梅雨明け後は涼を求めて

こんにちは、事務の松永です。

気象庁が梅雨明け予想を発表し、今年の梅雨は全国的に「期間は短い傾向」のようです。静岡も今週こそ梅雨空が戻って

きましたが梅雨明けも7月上旬とそんなに遠くないようです。梅雨明け後には涼しくて気持ち良いスポットへ涼を求め訪れてみては

いかがでしょうか。

1. 三島市・源兵衛川(水辺の道)

  • 富士山の湧水が流れるせせらぎで、年間15~16℃の清流に直接触れられる散策コース。まるで天然の足湯のように冷たく、川沿いの木陰で心も体もクールダウンできます

2. 富士宮市・白糸の滝

  • 幅150m・高さ20mの大瀑布で、滝つぼ周辺の水温は約12℃。マイナスイオンたっぷり、富士山麓の涼しい空気に包まれながら、絹糸のような水流を眺められます

3.富士宮市・陣馬の滝

  • 白糸の滝と比べると規模は小さいですが、こちらも滝の周りはひんやりとした空気で覆われていて真夏でも別世界。夏になると子供たちの水遊び場となってにぎわっています。毎年8月には陣馬の滝まつりが開催されます。

3. 伊豆市・滑沢渓谷

  • 修善寺近くの清流と渓谷美が楽しめる自然エリア。深い淵や流れの変化が絶妙で、原生林の風が通り抜け、涼しさと癒しを同時に味わえます

4. 静岡県内の鍾乳洞巡り(竜ヶ岩洞・天窓洞・室岩洞など)

  • 総延長1000m超の鍾乳洞・洞窟群は年間を通じて10〜18℃前後。内部は天然の冷房装置のように涼しく、地底探検気分でクールチャージできるスポットです

既に訪れたことがある場所でも改めて行ってみると懐かしさもあり、また違った楽しみがあると思います。

今年も暑い夏になりそうですが、体調管理を万全に天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

寝苦しい夜を快適に。

こんにちは、事務の松永です。

毎日暑い日が続いてますね、梅雨前線が消滅したためにこのようなお天気が続いているらしいです。

夜も少しづつ寝苦しさを感じるようになってきたので夜を快適に過ごす方法をご紹介します。


1. 寝具の見直し

  • 通気性の良い麻(リネン)や竹シーツ、冷感素材の寝具に。竹シーツは肌当りはやや硬めですが熱の発散性、通気性がありひんやり感が持続します。

  • 枕の通気性も意外と重要。冷却ジェル枕もおすすめ。


3. ハッカスプレーでひんやり

  • ハッカ油を使った自家製スプレーを枕やシーツに使用します。メントールの作用でひんやり&虫よけ効果も◎

    ハッカ油(精油) 5〜10滴(お好みで調整)
    無水エタノール 10ml
    精製水(水でも可) 90ml
    スプレーボトル 1本(100mlサイズ)
    1. スプレーボトルに無水エタノールを入れる。

    2. ハッカ油を5〜10滴加える。

    3. 最後に精製水を加えてよく振る

    4. 使用前にもよく振ってからスプレーしてください。

自分で作るのはちょっと面倒だなという場合は市販のものを買って活用してください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-気圧の変化で体調がつらい…梅雨だる・頭痛対策まとめ-

こんにちは!事務員の平良です。雨が続くと、なんとなくいつもより元気が出ない・・なんてことはありませんか?

梅雨の時期になると、「なんだか体がだるい」「頭痛がする」「気分が晴れない」などの不調を感じる方が増えてきます。これは気圧の変化や湿度の高さ、日照不足によって自律神経が乱れやすくなることが原因と考えられています。いわゆる“梅雨だる”や“天気痛”と呼ばれるこの症状、つらさを少しでも軽くするために、日常でできる対策をまとめました。

1. 耳のマッサージで自律神経を整える

気圧の変化による不調は、内耳が敏感に反応することが一因ともいわれています。耳の周りを温めたり、やさしくマッサージすることで、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。両耳を軽く引っ張る・回す・折りたたむといった簡単なケアを習慣にしてみましょう。

 

2. 朝日を浴びて体内リズムをリセット

曇りがちな日が多い梅雨ですが、なるべく早い時間に外に出て光を浴びるようにしましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、睡眠の質もアップします。朝の軽い散歩は、気分のリフレッシュにもおすすめです。

 

3. 温め習慣で血行促進

冷房の影響や湿気によって体が冷えがちなこの季節。首、手首、足首などを温めると血行が良くなり、頭痛やだるさの軽減につながります。湯船につかる、温かい飲み物を取る、カイロやレッグウォーマーを活用するのも効果的です。

 

4. 食事で内側から整える

ビタミンB群やマグネシウムは神経の働きを助け、ストレスをやわらげてくれます。納豆やバナナ、ナッツ類などを意識的に取り入れてみましょう。また、カフェインのとりすぎは自律神経を乱す原因になることもあるため、飲みすぎには注意が必要です。

 

5. 無理をせず、休息も大切に

梅雨だるの時期は、無理にアクティブに過ごすよりも、心と体をいたわる時間を意識的に取ることが大切です。予定を詰めすぎず、リラックスできる時間を確保して、気圧変化に対応できる体をつくりましょう。


梅雨の不調は「気のせい」ではなく、体からのサインです。毎日のちょっとした工夫で、少しずつ快適な日常を取り戻せるはず。梅雨が明けるまでの間、心と体にやさしい生活を心がけてみてくださいね。

 

事務員日記-心も体もスッキリ!初夏のデトックス習慣-

こんにちは!事務員の平良です。梅雨になり、蒸し暑い季節になりました。いよいよ夏が始まるんだなぁと感じます。

初夏は新陳代謝が活発になる季節。気温が上がり、身体が自然と“排出モード”に切り替わる時期でもあります。この時期にデトックスを意識した生活を取り入れることで、夏本番に向けて心も体もスッキリ整えることができます。今回は、初夏におすすめのデトックス習慣をご紹介します。

1. 朝の白湯で内臓を目覚めさせる

朝起きたら、まずコップ一杯の白湯を飲むことを習慣にしましょう。内臓をやさしく温め、胃腸の動きを促進。体内の老廃物の排出を助けてくれます。レモンを少し加えると、ビタミンCによる抗酸化効果もプラスされます。

2. 野菜中心の食事で腸内を整える

デトックスには食物繊維が豊富な野菜や海藻、発酵食品が効果的。特にこの時期は旬のアスパラガス、スナップエンドウ、新キャベツなどを取り入れるのがおすすめです。腸の働きが良くなると、肌の調子やメンタルの安定にもつながります。

3. 軽い運動で汗をかく習慣を

初夏のさわやかな気候を活かして、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどを習慣にすると◎。無理のない範囲で、じんわり汗をかくことで老廃物の排出が促されます。運動後は水分補給も忘れずに。

4. デジタルデトックスで心のリセット

スマホやPCから離れる時間を意識的に作ることも、現代人にとっては大切なデトックス。自然の中で過ごす、好きな本を読む、五感を使ったアナログな時間を大切にしましょう。

5. 良質な睡眠を心がける

体の修復と浄化が行われるのは睡眠中。夜更かしを控え、寝る前はリラックスできる環境を整えて。アロマやハーブティーを取り入れて、深い眠りをサポートするのもおすすめです。

 


初夏は、心身をリセットして軽やかに過ごすチャンスの季節。ほんの少し生活に意識を向けるだけで、驚くほど体が整っていきます。デトックス習慣で、自分の内側から元気を育ててみませんか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

梅雨で気持ちを整えます

こんにちは、事務の松永です。

梅雨の晴れ間、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

梅雨の時期はジメジメしたマイナスイメージが強いですよね。実際、塗装工事も思ったように作業が行えませんが、

梅雨ならではのリラックス効果もたくさんあるんです。日本の自然や感性を活かした“癒しの力”をご紹介します🌿

🌧️ 梅雨のリラックス効果

1. 雨音の「1/fゆらぎ」効果🎶

雨のポツポツ、ザーッという音は、自然界の「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」を含んでおり、心を落ち着かせるリズムです。

川のせせらぎや風の音と同様に、脳をリラックス状態へと導きます。

「1/fゆらぎ」とは・・・自然界の人間や生体リズムに見られる規則的でありながらも不規則な変動、予想できるようでいて予測が       難しいゆらぎのこと。小川のせせらぎや心拍のゆらぎ、音楽の振動など心地よく感じられるものに多く見られます。

2. 視覚的な癒し「紫陽花」や緑の深まり🌿

梅雨に咲く紫陽花は、日本人の美意識を象徴する花。雨に濡れた花や緑は、しっとりとした落ち着きと静けさを与えてくれます。

3. 静けさとゆとりの時間

雨が続くと外出が減り、自然と“内向き”の生活になります。これが逆に、一人の時間や家族との穏やかな時間

もたらす機会になります。

4. 湿度で肌や喉がうるおう

湿度が高い梅雨は、肌や粘膜の乾燥を防ぐ自然の保湿タイム。美容と健康に実はプラス面も。

5. 「雨の風情」で心が整う和の感性

日本には“雨音を楽しむ”文化があります。古くは俳句や短歌、茶の湯の世界でも雨が心を静める題材として使われてきました。

梅雨を「整える時間」として活かしてみてはいかがでしょうか。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-6月目前!梅雨入り前にやっておきたい暮らしの準備-

5月も終わりに近づき、いよいよ梅雨のシーズンが目前に迫ってきました。じめじめとした湿気や突然の雨に備えて、今のうちから準備しておくことで、梅雨のストレスをぐっと減らすことができます。今回は、梅雨入り前にやっておきたい暮らしの準備についてご紹介します。

1. 洗濯対策をしておこう

梅雨になると外干しが難しくなります。部屋干し用の洗剤を準備したり、室内干しスペースを確保しておくのがおすすめです。除湿機やサーキュレーターを活用すれば、乾きも早くなり臭いも軽減されます。

 

2. カビ・湿気対策は今のうちに!

カビは一度発生すると取り除くのが大変。湿度が高くなる前に、浴室やキッチン、押し入れなど湿気がこもりやすい場所を掃除し、防カビ剤や除湿剤を設置しておきましょう。特に浴室のパッキン部分はカビが生えやすいので重点的にチェック。

 

3. エアコンの掃除と点検

梅雨時期は冷房だけでなく除湿(ドライ)機能を使うことが増えます。フィルターの掃除をして、嫌なニオイやカビの原因を防ぎましょう。また、試運転をして異常がないかチェックしておくと安心です。

4. 雨具の見直し

傘やレインコート、レインシューズなどの雨具も一度確認を。壊れていたり、撥水効果が落ちている場合はこのタイミングで新調を検討しましょう。バッグや靴の防水スプレーもあると便利です。

 

5. 食品・日用品の備蓄を少しずつ

大雨による外出制限や配送遅延が起きることも。保存が効く食品や日用品(ティッシュ・トイレットペーパーなど)は早めに準備しておくと安心です。

 


梅雨は毎年来るものとはいえ、事前のちょっとした準備が快適な暮らしを守ってくれます。5月の終わりは晴れの日も多く、動きやすい季節です。ぜひ今のうちに、梅雨に備えた暮らしの見直しをしてみましょう!

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

梅雨の時期、まずは洗濯槽からお手入れ

こんにちは、事務の松永です。

16日に九州南部の梅雨入りの発表がありましたが、静岡県も今週はぐずついた天気が続き東海地方の梅雨入りも間もなくと

いった感じがします。そして梅雨の時期に気になるのは、髪のうねりと室内干し。

洗濯物の室内干しのニオイ対策というと洗剤の種類や柔軟剤、乾かし方なんかに焦点を当てがちですが、まずは洗濯槽を

清潔にしておかないといくら対策をしても思うように効果が発揮されません。ついつい洗剤を多めに入れたりするのも逆効果で、

残留した洗剤成分は雑菌のエサになります。適量を守ることが重要です。

洗濯槽の掃除方法(目安:月1回)

1. 市販の洗濯槽クリーナー

ドラッグストアなどで販売されている酸素系の洗濯槽クリーナーがおすすめ。

  • 洗濯槽に40~50℃のお湯を高水位まで入れる

  • クリーナーを投入し、数時間つけ置き

  • 標準コースで1サイクル運転(すすぎ・排水)※洗濯機に槽洗浄のコースがあればそれを選択。

2. 重曹+クエン酸でもOK(ナチュラル派)

  • 重曹:カビ臭除去

  • クエン酸:水垢除去

🧪 使い方:

  1. 高水位にしたら重曹100g+クエン酸50gを入れる

  2. 数時間放置 → 標準コースで洗濯槽を空回し

意外と見落としがちな洗剤投入口も掃除しましょう。

また、洗濯物は洗う直前に洗濯機に入れるのも洗濯槽をカビから守るポイントです。塗装工事が進みにくいお天気が続きお待ちのお客様にはご迷惑をお掛けしますが、

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-みどりの日特集:自然とふれあう大切さ-

こんにちは!事務員の平良です。

5月4日は「みどりの日」。国民の祝日の一つで、「自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」として定められています。新緑の美しい季節に、自然とふれあうことの大切さを改めて見直す、良いきっかけとなる日です。

「みどりの日」の由来と意味

かつては昭和天皇の誕生日(4月29日)だったこの祝日は、昭和天皇が自然をこよなく愛していたことから、1996年に「みどりの日」として制定されました。その後、祝日法の改正により2007年からは5月4日が「みどりの日」となりました。

 

自然とのふれあいがもたらすもの

私たちは日々、自然の恩恵の中で暮らしています。空気、水、食べ物など、すべてが自然からの恵みです。都市生活が主流となった現代において、自然との距離が遠くなりがちですが、実は自然の中に身を置くことで、心身ともにリフレッシュされる効果があることが分かっています。

 

  • 森林浴の効果:ストレス軽減、免疫力向上、集中力の改善など
  • 自然音の癒し:小鳥のさえずり、川のせせらぎ、風の音は脳の緊張をほぐします
  • グラウンディング効果:土や草に直接触れることで、心が安定しリラックス状態に導かれます

みどりの日の過ごし方アイデア

 

  1. 近くの公園や森へ出かける:家族や友人とピクニック、森林浴を楽しんでみましょう。
  2. 自然観察に挑戦:草花や昆虫、野鳥の観察など、春の自然は発見がいっぱい。公園に出かけて自然観察をしてみましょう。
  3. 自宅でも自然を楽しむ:観葉植物を育てたり、窓を開けて風を感じながらゆったり過ごすだけでもOK。
  4. 自然に感謝するアクションを:ゴミを持ち帰る、エコバッグを使う、節水を心がけるなど、身近なところから自然に優しい行動を取り入れてみましょう。

みどりの日は、忙しい毎日の中で「自然とともにある暮らし」を見つめ直すチャンスです。新緑が美しいこの季節、自然の中で深呼吸をして、心も体もリフレッシュしてみませんか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

ゴールデンウィークは家でのんびり

こんにちは、事務の松永です。

もうすぐゴールデンウィークですね。大型連休といっても、どこも混雑…ゴールデンウィークに家で家で過ごす派のための

自分のペースで楽しめる「おうちエンタメ」はどうでしょうか。家族でも一人でも楽します。

*自分で作る“ちょっといいごはん”で、カフェのランチタイム♪

スフレパンケーキやフレンチトースト・スパイスから作るカレー・自家製パンやスコーンんど普段は時間がかかりそうだからと敬遠しているメニューにチャレンジしたいですね。

📺 NetflixやAmazon Primeなどを活用して、非日常の物語にどっぷり浸かりましょう。

*🎨 おうちクリエイティブ時間・・・手を動かすと気分がすっきりしますよ!

    • 塗り絵や水彩画

    • 写真整理&フォトアルバム作り

    • 消しゴムはんこやレジンアクセ作り

*🌿 ベランダ or 室内ガーデニング・・・自然に触れることで癒やされます。

  • ハーブ類(バジル、ミント、ローズマリー)

  • 多肉植物や観葉植物(ポトス、サンスベリアなど)

🍀 小さな緑のある空間は、心にもやさしい影響を与えてくれます。

*📖 新しいことを学ぶチャンスに!・・・時間がある今こそ、「ちょっと気になっていたこと」に挑戦!

  • 語学アプリ(Duolingoなど)

  • YouTubeで学ぶ料理・イラスト・ギター

  • Udemyなどのオンライン講座(デザイン、プログラミングなど)

✍️「学びのあるGW」も、後で振り返って充実感がありますよ。

ゴールデンウィークは、どこかへ行かなくても充実した時間を過ごせます。むしろ、日々の忙しさを忘れて「自分らしさ」を

取り戻す絶好のチャンスです。自分の「好き」を深める連休にしましょう。

今年のGWは、家を一番の“癒やしスポット”に変えてみませんか?

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

暖かくなる今の時期、白あり

こんにちは、事務の松永です。

ゴールデンウィークもすぐそこ、気温が上がり日も伸びてきたので色々と活動したくなってきますね。

暖かくなってくると虫も活動を始めるので、気温・湿度ともに上がってくるこの時期に気を付けたいのが白アリです。

羽アリが室内に出現したり、木くずのようなものが床に落ちていませんか?被害が進んでから気づくことが多いので

定期点検が大切です。

予防のためにできること

🌬 湿気をためない

  • 床下の換気を良くする(換気口の確保・除湿器の設置)

  • 雨漏りや水漏れを早期に修理

🧹 木材の管理

  • 家の周りに木材や段ボールを置かない(白蟻の温床になります)

  • 地面に直接触れる木材は防腐処理を施す

もし家の周りに木材や段ボールがある場合は、家の外周りを点検しつつ片付けるといいですね。

白蟻の羽アリと黒蟻の見分け方は、白蟻・・・数珠上の真っ直ぐな触覚、前羽と後羽が同じ大きさ、体にくびれがない。

黒蟻・・・触角が曲がっている、前羽が後羽より大きい、体にはっきりしたくびれがある。

もしもの時は、サトウ建装でもシロアリ防除工事を行っておりますのでお気軽にお声掛けください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム