・防寒を意識して備えるのがポイントです。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

夏の終わりと秋の始まりの時期

こんにちは、事務の松永です。

昼間はまだ厳しい暑さが続きますが、夕暮れが少しずつ早まり虫の声が聞こえてくると「夏の終わり」が近づいているのを

感じますね。8月も最終になりました、休み明けは9月となり「夏の終わり」と「秋の始まり」がちょうど重なる時期です。

秋を健やかに迎えるために、夏の終わりに取りたい栄養とレシピを紹介します。

  1. ビタミンC(疲労回復・免疫力アップ)
     👉 パプリカ、ゴーヤ、キウイ、柑橘類

  2. ビタミンB群(夏バテ予防・エネルギー代謝)
     👉 豚肉、枝豆、玄米

  3. カリウム(むくみ解消・体内の水分調整)
     👉 きゅうり、なす、スイカ

  4. たんぱく質(夏の疲労で落ちやすい筋力維持)
     👉 鶏むね肉、豆腐、魚

  5. 食物繊維(腸内環境を整え、秋に向けて免疫力強化)
     👉 オクラ、ごぼう、海藻

ポイントは「冷やす」食材から「温める」調理へシフトすること!

*キャベツと大根おろしのとろとろスープ

・キャベツと玉ねぎはともに1.5cm角に切る。ベーコンは幅1cmに切り水溶き片栗粉を作っておく。

・鍋にオリーブオイルを入れて中火で熱し、ベーコン、キャベツ、玉ねぎを入れてさっと炒め水と固形スープを加え、
 野菜が柔らかくなるまで煮込み、水溶き片栗粉を回し入れて塩、こしょうで味を整える。
・器に盛って大根おろしをのせて出来上がり。

キャベツには胃を健康に保ってくれるビタミンUが、大根には消化不良に働きかけるジアスターゼ、アミターゼという酵素が

含まれています。大根はスープの熱で消化酵素が失われてしまうこともあるので、最後にさっとのせます。

これから梨やぶどう、きのこ、新米など、旬の味覚が次々と登場するので夏に消耗したビタミンやミネラルを補い

季節の変わり目を健やかに過ごしましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

旬のスイカ、赤と黄色

こんにちは、事務の松永です。

お盆休みも終わり通常モードにやっと戻りましたね。まだまだ、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

今日は水分補給にぴったりなスイカについて少し知ってみませんか。

スイカというと赤色の方が主流ですが、スイカの原種は黄色や白っぽい色だったそうで品種改良をしていくうちに

赤いスイカになっていったようです。

赤いスイカと黄色いスイカの特徴🍉

1. 見た目と品種

  • 赤いスイカ
    果肉にリコピンが多く含まれているため赤く見えます。

  • 黄色いスイカ
    リコピンが少なく、代わりにカロテノイド(β-カロテンなど)が多いため黄色く見えます。

2. 味や食感

  • 赤いスイカ:甘みがしっかりしていてジューシー。水分量が多く、シャリっとした食感。

  • 黄色いスイカ:赤よりあっさりした甘みで、さっぱりした口当たり。

3. 栄養価

  • 赤いスイカ:リコピンが豊富で抗酸化作用が期待できる。

  • 黄色いスイカ:β-カロテンが含まれ、目や皮膚の健康に良いとされる。

両方用意して食べ比べてみると面白いですね。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-夏バテ知らずの食卓づくりと、住まいのひと工夫-

こんにちは!事務員の平良です。
8月20日、立秋も過ぎ、暦のうえでは少しずつ「秋」の気配が近づいてくる時期ですね。

とはいえ、まだまだ暑さは続くこの季節。冷房のきいた室内と屋外の気温差、冷たいものの取りすぎ、食欲の低下など、体調管理に悩む方も多いのではないでしょうか?

そんな今だからこそ、「食」を通して暮らしを整えることが、とても大切です。


夏の疲れを癒す食材選び

この時期おすすめしたいのは、体をいたわる「夏野菜」と「発酵食品」の組み合わせ。

たとえば、

  • トマトやナス、きゅうりなどの夏野菜には、身体の熱を冷まし、ビタミンやミネラルを補ってくれる効果があります。

  • そこに、味噌やぬか漬け、納豆といった発酵食品を取り入れれば、腸の調子も整い、免疫力アップも期待できます。

冷たいそうめんに、彩り豊かな薬味やおろししょうがを添えて、冷えすぎない工夫をするだけでも、体への負担はぐっと軽くなります。


食事の準備がラクになる「台所まわり」の見直し

夏はなるべく火を使いたくない、という声も多く聞きます。
そんな方には「調理スペースの動線改善」や「冷蔵庫内の整理」など、小さな見直しがおすすめです。

たとえば、

  • よく使う調味料をひとまとめにしておく

  • 作り置きしやすい保存容器をそろえる

  • 冷蔵庫の棚を用途別に分けておく

こうしたひと工夫が、日々の料理の手間を減らし、余裕ある時間を生んでくれます。

そして、キッチンの換気扇や壁なども、夏の油や湿気で意外と汚れがたまりがち。涼しくなる前に、サッとお手入れしておくと、秋からの台所仕事も気持ちよく始められます。


「食」と「住まい」はつながっている

美味しく、体にやさしい食事は、心を落ち着け、家族の健康を支えてくれます。
そして、それを支える台所や住まいの環境こそが、暮らしの土台。

「食べること」を通して、家を見直す。そんな視点でこの夏の終わりを過ごしてみるのも、素敵な暮らし方ではないでしょうか。


まとめ:

まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を配りながら、夏の味覚と向き合い、台所まわりを整えることで、残暑を乗り越える元気をチャージしていきましょう。
おうちの小さな見直しが、暮らし全体を快適にしてくれるきっかけになるかもしれませんよ。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

海や川のレジャーの前に。

こんにちは、事務の松永です。

熱い日が続いていますが皆さんどうお過ごしですか。体も食べ物も涼を求めたくなります。

海や川に出かけてレジャーを楽しむ人も多い時期、水の事故には気を付けたいですね。

ニュースで流れている水難事故を他人事とは思わず、溺れそうになった時の対策をしっかり学んでおきましょう。

海や川では水底がなだらかな所から急に深くなっている所があり、予想外の深さにパニックになり溺れてしまうこともあります。

海や川で、溺れそうになった時に絶対にやってはいけないこと!!

<両手を上げて大きな声で助けを呼ぶ>

海に落ちるなどして垂直の姿勢で水に入った場合、空気を吸った状態でも水面から出るのは顔の半分ほど、

この状態で両手を上げて叫ぶと肺の中の空気が一気に無くなり沈んでしまいます。

溺れそうになった時は<背浮き>  合言葉は<ウイテマテ>

水難学会では、溺れそうになった時には体を仰向けにして水面に浮く「背浮き」を推奨しています。

落ち着いて、息を吸って手足を軽く広げあおむけに浮かぶと鼻と口が水面から出るため呼吸ができます。

適切に行えば長時間水に浮くことができ、救助される可能性が高くなります。

この時、はだしの状態よりも靴やサンダルを履いていた方が浮かびやすく、背浮きが安定します。

まだまだまだ、暑い日が続きますが熱中症対策をしっかりと行い、安心・安全・安定の塗装工事をお届けします。

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

 

事務員日記-8月7日は立秋!“秋を迎える住まい”の整え方-

こんにちは!事務員の平良です。

8月7日は「立秋(りっしゅう)」。
暦のうえでは“秋の始まり”を告げる日です。とはいえ、気温は依然として高く、真夏のような日差しが続くこの時期。だからこそ、立秋をひとつの節目として、“夏の疲れを癒しつつ、秋を迎える準備”を住まいから始めてみませんか?

今回は、暑さが続く中でも暮らしを快適に保つための住宅の工夫をご紹介します。


1. 冷房効率を高めて、室内を快適に

まだまだ暑さが厳しいこの時期。冷房を効率よく使うためには、以下のような住まいの工夫が役立ちます。

  • 遮光カーテンや断熱フィルムで窓からの熱をカット

  • 扇風機との併用で空気を循環させ、冷房効率アップ

  • 玄関や窓の隙間風をチェックして、冷気の漏れを防止

小さな見直しで、光熱費の節約にもつながります。


2. 夏の湿気をリセット!風通しと除湿の見直しを

立秋は、気候が少しずつ乾き始める時期。押し入れやクローゼットなど、湿気がこもりやすい場所の見直しをしましょう。

  • 溜まった湿気は除湿剤の交換除菌スプレーで対応

  • 収納の中身を一度出して風を通すと、においやカビ対策に効果的

  • エアコンの除湿運転をうまく使うのも◎

空気の入れ替えは、体にも心にもリフレッシュ効果があります。


3. 暮らしに“秋の気配”を取り入れる

気分の面でも、暮らしを秋に近づける工夫を。

  • 夏のビビッドなインテリアから、落ち着いたトーンの色合い

  • 麻や竹のラグを、綿素材やウール調のクッションに徐々に替える

  • 夏野菜から、さつまいも・かぼちゃなど秋の食材を食卓に取り入れるのもおすすめです

ちょっとした模様替えでも、季節の移ろいを感じられます。


おわりに

8月7日の立秋は、気候が変わりはじめる合図。まだまだ暑さは続きますが、「暮らしの切り替え」のタイミングとしてはぴったりです。

家の中を少し整えるだけで、暑さを和らげ、秋を迎える準備も進められます。今年の夏の締めくくりを、住まいの工夫で“快適”にしてみませんか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-8月4日は「橋の日」&「栄養の日」!夏の暮らしを支える2つの“かけ橋”-

こんにちは!事務員の平良です。

暑さが厳しい日が続いていますが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?
8月4日は「橋の日」でもあり、「栄養の日」でもあります。一見まったく異なる2つの記念日ですが、どちらも“人と人をつなぐ”“体と心の健康をつなぐ”大切な“かけ橋”になるものです。

今日はそんな視点から、夏の暮らしに役立つヒントをご紹介します。


【橋の日】家族や地域との“つながり”を見直すきっかけに

「橋の日」は、日本各地の橋を通じて、人と人の交流や地域の歴史を考える日。
近年は、外出控えやライフスタイルの変化で、近所の人や親戚とのつながりが薄れがち。だからこそ、こうした記念日を機に、誰かと「声をかけ合う」「連絡をとる」「一緒に出かける」といった小さな“橋づくり”をしてみてはいかがでしょうか?

特に夏休み期間は、家族のコミュニケーションを深める絶好のチャンスです。


【栄養の日】夏バテを防ぐ「食のかけ橋」を意識しよう

栄養の日は、「栄養と健康の関係を考える日」として、管理栄養士団体が制定しました。8月に入り、暑さで食欲が落ちたり、冷たいものばかり食べて体調が崩れている方も多いのではないでしょうか。

夏に意識したい食事のポイントはこちら:

  • 冷たい麺類だけで済まさず、たんぱく質やビタミンも意識

  • 朝食を抜かずに、エネルギー補給

  • スイカやきゅうり、トマトなど夏野菜を活用した献立

  • 麦茶、梅干し、味噌汁など、ミネラル補給も忘れずに

「何を食べるか」で、暑さへの体の備えが大きく変わってきます。


おわりに

8月4日、「橋の日」と「栄養の日」。どちらも、この夏を元気に過ごすために大切なキーワードです。
人とのつながり、体とのつながり、食とのつながり——。
日々の暮らしの中で、何かひとつ“かけ橋”を意識してみると、気持ちも少し前向きになるかもしれません。

暑さの中でも、心地よいひとときを過ごせますように。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-夏の思い出、増えてますか?7月の終わりにしたいこと3選-

こんにちは!事務員の平良です。

気がつけば7月ももう終盤。梅雨も明け、連日厳しい暑さが続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
夏休みが始まったご家庭では、日々の過ごし方に悩んだり、イベントに追われてバタバタしている方も多いかもしれません。

今回は、7月30日という“月末”のこの日にぴったりな、今からでも間に合う夏の楽しみ方や、8月への準備についてお届けします。


1. 「やりたいことリスト」を見直してみよう

夏休み前に「今年の夏にやりたいこと」をリストにしていた方も多いのではないでしょうか?
このタイミングで一度見返して、できたこと・まだできていないことをチェックしてみましょう。

  • 花火大会やお祭りに行った?

  • 家族でプールやキャンプは?

  • 自由研究や夏の工作は順調?

達成できた項目には丸をつけて、小さな達成感を感じることも大切です。


2. 暑さに負けない、体と心のリセット習慣を

7月後半の暑さは、体にも心にも負担が大きくなりがち。ここで一度、生活リズムや体調を見直してみることもおすすめです。

  • 寝不足や食欲不振が続いていないか

  • 朝と夜にしっかり水分と栄養をとっているか

  • 日中に涼を感じる工夫をしているか(ミントティー・冷感寝具・緑のある空間など)

無理せず、リラックスできる時間を意識的に取り入れてみましょう。


3. 8月に向けて“準備”をはじめよう

7月30日は、まさに月の区切り。8月に向けて次の準備を始めるのにも良いタイミングです。

  • 帰省や旅行の計画と持ち物の確認

  • お盆の予定と家族のスケジュール共有

  • 8月後半に向けた宿題や自由研究の進捗チェック

早めに手をつけておくことで、8月後半の「ラストスパート」がぐっと楽になります。


おわりに

7月30日は、夏の“折り返し地点”でもあります。前半に楽しんだことをふりかえり、後半をより有意義に過ごすためのきっかけにしてみましょう。

暑さはまだまだ続きますが、季節の中でしか味わえない時間を大切に。心も体も整えて、夏後半戦も元気に楽しみましょう!

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-夏休みスタート!家族で楽しむ夏の過ごし方-

こんにちは!事務員の平良です。

いよいよ夏休みが始まりますね!7月21日は多くの学校で夏休み初日、子どもたちの笑顔とエネルギーが満ちる季節のスタートです。家族での時間が増えるこの時期、せっかくなら楽しく、学びのある夏を過ごしたいもの。今回は、夏の始まりにぴったりな過ごし方のアイデアをご紹介します。

1. 家族で「夏のやりたいことリスト」を作ろう

まずは、家族みんなで「この夏にやってみたいこと」を書き出してみましょう。

  • 海や川でのレジャー

  • 自宅でのプール遊び

  • 花火大会・夏祭りへの参加

  • 自由研究や家庭菜園

  • 親子での読書時間や工作

こうしたリストがあると、日々の過ごし方にメリハリがつき、思い出も増えていきます。

2. 熱中症・紫外線対策は万全に

夏休みのスタートと同時に、気温や紫外線も急上昇。以下のポイントを意識して安全に楽しみましょう。

  • 外出時は帽子・日焼け止め・水分を忘れずに

  • 室内でもこまめな水分補給を

  • 気温が高い時間帯は無理せず涼しい場所で過ごす

健康管理は、楽しい夏を支える大切な基本です。

3. 地元のイベントや季節の行事に参加してみよう

7月後半は、地域の夏祭りや盆踊り、花火大会などが盛りだくさん。地元の行事に参加することで、子どもたちにとっても夏の思い出が一層豊かになります。

また、スーパーや道の駅では地元産の夏野菜が豊富に並ぶ時期。料理や食育にもぜひ取り入れてみてください。

おわりに

7月21日は、夏休みという“特別な時間”のはじまり。あっという間に過ぎてしまうこの季節を、家族で楽しく、有意義に過ごしてみませんか?
小さな体験の積み重ねが、子どもたちの心にも大人の心にも、素敵な記憶として残るはずです。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-外壁の夏ダメージに注意!今こそ点検&メンテナンスを-

こんにちは!事務員の平良です。

7月も中旬となり、強い日差しや突然の夕立が増えてくる季節となりました。このような気候の変化は、実はお住まいの外壁にとっても負担となります。

夏は紫外線や雨風によって、外壁材の劣化が進行しやすい時期。見た目だけでなく、住宅の防水性や耐久性にも関わってくるため、早めのチェックと対策が重要です。


■ 紫外線の影響で、外壁はじわじわ傷んでいる

強い日差しが続くと、外壁塗装が退色したり、ひび割れが起きたりします。特に濃色系の外壁は色あせが目立ちやすく、放置すると美観を損ねるだけでなく、塗膜の効果が薄れて水の侵入を許してしまうことも。

☑ 壁にチョーキング(白い粉)が出ていないか?
☑ 目地のコーキングが切れていないか?
☑ 色むらやひび割れが広がっていないか?

この機会に一度、家の外まわりをぐるりと見て回ってみましょう。


■ 夏の夕立・ゲリラ豪雨が雨漏りを引き起こす?

梅雨が明けても油断できないのが「ゲリラ豪雨」や「台風」。短時間に大量の雨が降ると、ちょっとした外壁の隙間から雨水が入り込み、壁の内側でじわじわと雨漏りが進行する恐れがあります。

特に以下のような状態は注意が必要です。

  • ベランダの排水口が詰まっている

  • 軒下や窓まわりにシミがある

  • 室内のクロスに変色や浮きが出ている

このような症状は、外壁や屋根、サッシまわりの防水不良が原因かもしれません。


■ 点検&メンテナンスで「秋の台風」に備える

夏のうちに外壁の点検をしておけば、秋の台風シーズンに慌てる必要もなくなります。外壁塗装やコーキング補修、排水まわりの清掃は、専門業者に依頼することで安全かつ確実です。

また、暑い時期の工事は空気が乾燥しているため、塗料の乾きが早く、施工効率が良いというメリットもあります。


■ まとめ:夏のダメージは“見えないうちに”進む!

夏は見た目ではわかりにくい外壁のダメージが進行しやすい時期。
だからこそ、今こそ点検&メンテナンスの絶好のタイミングです。

住まいは、家族を守る大切な「シェルター」。この夏は、外壁から暮らしを見直してみませんか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム