薄いグレーはおしゃれな色!外壁塗装を成功させるためには!

外壁塗装で悩むのは、色選びですよね。
失敗したくない、でもおしゃれな見た目に仕上げたい、そんな欲望を叶えてくれるのが、今回おすすめする薄いグレーです。
グレーは失敗しづらい色ですし、シンプルでクールな印象にも仕上げてくれます。
他にも、他の色にはないさまざまなメリットがあります。
メリットやおしゃれな見た目の仕上げ方についてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

□外壁を薄いグレーにするメリットとは?

薄いグレーには他の色にはない以下のようなメリットがあります。

1.汚れや経年劣化が目立たない

グレーの外壁は汚れが目立ちづらいです。
その理由は、グレーが外壁に付く汚れと同じ中間色であるからです。

反対に言うと、中間色から離れている白や黒は汚れが目立ちやすいと言えます。

また、同じ理由で劣化しても見た目にあまり現れてきません。
美しい外壁を長期間保ちたい方におすすめの色です。

2.シンプル・モダンな印象を演出できる

色にはそれぞれ特有の印象を持っています。
例えば、赤であれば情熱的、青であればクールなどです。

グレーには、シンプル・モダン・重厚感といったイメージがあります。
理想の住まいが持つイメージがこれらに当てはまった方は、グレーを選ぶとイメージ通りの住まいに仕上がります。

3.周辺環境に調和しやすい

住まいの外観は、その地域の景観の一部にもなります。
1軒だけ浮く色を使ってしまうと、悪目立ちしてしまうでしょう。

そんな心配をする必要ないのが、グレーです。
グレーはどんな色にも調和できます。
シンプルでモダンな美しい外壁を、周りと溶け込みながら長く保てるのが薄いグレーのメリットです。

□グレーにはこんなにも種類がある!

グレーと言っても濃淡の違いで与える印象が大きく異なります。
そこでグレーのバリエーションを以下でご紹介していきます。
理想のグレーが見つかると良いですね。

1.ライトグレー

薄いグレーを指します。
静かでクールな印象を与える色です。

白にとても近い色で、外壁に塗ると面積効果で白に見える場合があります。
ライトグレー1色ではなく、他の濃い色と組み合わせると見た目にメリハリが出てきます。

2.ナチュラルグレー

ナチュラルグレーは中間の濃さのグレーで、皆さんが思い描くであろう、ねずみ色をしています。
中間の濃さであるため、汚れが目立ちにくく、どんな建物でも似合う色です。

無機質な印象になりやすいので、外壁材を木材にしたり、周りに植物を植えたりして、外観にぬくもりを加えると良いでしょう。

3.ダークグレー

濃いグレーで、シック・モダンな印象を与えます。
住まいに重厚感や高級感を求める方にぴったりの色です。

もっと洗練された見た目にしたい方には、白との組み合わせがおすすめです。
白とダークグレーのコントラストが映えるでしょう。

4.スカイグレー

スカイグレーには少し青が入っています。
青特有の爽やかさがプラスされるでしょう。

5.グレイッシュ

ベージュが入ったグレーです。
同じ中間色であるベージュとの相性は抜群で、汚れが目立ちづらいことに加えて、自然に溶け込みやすいのが特徴です。
どんなテイストの住まいにも合うことでしょう。

□グレーを使っておしゃれな外壁に!

グレーは上でご紹介した通り、失敗しづらい色です。

しかし、以下の点を押さえておかないと理想の住まいから遠のいてしまうかもしれません。

*失敗しないためには

1.白系、黒系どちらのグレーにするか決める

先ほどご紹介した通り、グレーにもさまざまな種類があります。
どんなグレーにするのか決める上で、まず定めておきたいのがグレーの明度です。
明るい印象にしたいのか、重厚感のある印象にしたいのか、初めに方向性を決めてから色を選ぶようにしましょう。

2.カラーシミュレーションで施工後をイメージする

色見本で見るのと、実際の住まいに写して見るのとでは印象が大きく違います。
実際の状態に近い方法で色を見ることで、完成後の後悔を減らせます。
濃いグレーか淡いグレーかで迷っている方は、シミュレーションを見てから考えても良いかもしれませんね。

*よりおしゃれな見た目にするには

1.グレーと何かを組み合わせる

グレー1色だと見た目がはっきりしない場合が多いです。
そこで、ベージュや白などを組み合わせてみましょう。

ツートンであれば失敗することも少なく、個性も出せます。
より見た目を引き締めたい方は黒をワンポイントで使うとスタイリッシュに仕上がります。

2.木目調にする

グレーには冷たい印象があります。
そこに木目調をプラスすると自然特有の柔らかさが冷たさを緩和してくれます。
ベージュ、白を組み合わせると海沿いのテラスハウスのようなデザインにもなるでしょう。

□まとめ

薄いグレーには以下の魅力があります。
・汚れが目立ちづらい
・シンプルでモダンな印象
・周辺環境に調和しやすい

シンプルで、モダンな住まいは今のトレンドです。
失敗しない、薄いグレーを取り入れて、おしゃれな住まいにしてみてはいかがでしょうか。
外壁塗装について他に何か知りたいことがあれば、お気軽にご相談ください。

外壁塗装で損しないために!注意点をご紹介します!

初めてで、右も左も分からない外壁塗装は、たくさんの不安があるでしょう。
その中で、特に大きいのが、騙されないのかという不安ですよね。
一般的な外壁塗装を知っておかないと、損しているのかどうか判別が付きません。
そこで、今回は外壁塗装での予備知識と注意点をご紹介します。
外壁塗装を初めて行う方は、ぜひご覧下さい。

□知っておきたい外壁塗装に関する知識

1.外壁まわりの部位の名前

外壁塗装を行う時、外壁以外に雨戸や雨樋、破風(はふ)、軒、庇(ひさし)といった他の部分も塗装するのが一般的です。
まとめて付帯部と言われますが、それぞれの名称を知っておくことで、業者との打ち合わせがスムーズにいきます。

2.費用相場

住まいのさまざまな条件にもよりますが、一般的なものだと80万円~120万円ほどかかります。

年数が経つごとに外壁は劣化していきます。
お金が用意できずに、外壁塗装を後回しにしていると、劣化が大きな損傷につながり、後々さらに多額の費用が必要になる場合があります。

外壁塗装用の助成金やローンがあるので、メンテナンス時期が近づいている方は、考慮してみてはいかがでしょうか。

3.施工期間

目安としては10~14日程です。
雨風や雪などがひどいと、施工期間が伸びる場合があります。
早く工事を終わらせたい方は春や秋を狙って、塗装を依頼しに行くようにしましょう。

4.見積書の見方

どうしても合計金額に目がいきがちな見積書ですが、施工範囲や内容まで目を通すようにしましょう。
契約を結んでからキャンセルするのは難しいです。
騙されないように時間をかけてチェックしましょう。

5.契約の注意事項

・工事請負契約書
・請負契約約款
・請負代金内訳書
・請求書
・保証書

これらの書類が揃っていることを確認しましょう。
書面で契約内容を押さえておくことで、言った言わない論争を避けられます。

6.塗料の種類

塗料には、耐久性にも価格にも大きな差があります。
一般的には、価格と耐久性は比例する傾向にあります。

戸建てだとコストパフォーマンスの高いシリコン塗料がよく使われています。

塗料代を渋るのはおすすめしません。
外壁塗装費用には塗料代を上回る人件費や足場代などが含まれています。
つまり、耐久性の高い塗料の方が、メンテナンス回数を減らせて長い目で見るとお得になるということです。

7.色の選び方

・同じ色でも占めている面積、見る時間帯によって見え方が異なる
・周囲から浮かない色を選ぶ
・汚れが目立ちづらい色を選ぶ

これらを意識して色を選ぶと失敗しづらいでしょう。

8.施工の流れや方法

・足場設置
・塗装前の下準備
・塗装
・足場解体

以上が大まかな手順です。

□手抜き工事には注意が必要!

手抜き工事は素人目では分かりづらいものです。
以下で手抜き工事が行われやすい箇所をご紹介します。

1.高圧洗浄の手抜き

高圧洗浄は塗料の密着力を上げる大切な作業です。
この作業を省略したり、手短に済ませたりする業者もいます。

2.下地、補修作業の手抜き

塗装前に外壁の凹凸を補修する作業があります。
その作業が行われていないと、塗料が綺麗に付着せずに劣化する速度が早くなってしまいます。

3.塗料を必要以上に薄めて使う

塗料は元々シンナーか水で薄めて使用するものですが、規定よりも薄めて使うと塗料としての効果が発揮されなくなります。

4.塗装の回数を減らす

外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗装で構成されています。

しかし、2回塗りで終わらせる業者もいます。
1回目と2回目は使う塗料が違うので、省いていれば分かるのですが、同じ塗料を使っている2回目と3回目は塗った回数の判断がしづらいです。

これらが、手抜き工事が多く見られる箇所です。
防ぐ方法としては、こまめに作業を見に行ったり、業者に作業の進行具合を聞いたりして、見張っていることをアピールすると良いでしょう。

□見積書で注意すべきポイントとは?

1.一式という表記が多く使われていないか

出された見積書の数量と単価を見てみましょう。
そこに「一式」という表現が多い場合は悪徳業者かどうか疑った方が良いです。

なぜなら、住まいは一軒一軒、形、大きさが異なるため、細かく数値を出す必要があります。

しかし、一式の表記が多いということは一軒ずつ計測しておらず、見積もりが適当ということになります。

2.作業内容の詳細が備考欄に記載されているか

さらに確認して欲しいのが作業内容です。
作業内容は業者と施主との間で、認識の差が起きやすい箇所です。

下地補修と書かれていても、どこをどのように補修するのか曖昧ですよね。
作業内容が曖昧な場合は詳細を問い合わせるようにしましょう。

□まとめ

外壁塗装での注意点をご紹介しました。
流れを知り、一般的な外壁塗装と異なっている点はないか目を光らせておくと安心ですね。
手抜き工事はないか、見積書での不備がないか、大きなコストがかかることですので、何度もチェックしておきましょう。
外壁塗装をご検討中の方はぜひ当社にご相談下さい。
丁寧な作業で理想の外観に仕上げてみせます。

外壁塗装の匂いは安全?対策方法をご紹介します!

外壁塗装中の匂いはとてもきつい匂いですよね。
あの匂いの原因はシンナーです。
健康に害を与える程のシンナーは入っていないのですが、体の弱い方であれば体調に影響を及ぼす可能性があります。
そこで今回は、塗料による体への影響と、匂い対策をご紹介します。
外壁塗装中でも、今からできる対策をご紹介しているのでぜひご覧ください。

□匂いは人体にとって大丈夫なの?

シンナーのような、塗料の匂いの好みは個人差があります。
大丈夫な方から見ると、耐えられない方は嘘のように見えてしまうかもしれません。

しかし、耐えられない方を無理に匂いのある場所にとどまらせてしまうと、以下のような症状が起きてしまう可能性があります。

1.目

かすみ、視力低下、二重に見える、光を感じやすくなる、乾く、涙が出やすくなる、ごろごろする、かゆい

2.鼻

鼻水が出る、鼻づまりを起こす、かゆい、鼻血、鼻腔に流れる感じがする

3.耳

耳鳴り、痛み、かゆい、聞こえづらい、敏感になる、中耳炎、めまい

4.口、喉

乾く、よだれが出やすくなる、味が分かりにくくなる、喉が痛い、ものを飲み込みにくくなる、声がかすれる

5.消化器

下痢、便秘、吐き気、お腹に痛み、圧迫感、小腸炎、大腸炎

6.腎臓、泌尿器

頻尿、尿が出づらい、膀胱炎、インポテンツ、性的興奮が少なくなる

7.皮膚

ニキビができる、湿疹、かゆみ、汗が多くなる

8.呼吸器、循環器

咳、くしゃみ、呼吸回数が多くなる、胸の痛み、脈が速くなる

9.筋肉、関節

肩こり、筋肉痛、関節痛

10.女性機能

汗が多くなる、手足の冷え、おりものが増える、生理不順、不妊症、いらいら、頭痛、感染症にかかりやすくなる

11.精神、神経

頭痛、手足が震える、けいれん、うつ状態、不眠症、思考力低下、食欲減退、怒りやすくなる

体が十分に発達した大人でも、塗料に含まれたシンナーを少量でも吸い続けるとこれらの症状が出てしまう可能性があります。

そのため、体の小さい赤ちゃんやペットは、もっと悪影響を受ける可能性が高いです。
赤ちゃんやペットは、塗装作業が終わるまで別の場所で暮らすのが理想でしょう。

□現在外壁塗装をしている方へ

現在外壁塗装をされていて、すぐに匂いをどうにかしたい方へ向けて、対策をご紹介します。

1.マスクを購入する

すぐに手に入れやすいのが、マスクです。
手軽にホームセンターや薬局で入手できます。

非常に匂いに敏感な方には、防毒マスクをおすすめします。
価格は普通のマスクよりも大幅に高く、3000円から4000円程ですが、その分効果は非常に高く塗装中でも匂いを気にせず暮らせます。

もう少し手軽なものが良い方には、活性炭入りの不織布マスクがおすすめです。
1000円から2000円でお求めいただけ、普通の不織布マスクよりも匂いを遮断してくれます。

2.換気する

匂いを気にして閉め切っている方はいらっしゃいませんか。
住まいは、完全に密閉されていません。
隙間から匂いが入ってきて、逆に部屋に匂いが充満してしまいます。

そこでおすすめしたいのが、手間もお金もかからない換気です。
換気にプラスして、サーキュレーターを外に向かって回すと、より効果的です。

3.塗装中、他のところに住む

妊婦さんや赤ちゃんがいらっしゃるご家庭では、健康を考えて塗装中は他のところに住んだ方が良いでしょう。
実家や親戚、マンスリーマンションやウィークリーマンションなどをあたってみましょう。

□これから外壁塗装をする方へ

これから外壁塗装をする方は、上の対策にプラスして以下のような対策ができます。

1.匂いが弱い塗料を選ぶ

匂いが弱い塗料は、水性塗料です。
シンナーを使用しないため、塗料の嫌な匂いのもとである、シンナー臭を抑えられます。

しかし、水性塗料と油性塗料では、耐用年数に差があります。
匂いを気にするのか、耐用年数をとるのか、ご家族の状態を見ながら判断しましょう。

2.エフフォースターの塗料を選ぶ

エフフォースターというのはJISのマークで、人体への悪影響が少ないと認められているものです。
室内でも制限なく使える程、匂いが気になりません。

3.塗る順番を工夫してもらう

塗装している間は、塗装している場所の窓は開けられません。
匂い対策の換気を行うためには、開けられる窓を確保してもらう必要があります。
具体的には、1面だけ塗り終え、その後に他の面を塗ってもらう順番がおすすめです。
こうすることで、終始、塗装作業中換気ができます。

1日中塗料の傍らで過ごすことがない限り、健康に害が出ないものですが、個人差があります。
少しでも対策を施して、ストレスのない外壁塗装にしましょう。

□まとめ

外壁塗装中の匂いについてご紹介しました。
シンナーの匂いは、大人でも気持ち悪くなる方がいらっしゃいます。
そのため、体の小さい赤ちゃんやペットがいらっしゃる方は細心の注意が必要でしょう。
・マスクをする
・換気をする
・他の場所で暮らす
・匂いが弱い塗料を選ぶ
・エフフォースターの塗料を選ぶ
・塗る順番を工夫する

これらの対策を施して、外壁塗装を迎えましょう。

外壁塗装ムラはなぜ起こる?原因と対策をご紹介します!

美観を損ねる塗装ムラですが、何が原因で起こるのでしょうか。
大まかには施工不良、劣化の2つが原因です。
今回は、2つの原因を詳しくご紹介します。
対処法もご紹介しますので塗装ムラにお困りの方はぜひご覧ください。

□塗装ムラの原因とは?

1.塗料が外壁に吸収され過ぎた

塗料は外壁に吸収されていくものです。
吸収される量が場所ごとに異なると色ムラが生じてしまいます。
塗料は種類ごとに外壁に吸収される割合が異なることに注意して塗料の特徴を捉えて塗装するようにしましょう。

この塗料の特徴は一朝一夕の知識で理解するのは難しいです。
ご自身で塗装を行おうとはせずに経験が豊富なプロに任せるようにしましょう。

2.塗装回数と下地の色違い

外壁塗装は普通、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装を行います。
それぞれに使う塗料の色が違ったり、塗る厚さが違ったりなどの原因でムラが起こる可能性があります。
このようなことがあるため、基本的に下塗りと上塗りの色は極端に異なる色を使いません。

しかし、下地が透けて見えてしまう可能性もあります。
色ムラが起きた時は使った色を確認してみましょう。

3.塗料の乾燥不足

3回塗装するそれぞれの間に乾燥する期間を設ける必要があります。
下の塗料が乾いていないまま上から塗装してしまうと塗膜が浮き上がってしまったり、はがれやすくなってしまったりなどムラの原因になります。

4.塗料の劣化

上でご紹介した施工不良が原因の色ムラは、外壁塗装を行った時から期間を置かずに現れ始めます。

数年経った後に色ムラが生じる場合は塗料の耐用年数が経ったことを疑いましょう。
例えば、アクリル塗料の耐用年数は3年から5年です。

□塗装ムラはどうやって見抜く?

何気なく外壁を見ていると施工不良、劣化のサインである色ムラを見抜けません。
そこで以下で外壁の色ムラをいち早く見つけるための方法をご紹介します。

1.光を当てて確認する

ムラは光の当たり具合で見え方が変わってきます。
光をさまざまな方向から当ててムラがあるか確かめてみましょう。

2.遠くから外壁の塗装面を確認する

まずは遠くから色ムラが起こっていそうな箇所を見つけましょう。
遠くから確認できるほどの色ムラは危険です。
早めに外壁塗装を検討するようにしましょう。

3.近くで外壁の塗装面を確認する

外壁は全体として捉えがちです。
1箇所集中して見てみるとムラが起きていることがよくあります。
色ムラがありそうな怪しい箇所に近づいて下地の色が見えていたり塗装が膨れていたりしていないか確認しましょう。

塗装会社に依頼する際は外壁の状態についてできるだけ詳しく伝えるのが大切です。
どの部分に色ムラが起きているのか、場所や遠くから見たサイズ感もメモしておきましょう。

ムラが生じているということは塗料が薄い、もしくは剥がれている箇所があるということです。
塗料が十分な厚さで塗られていないとどれだけ機能がある塗料であっても特性が意味をなしません。
耐久性も短くなってしまいます。

ムラを放置していると最悪の場合、外壁が剥がれてしまうこともあります。
定期的にムラが生じているかを点検して、ムラを確認した場合は外壁塗装を直ちに行うようにしましょう。

□塗料ムラはどうやって対処すれば良い?

外壁塗装はコストがかかります。

しかし、自身で行うと色ムラが再び起こる可能性が高いです。
長い目で考えれば知識と経験のあるプロに依頼する方がお得でしょう。

そこでプロに依頼するまでにやっておきたいムラへの対処法を以下でご紹介します。

1.まずは自身で全ての塗装箇所を確認する

1か所塗りムラを見つけた時はすぐに外壁塗装を依頼するのではなく、一度全ての外壁をご自身で点検してから依頼する方が良いです。

塗り直しを終えた後に違う場所のムラに気付くと、もう一度相談、見積もり、塗装の手順を踏まないといけないので大変です。
ムラの程度が微妙な場合、何度も塗装会社が対応してくれるとも限りません。

ムラの原因が劣化の場合、他の箇所にもムラが生じている可能性が高いです。
自身で点検して一度にムラを直してもらうようにしましょう。

ここで注意したいのが無理のない程度に確認することです。
必ず地面やベランダなどの安全な場所から確認するようにしましょう。

2.できるだけ早く塗装会社にムラがあることを伝える

ムラを放置していると塗料の機能が十分に果たせず劣化が急速に進んでしまいます。
確認を終えたらできるだけ早く塗装会社に相談するようにしましょう。

施工不良の色ムラは足場を撤去していない間に相談すると対応してもらえます。
足場を撤去した後に報告しても対応してもらうのが難しくなります。

□まとめ

塗装ムラの原因をご紹介しました。
塗装後の色ムラはすぐに報告すれば対応してくれることが多いです。
劣化による色ムラは早急に外壁塗装を依頼し、外壁を保護しましょう。

長く住み続けるためには正確なメンテナンスが必要です。
外壁のメンテナンスをご検討中の方はぜひ当社にお任せください。

屋根塗装を行う方へ!工程と工事中の注意点をご紹介します!

どのような工程で屋根塗装が完了するのかご存じですか。
工程が理解できていると塗装会社が普通と異なったことをしているときに気付けます。
屋根塗装で失敗しないための注意点も工程とあわせてご紹介しています。
プロに任せていれば失敗することは少ないのですが、ご自身で屋根塗装の知識があるかないかで安心感が異なりますので、屋根塗装を初めて行う方はぜひご覧ください。

□屋根塗装の工程を確認!

1.近隣挨拶

屋根を塗装するにあたって足場の組み立てや車の出入りなどで近隣の方々へ迷惑をかけてしまうことが予想されます。
そのため、近隣挨拶で工事の内容や期間などを説明し、トラブルを未然に防ぎます。

挨拶は一般的に工事が始まる1週間前から前日までに行っておきます。
挨拶は塗装会社の方で行いますが、不安な方は挨拶に伺ってほしい範囲や必ず挨拶しておいてほしい方などを相談しておくと良いでしょう。

2.足場の設置

高所での作業のため、安全のために足場を設置します。
足場を組み立てるときにどうしても金属音が出てしまいます。
騒音が気になる方は住まいにいる必要があるとき以外、外出しておくようにしましょう。

足場が駐車場にまで及んでしまう場合、万が一にもお車を傷つけてしまっては大変です。
お車を移動すると塗装会社も安心して工事できます。
どこまで足場が組まれるのか、車を移動する必要があるのか事前に確かめておくようにしましょう。

車以外にも足場を組み立てる際は邪魔になる物を離れた場所へ移動させます。
放っておくと塗装会社側で移動が行われるため、大事なものはご自身で動かしておくようにしましょう。

3.高圧洗浄

塗料の付着を良くするために屋根にこびりついているカビやコケ、藻を高圧洗浄で洗い流していきます。
洗浄で濡れてしまうため天候、気候によっては乾燥するまで期間を空ける場合があります。

4.釘打ち、コーキング処理

多くの屋根には棟板金(むねばんきん)と呼ばれる部材が使われています。
7年から10年ほど経つと少しずつ抜けていくため、塗装前に釘を再度打ち込んで抜けるのを予防するためにコーキング処理を行います。

5.下地処理

雨風や紫外線による影響を受けやすい屋根にはひび割れや欠けがあることが多いです。
日常的に見えない部分であるため気付かないうちに被害が大きくなっている場所もあるでしょう。

そんなひび割れや欠けはコーキングで補修します。
割れが大きくコーキングで補修しきれない場所は屋根を差し替えます。

6.養生

塗料がついてはいけない箇所にシートを貼る作業を養生と呼びます。
養生をしてしまうと基本的に窓を開閉できなくなります。
どうしても開けたい窓がある場合は予め塗装会社に相談しておくようにしましょう。

7.下塗り

屋根塗装は基本的に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りです。
下塗りは主に屋根材と上塗り塗料の接着を良くしたりひび割れを補修したりする役割があります。
品質、仕上がりに大きく関わる大切な工程です。

8.縁切り

屋根の隙間を確保するための部材を入れます。
スレート屋根にのみ生じる工程です。

9.中塗り、上塗り

2回塗料を塗ることで厚みが出て耐久性が向上します。
それぞれの塗装段階の間に乾燥期間を設けます。

10.確認、手直し

塗り残しや塗りムラがないか最終確認します。
足場が撤去されると塗り直しの対応が難しくなりますので、撤去される前にきちんと確認しておくようにしましょう。

11.足場解体、清掃

足場を解体してお庭を掃除します。
これで屋根の塗装工事は終了です。

□屋根塗装の工事期間中に注意すべきポイントとは?

1.作業しているところを見に行く

たまに作業をしている所を見に行きましょう。
希望とのズレが生じていればすぐに直せます。

2.工程通りに進んでいるか確認する

見るだけでなく、直接確認してみましょう。
作業中でも作業終わりでも何の作業をしているのか確認してみてください。
今どんな工程をしているのか把握しているだけで安心感が違います。

3.縁切りをしているか確認する

縁切りが行われていないと雨漏りが起きる可能性が高くなってしまいます。
ご自身では屋根にのぼって確認できないため職人さんに確認してみてください。

□屋根塗装工事中はどうやって暮らせば良い?

1.換気やエアコンはどうするのか

窓は上でご紹介した通り基本的に開けられません。
しかし、エアコンは通常通り使えます。
室外機に養生が被ってしまうこともあるのでエアコンが使えるかどうかは確認しておくようにしてください。

2.洗濯はできるのか

外で干してしまうと塗料の臭いや塗料自体が付着してしまう可能性が高いです。
基本的には、工事中は部屋干しかコインランドリーでの洗濯をおすすめします。

3.職人さんにトイレを貸す必要があるのか

基本的に職人さんは住まいにお邪魔することはありません。
トイレを貸し出さなくても良いですし、お茶を出さなくても問題はありません。

4.雨が降ったらどうするのか

雨の日は落下の危険があるため工事が中断されます。
中断が原因で工事が延期しても追加料金はかからないので安心してください。

5.工事をしている日中は住まいを空けて良いのか

留守にしていても大丈夫です。
留守中の不安がある方は事前に相談しておくようにしてください。

□まとめ

屋根塗装の工程をご紹介しました。
1.近隣挨拶
2.足場の設置
3.高圧洗浄
4.釘打ち、コーキング処理
5.下地処理
6.養生
7.下塗り
8.縁切り
9.中塗り、上塗り
10.確認、手直し
11.足場解体、清掃

これらの手順を踏んで屋根塗装は完了します。
屋根塗装が初めてで分からないことが多いと思いますが、分からないままにすることは失敗の原因になります。
納得のいくまで塗装会社に相談、質問をしましょう。

壁のひび割れには要注意?補修方法をご紹介します!

壁にひび割れがあると家の寿命は大丈夫なのか不安になりますよね。
ひび割れといっても小さいものであれば放っておいても問題ないものがあります。
しかし、原因によっては放置していると家の倒壊につながるものもあります。
今回はそんなひび割れに危険があるかないかを見極める方法をご紹介します。
補修を依頼しようか迷っている方はぜひご覧ください。

□外壁にひび割れが入る原因とは?

ひび割れといっても、できる場所や深さ、広さによって原因が異なります。
中には放置していると倒壊の恐れがあるひび割れもあります。
以下で種類別にひび割れの原因をご紹介しますのでぜひご覧ください。

1.ヘアクラック

外壁塗装の塗膜に見られる幅0.3ミリメートル以下のひび割れを、その髪の毛のような見た目からヘアクラックと呼びます。
そんなヘアクラックは塗料が経年劣化して固くなり、壁材の膨張と収縮に耐えられなくなることで起こります。

外壁はわずかながらですが、外気温の変化とともに膨張と収縮を繰り返しています。
塗料の特性である弾性が劣化によりなくなってしまうとその動きに耐えられなくなり、ひび割れが起こってしまうのです。

また、下塗りの乾燥が十分でなかったり、不適切に塗料を塗ったりなどの施工不良が原因でもヘアクラックは発生します。

2.構造クラック

構造クラックは、地盤沈下や建物の構造の変化などが原因で起こります。
ひびの特徴として幅が広く深さがあります。

ひび割れの原因が深刻であることが多く、構造クラックが出ているのに放置していると建物が倒壊してしまう恐れがあります。
外壁に構造クラックを見つけた場合はできるだけ早めに対応するようにしましょう。

3.縁切れによるクラック

塗装を一時中断したり、部分的に塗り直したりすることによりその境目から起こるひび割れです。
外壁塗装中、雨などが原因で作業をやむなく中断することがあります。
作業を中断すると中断する前後で乾燥の進み具合が異なってしまうため、ひび割れが起こります。

4.シーリング材のひび割れ

サイディングボードをつなぎ合わせる時によく使われるのがシーリング材です。
シーリング材は、雨水や風で飛んできた土埃で年々劣化していきます。
ある程度劣化してしまうと破れてひび割れが起きてしまうのです。

ひび割れがひどいとその箇所から雨水が浸入して外壁の内部から腐ってしまう可能性があります。

□危険性が高いひび割れの見極め方とは?

1.危険性が低いひび割れ

危険性をはかるためにはひび割れの幅を見てみましょう。
ひび割れの幅が0.2から0.3ミリメートルよりも小さい場合は危険性が低いです。

しかし、幅が小さいひび割れでも同じ場所に多く存在している場合は注意が必要です。
構造に問題が起きている可能性が高いので、点検を依頼するようにしましょう。

小さなひび割れでもいつか大きなひび割れになり、いつ被害が拡大するか分かりません。
家の寿命を大切に考えるのであれば定期的にプロに点検してもらうようにしましょう。

2.危険性が高いひび割れ

幅が0.3ミリメートル以上、深さが0.5ミリメートル以上のものは危険です。
そのまま放置していると大きな被害を引き起こす可能性が高いです。

また、ひび割れが家を支える柱や梁の部分に見られる場合はどれだけ小さなひび割れでも注意が必要です。

3.ひび割れの危険性を確かめるには

ご自身で手軽にひび割れの危険性を確かめるのには、ホームセンターで売られているクラックスケールがおすすめです。
もし点検に自信がなかったり、より精度の高い点検を求めたりする場合はぜひ当社にお任せください。

小さいひび割れでも時間が経つと大きなひび割れになる可能性があります。
定期的にひび割れができていないか確認して、大きくなってきた時にはすぐに業者に補修を依頼できるよう準備しておきましょう。

□どうやってひび割れを補修する?

*シール補充工法

1.シーリング材の充填

クラック部分にシーリング材を充填します。
シーリング材には防水性や気密性が備わっているため、ひび割れを埋めるのに最適です。

2.塗装

シーリング材で平らにした表面を塗装していきます。
外壁の色と充填した部分が溶け込むように塗装します。

*Uカットシール工法

1.クラック部分をU字にカット

ひび割れの凹んでいる部分をU字にカットします。
カットした箇所を掃除して綺麗にします。

2.プライマー塗布

下地とシーリング材の密着性を上げるプライマーを塗布します。
U字にカットしてあることでプライマーを塗布できます。

3.シーリング材の充填

シール充填工法と同じようにシーリング材を充填していきます。

4.塗装

コストが抑えられるDIYが流行っていますが、ひび割れの補修は誤った方法でやると見た目は綺麗になっても根本的な問題の解決にはならないことがあります。
また被害が大きくなってから補修を依頼すると、結果的により大きなコストがかかってしまう場合もあります。

確実な業者に任せる方が安心ですし、長い目で見るとお得でしょう。
外壁の補修を検討している方は当社にご相談ください。

□まとめ

壁にあるひび割れの補修方法をご紹介しました。
シール工法とUカットシール工法の2種類があります。
単なるひび割れだとあなどってはいけません。
原因によっては家の倒壊の危険性が高いものもあります。

点検、補修を後回しにしていると、後々多大な被害となってしまう可能性があります。
ひび割れを見つけた際はすぐに補修するようにしましょう。

外壁塗装で色分けしたい方必見です!ツートンカラーにするときのポイントをご紹介!

せっかく塗装するなら色分けしたい方、注意してください。
1色よりも2色の方が、2色よりも3色の方が色同士の相性や分け方など気にする点が多くなり、失敗する可能性が高くなります。
しかし、怖がる心配は一切ありません。
今回の記事では色分けする際のポイントと注意点をご紹介します。
ぜひこの記事を参考にして外壁の色選びを成功させましょう。

□外壁をツートンカラーで色分けする時のポイントとは?

1.2色の比率は6対4から7対3にする

2色使用する際には外壁を占める色の割合に注意しましょう。
2つ目の色をアクセントカラーに使用する以外は6対4から7対3の比率を守るようにしましょう。

2.同系色を組み合わせると失敗が少ない

相性の悪い色を選んでしまうとそれぞれがどれだけ好みの色であったとしても外観がちぐはぐになってしまいます。
色に失敗してしまうと次の外壁塗装まで納得のいかない外観でいないといけません。

そんな失敗を起こさないようにするためには2色を同系色でまとめると良いでしょう。
例えば、白とグレー、グレーと黒、クリーム色とブラウンなどがおすすめです。

3.セパレーションカラーで引き締める

同系色を使っても上手に色がまとまらない場合があります。
配色のコントラストが強すぎる場合によく起こります。
そんな時は2色の間にセパレーションカラーを入れてみましょう。

色の境界に別の色を差し込むだけで見た目が引き締まり、印象的なイメージに仕上げてくれます。
セパレーションカラーには他の色と喧嘩しない白や黒がおすすめです。

4.3色を使う場合も比率に注意

セパレーションカラーを使う場合、外壁塗装に3色使うことになります。
3色使う場合であっても2色と同じくまとまりのある見た目にするには比率が重要です。

塗装面積が最も大きいベースカラーと呼ばれる部分は外壁の6割から7割、次に広い面積を占める色はアソートカラーと呼ばれ2割から3割程度を占めます。

アソートカラーはベランダやバルコニーなどの色を変えて広がりのある見た目にする場合によく用いられます。
玄関やドア、窓枠などワンポイントとして使用する3色目のアクセントカラーは1割程度に収めておくようにしましょう。

5.淡いカラーや落ち着いた色合いを選ぶと安心

家が浮いてしまうことを避けたい方はできるだけ淡い色を採用するようにしましょう。
たとえば、白やクリーム色、淡いピンクなどがおすすめです。

6.付帯部との相性を忘れないようにする

家の印象は外壁単体で決まるものではありません。
屋根や雨樋などを含めた外観全体で決まるものです。
付帯部との色も気にしながら統一感のある色を選ぶようにしましょう。

□外壁に合う屋根の色選びのパターンとは?

1.同系色で合わせる

外壁のポイントも屋根の色選びに通じてきます。
同系色を選べばあまり失敗にならず全体にまとまりがでます。

同系色でも外壁よりも少し暗い色を選ぶとバランスが良くなるでしょう。
家にぬくもりを感じたい方は屋根に暖色系を選んでみましょう。
ブラウン系が暖かみを出しながらも家に重厚感が溢れてくるためおすすめです。

2.外壁が白なら屋根は明るくする

外壁に白色を選んだ時、屋根も同系色にしてしまうと、なんとなく個性のない外観になってしまいます。
家に個性を出すため屋根には明るい色を選んでみてはいかがでしょうか。
明るい色は見た目に高級感を出してくれますし、遮熱の効果もあります。

3.色味のある外壁には無彩色の屋根

先ほどと逆のパターンです。
外壁に個性を出した方はその個性を邪魔しないよう、屋根は無彩色でまとめてみましょう。
明るい外壁の色を使っても見た目がごちゃごちゃせずにまとまって見えます。

□色選びにおける注意点とは?

1.色見本は大きいものを使う

色は占める面積によって見え方が変わります。
小さい見本で決めてしまうと塗装後、イメージと違うなんてことになります。
そんな失敗を避けるために、実際に外壁に少し塗装してもらったり、できるだけ大きい見本を出してもらったりするようにしましょう。

また、どんな光の下で見るかによっても見え方が異なります。
部屋の中で見るのではなく、太陽光の下で見るようにしましょう。

2.ツヤ

色以外に家の印象を大きく左右するのがツヤです。
大きく分けるとツヤにはツヤあり、ツヤ消しがあります。
それぞれメリット・デメリットがあります。
ご自身の理想に合っているのがどちらなのか気になる方は当社にご相談ください。

3.周りの景観についても考える

近隣との空気感と大きく異なる色を選んでしまうと景観が損なわれる可能性があります。
一部の地域では塗装できる色が制限されている場合もあります。
自治体にガイドラインがあるのか塗装する前に確認しておきましょう。

4.カラーシミュレーションの注意点

実際の色を忠実に再現できるわけではありません。
カラーシミュレーションだけで判断しないようにしましょう。

□まとめ

外壁塗装で色分けする際に失敗しない方法をご紹介しました。
・比率
・色の種類
・付帯部との相性

これらを忘れないようにしましょう。

1色よりも気を付ける点が多い色分けですが、上手に選べば個性的でおしゃれな家に仕上がります。
次の外壁塗装までの10年程、満足できる外観にするために納得のいく外壁塗装を行いましょう。
外壁塗装をご検討の方はぜひ当社にご連絡ください。

外壁塗装の流れとは?注意点とともにご紹介します!

「住まいの外壁塗装を検討している」
「塗装の流れを知っておきたい」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回は外壁塗装の流れをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□外壁塗装に入るまでの流れとは?

もちろんいきなり外壁塗装工事に入るわけではありません。
工事に入るまでにさまざまな手続きがあって工事が開始されます。
以下で塗装に入るまでの流れを見ていきましょう。

1.外壁塗装の異常に気付く

外壁は毎日、雨風や紫外線にさらされています。
そのため日付を追うごとに劣化が進んでいきます。
前に塗装を行ってから10年程経つと塗料の寿命がくるとされています。
ご自身の外壁が該当している場合は必ず以下のような症状があらわれていないかチェックしましょう。

・チョーキング現象
・ひび割れ
・剥がれ
・カビ、コケ

外壁に触れると白い粉が付くことをチョーキング現象と呼びます。
白い粉は塗膜が劣化している印です。

カビ、コケが生えてると外壁の防水性能が劣化しています。

これらの症状が起きているのに放置してしまうと雨漏りにつながってしまいます。
補修がさらに大規模になってしまうため早めに対処するようにしましょう。

2.見積もりを依頼する

住まいに勝手に訪問してすぐに見積もりを出してくる業者には注意しましょう。
見積もりはすぐに出せるものではなく外壁の状態を事務所に持ち帰り、家主の希望を踏まえた上で作り出すものです。
その場で見積もりを出してくる業者は、数字がでたらめだったり工事が煩雑だったりする悪徳業者である可能性が高いです。

当社ではアフターサービスが充実した品質の良い外壁塗装を提供しています。
お見積りも無料で行っています。
外壁塗装でお悩みの方はぜひ当社にご連絡ください。

3.現地調査

見積もりを依頼した後、何日か後に業者さんと共に現状チェックを行います。
築年数、塗装の希望、屋根、軒天、雨樋、破風板も塗装するのかについてきかれることが多いです。
これらについて意見をまとめておくと、打ち合わせがスムーズに進みます。

現地調査は1時間程で終わります。

4.契約

現状と希望から見積もり書を作成します。
納得できれば契約となり、いよいよ塗装工事に入っていきます。

□外壁塗装の流れとは?

1.近隣への挨拶

塗装工事が入ると業者等が出入りしたり、足場を組み立てたりするため騒々しくなってしまいます。
また、塗料の臭いが近隣の方々の気分を害する可能性もあります。

これらが原因でトラブルを引き起こさないためにも事前にこれから外壁塗装が始まる旨を伝えておきましょう。

2.足場設置前の確認

足場設置、塗装作業の邪魔になりそうなものを確認します。
勝手に業者が動かしてしまうとトラブルになるため施主にも立ち合いが基本的に求められています。

3.足場の設置

足場を組み立てる時に大きな音がします。
騒音が気になる場合は事前にいつ行うのか聞いておくようにしましょう。

4.高圧洗浄

汚れが付いているまま塗装すると剥がれが生じてしまいます。
そのため、表面を綺麗にするために高圧洗浄を行います。

5.下地処理

ひび割れやさびを補修するために下地処理を行います。
劣化している箇所が多い場合、下地処理に時間を要するため塗装期間が長くなることがあります。

6.養生

塗料がついてはいけない箇所に養生シートを貼ります。
窓ガラスを養生すると塗装が終わるまで窓が開けられなくなります。
そのため、開けたい窓がある場合は養生前に伝えておくようにしましょう。
伝えておけば開閉可能な状態で養生してくれます。

また、エアコンを使いたい場合も業者に伝えておくようにしましょう。
室外機の養生をメッシュタイプにするか、穴を開けてもらってふさがないようにしてもらいます。

7. 外壁塗装

いよいよ外壁塗装にうつります。
塗装は基本下塗り、中塗り、上塗りの3回あります。

8.完了検査

立ち合いのもと塗り残しがないか、塗料が飛び散っていないかを確認します。
あとからの手直しは足場を組み立てるのが大変になるため、足場がある内に完璧にしてもらうようにしましょう。

□外壁塗装期間中に注意すべきこととは?

1つ目は作業をしているところを見に行くことです。
間違っている部分をすぐに直せます。
完了検査でも直せますが、違和感を感じてからすぐに直す方が効率が良いです。
毎日とは言いませんが、期間中に何回かは作業を見に行くようにしましょう。

2つ目は工程通りに進んでいるか確認することです。
作業終わりや作業中でも良いので今何の作業をしているのか工程表と見比べながら確認しましょう。

ズレが生じていればすぐに訂正できます。

3つ目は明るい昼間に塗装チェックすることです。
色が分かりやすい昼間にチェックするようにしましょう。

カメラで写真を撮っておくと万が一の証拠になります。

□まとめ

外壁塗装の流れをご紹介しました。
この記事がお客様の役に立てば幸いです。
また、この記事について何かご不明の点があればお気軽にご相談ください。

 

 

 

外壁塗装についてよくある質問を解決していきます!

「外壁塗装を初めて行う」
「工事中に気を付けておきたいことを知りたい」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回は外壁塗装についてのよくある質問をご紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。

□外壁塗装についてよくある質問とは?

1.外壁塗装をする目的

外壁塗装をする目的は大きく4つです。
1つ目は表面保護、2つ目は美観、3つ目は気分転換、4つ目はメンテナンスです。
大切な住まいを美しく長持ちさせるためには定期的な外壁塗装が必要になります。

2.塗り替えは必要なのか

外壁は毎日、雨、風、紫外線にさらされ、日々劣化し続けています。
塗膜が劣化してしまうと防水機能がなくなってしまい、外壁から雨漏りが生じてしまう可能性があります。
雨漏りが生じると内部が腐敗して耐久性が低くなったり、カビやコケが生じたりしてしまいます。

塗料の劣化は住まいの寿命にも住んでいる方の健康にも関わってきます。
定期的な検査とメンテナンスで早めに劣化を見つけられるようにしましょう。

3.屋根の塗り替えは必要なのか

屋根にもスレート屋根や瓦などさまざまな種類があります。
日本瓦以外の屋根は基本的に外壁と同じく塗り替えが必要になります。

屋根は外壁よりも雨、風、紫外線にさらされているため、外壁よりも短い周期でメンテナンスが必要になる場合もあります。
メンテナンスを怠ると屋根にコケが生えて雨漏りの原因になってしまいます。

4.何年くらいもつのか

塗料の種類にもよりますが、大体一般的には10年程もちます。
気候や風土によって異なるので、外壁塗装をして10年経つまで全く気にしないのではなく、定期的に外壁の状態を点検するようにしましょう。

5.サイディングの壁も塗った方が良いのか

サイディングは昔、メンテナンスをせずに半永久的に持つと言われてきました。
しかし、今ではモルタルと同じように外壁塗装をするのが普通です。
メンテナンスフリーの外壁は存在しません。

□見積もりについて良くある質問とは?

1.見積もりはいくらかかるのか

当社では見積もりを無料で行っております。
外壁塗装について気になった方はぜひ気軽にお申込みください。

2.現地調査はどのくらい時間がかかるのか

一般の住まいだと1時間程度で調査は終わります。
アパートのような大規模な住まいになると1時間から2時間程度必要になります。
調査中は住まいの中で待っていただいて大丈夫です。

3.見積もりの時は留守にして良いのか

特別な理由がある場合を除いてお断りしています。
見積もりの際にお客様のご希望を聞いています。

話し合いを行い希望をすり合わせて理想通りの外壁に仕上げましょう。
目安としての見積もりを聞きたい場合はいつでもご連絡ください。

□外壁塗装中の困りごととは?

1.工事中に不便になることとは

1つ目は洗濯物を干せなくなることです。
外に洗濯物を干すと塗料が付いたり、塗料の臭いがうつったりしてしまいます。
基本的に部屋干しかコインランドリーに行くことになります。

2つ目はエアコン、ボイラー、換気扇が使用できなくなる場合があることです。
養生を行う関係上、一部機器の使用が制限される場合があります。

3つ目は窓を開けられない場合があることです。
どうしても開閉したい窓がある場合は養生前に伝えておきましょう。

2.塗料の臭いは気にならないのか

塗装中は建物の回りがネットでおおわれています。
そのため、塗料の臭いが住まいに充満してしまいます。

臭いの少ない塗料にするか、塗装期間中外出するか、マスクをして過ごす、サーキュレーターで換気するなどして対策しましょう。

3.近所に挨拶した方が良いのか

工事中は工事の音や高圧洗浄の水、塗料の飛散など近隣の方々に迷惑がかかってしまいます。
何も伝えないまま塗装を始めるとトラブルになることもあります。

そのため、外壁塗装を始める前にいつまで工事するのか、連絡先、工事の内容を伝えておくと良いでしょう。

4.工事中は家にいた方が良いのか

業者が発電機を持っていなかったり、住まいの外に水道やコンセントがない場合、工事が進められない場合があります。
そのため、どうしても住まいを空けないといけない日がある場合はその旨を業者に伝えておくようにしましょう。

また、足場がたっている時は周囲の視線が遮られるため空き巣が侵入するケースが多いです。
戸締りをしっかり行うようにしましょう。

5.職人さんは住まいの中に入ってくるのか

電源やコンセントが住まいの外にない場合、住まいの中に入る場合があります。
これ以外の場合では基本的にトイレもスーパーやコンビニエンスストアのトイレを使用するなどして、施主様の住まいに入らないようにしています。

□まとめ

外壁塗装についてよくある質問をご紹介しました。
塗装をご検討中の方はぜひ当社にご連絡ください。
この記事がお客様の役に立てば幸いです。
また、この記事について何かご不明の点があればお気軽にご相談ください。

外壁塗装には何日かかる?工程の進み方をご紹介します!

「外壁塗装に何日かかるのか知りたい」
「失敗しないためのポイントを知りたい」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回は塗装工事にかかる期間と押さえておきたいポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□外壁塗装にかかる期間はどのくらい?

一般的に外壁塗装には7日から10日間かかると言われています。
もちろん目安なので、季節や天気、職人の数などさまざまな要因によって必要な期間は変わってきます。
雨が続く季節であれば最悪の場合1か月以上かかってしまうこともあります。

全ての要因がうまくいった場合でも最低7日間はかかるのが普通です。

そのため、7日以内で工事が終わるような提案をされた場合は注意しましょう。
必要な工程がとばされていたり、工事が手抜きだったりする可能性が高いです。

そこで、どんな工程がとばされているのか知るために以下では外壁塗装に必要な工程とそれにかかる期間をご紹介します。

1.近隣への挨拶

外壁塗装を行うと、どうしても塗料の臭いや足場の設置による騒音などで近隣の方々に迷惑がかかってしまいます。
工事期間が最低1週間かかるため長いのも周りの方々のストレスの原因になります。
何も伝えないまま外壁塗装を始めてしまうとこれらのストレスによってトラブルが起きてしまう可能性があります。

そのため、外壁塗装を始める旨を近隣の方々へ伝えるようにしましょう。
塗装業者が伝えてくれる場合もあります。

2.足場設置・飛散防止シート張り

足場の設置は安全に工事を行うために必要です。
飛散防止シートは洗浄水や塗料が隣家に飛び散ってしまうのを防ぎます。

これらは基本的に1日で終了します。
足場の設置を専門業者に依頼すると1日から3日かかります。

3.高圧洗浄

塗料がきちんと付くように外壁の表面に付いている汚れやほこり、カビ、コケを高圧洗浄で洗い落とします。
高圧洗浄でも落としきれない汚れの場合は薬剤を使って洗浄されることもあります。

基本的には1日かけて洗浄し、乾燥に1日から2日要します。
乾燥したり、日差しが強かったりすると24時間以内に乾燥することもあります。

ちなみに高圧洗浄機の音がかなりうるさいので、高圧洗浄中は家の中にいないようにしましょう。

4.下地処理、養生

古いところを補修する下地処理を行います。
具体的にはシーリング打ち替え、打ち増し、パテ埋め、モルタルの補修などを行います。

劣化の状態によってかかる日数は変化します。
1日から3日を目安にしておきましょう。

養生は塗料がついてはいけない箇所に養生シートを貼る作業です。

5.塗装作業

塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回に分けて塗られます。
基本的に1日ずつかかり、計3日かかります。

6.点検、見直し

施主の立ち合いのもと、最後の点検を行います。
この時に塗り残しやムラなど気になる点があれば直してもらいましょう。

足場を解体した後、塗り直しを依頼すると作業が難しくなります。

やり直しがある場合、1日かかると見込んでおきましょう。

7.片付け、足場撤去

1日片付けを行い、外壁塗装における全ての工程が終了します。
足場を撤去する際に外壁に傷が付く場合もあるので足場撤去後にもう一度外壁を点検するようにしましょう。

□外壁塗装期間中に知っておきたいポイントとは?

1つ目は外壁塗装にかかる期間を短縮することはできないことです。
外壁塗装には最低7日かかります。
厳密に言えば1から2日程の短縮であれば可能ですが、大幅に日数を減らすことは難しいです。

無理に短くしようとして塗装のスピードを上げてしまうと作業が雑になってしまいます。
また、塗装を早くしても乾燥を待つ時間が必ず生じてしまいます。
どれだけ頑張っても1週間程度はかかることを理解して外壁塗装をスケジュールするようにしましょう。

2つ目は予定よりも長引く場合があることです。
以下の3つの理由による外壁塗装が長引くことがあります。
・気象条件
・天候
・劣化状態

外壁塗装は強風、降雨、降雪、結露が発生したり予想されていたりすると中止になります。
また、気温5度以下、湿度85パーセント以上の場合も洗浄水や塗料の乾燥に時間がかかりすぎてしまうため中止になります。

さらに劣化が進行している場合、補修、下塗りに時間がかかってしまいます。

□外壁塗装期間中に注意したいポイントとは?

1つ目は工程通りに進んでいるのか確認することです。
作業終わり、作業中いつでも良いので何の作業をしているのか工程表を参考にしながら確認しましょう。
ズレが小さいうちに訂正するようにしましょう。

2つ目は明るい昼間に塗装チェックすることです。
色が分かりやすい昼間にチェックするようにしましょう。
カメラで写真を撮っておけば万が一のための証拠になります。

□まとめ

外壁塗装にかかる期間をご紹介しました。
この記事がお客様の役に立てば幸いです。
また、この記事について何かご不明の点があればお気軽にご相談ください。

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム