桜前線。~締めくくりの季節~

こんにちは、事務の松永です。

ここの所昼間は暖かく春が間近まで来ているのを感じます。

つい2週間ほど前のことを思い返すとまだまだ冬らしい寒さの日も多く富士山の麓の辺りは冬景色。

 

 

 

 

 

 

 

こどもの国なんですが前日に雪が降ったこともあり快晴のなか

フワフワの雪が積もっていました。

とても良い今シーズンの雪納めになりました。

 

もう少しすれば桜が咲き始めます。今年は平年より早いところが多いそうです。

淡いピンク色の桜が満開に咲いてる姿はため息が出るほど綺麗だなと思います。

あの桜の花びらの淡いピンク色はアントシアニンと呼ばれる色素成分でピンク色になっているそうです。

このアントシアニンは気温が低くなると分解されにくくなり、逆に気温が高いとすぐに分解されてしまうでの

気温の低い地域でゆったりと開花する桜は色が濃く、気温が高い地域にで急速に開花する桜は色が薄くなるらしいです。

あと、樹齢により花の色が異なる場合もあり若い樹木ほど色が濃く、年老いた樹木ほど色が薄い傾向にあるそうです。

同じソメイヨシノでも色の濃さが様々な訳ですね。

 

 

 

 

今年は3、4年ぶりに通常通りのお花見のイベントが開催されるところも多く活気が戻ってきそうです。

遠江国一宮 小國神社 桜詣

2023年3月20日(月)〜4月2日(日)

鳥居前のしだれ桜が人気です。

 

 

 

 

 

 

 

かわね桜まつり

2023年3月18日(土)~4月2日(日)

桜トンネルが有名。

 

 

 

 

 

 

その他にも法多山や浜松城公園など多くの場所で桜まつりが開催される予定なのでお出掛けしてみてはいかがでしょうか。

3月は締めくくりの季節、外壁塗装も現状を見直し今まで以上にお客様の希望に寄り添った施工をご提供してまいります。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

三寒四温、早めのケアを。

こんにちは、事務の松永です。

今日もまた雨ですが寒さはあんまり感じませんね。

ついこのまま暖かくなるのかな。なんて思ってしまいますが三寒四温。体調を崩さないよう気を付けなければいけません。

寒さが和らいでくると多くの方が悩まされている花粉が飛び始めます。

今年は去年の1.5倍とか言われていますが毎年そんな話を聞いている気がして今年は少ないです。なんていう年あったかな?

毎年毎年増え続ける花粉=花粉症患者。今までは違ったのにここ数年で花粉症デビューしてしまったなんていう方もいるのでは。

現在、国民の3割が花粉症に罹患しているとも言われています。

これほどスギ花粉が多い理由は戦後の荒廃した土地に加工しやすく、幅広い用途に使えるスギが植えられその頃に植えられた

スギが花粉を多く飛ばす樹齢30年に達しているからという訳です。

また、夏場の気温上昇が花粉の生産量を増やすため、さらに花粉症患者を増やす原因となっているようです。

現在では少花粉や無花粉のスギも開発されていますがまずは薬などで対処しなければ日常生活にも支障が出ます。

花粉症の治療には①薬物療法 ②レーザー手術 ③免疫療法と大きく分けて3種類あります。

①薬物療法・・・ドラッグストアの市販薬や病院で処方してもらう飲み薬や点鼻薬などです。

②レーザー治療・・・薬を使った治療で十分な効果が得られない場合、特に鼻づまりの症状が強い場合にレーザーで鼻の粘膜を焼き

アレルギー反応を抑えます。

③免疫療法・・・花粉症の原因となっている物質(=アレルゲン)を少ない量から取り入れ徐々に増やして、

免疫を獲得しようという治療法。花粉に反応する体質自体を変えていこうという考えです。

治療には2~3年かかりますが、花粉症が治り得る唯一の治療と言われています。

 

治療のほかに「表面がつるつるした素材の上着を着る、布団を外に干さない、外で花粉をよく払ってから部屋に入る。」などのセルフケアも

併用すると効果的です。

少しでも快適に花粉シーズンを過ごせるよう今から準備をしましょう。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

事務員日記-そろそろ梅の見ごろです-

こんにちは!事務員の平良です。寒さ厳しい日々が少しひと段落して、少し暖かくなりましたね!昼間はポカポカとした太陽が心地よいです。寒さが苦手なので、個人的にはこれからどんどん暖かくなって欲しいところです。

さて、2月中旬~3月ごろは桜より一足早く梅の花が見ごろになります。世間的には桜のほうが注目されがちですが、梅も一斉に花が咲く木なのでとても綺麗ですよね(^^)

 

梅の開花に合わせてイベントをしているところもありますので、お散歩がてら見に行くのも良いですね♪

はままつフルーツパーク時之栖の梅

見頃/2023年2月中旬~3月上旬

はままつフルーツパーク時之栖では、極早咲きから遅咲き、一重に八重、赤・白・桃色、枝垂れに枝変わりと種類も豊富で華やかな花梅と、純白の実梅の花あわせて23品種約400本の梅が競演し、あたり一面に梅のすばらしい香りが漂います。

第17回 黒田家代官屋敷梅まつり

2023年2月5日(日)~3月5日(日)

旗本・本多氏の代官職を務めた黒田家の邸宅で、文化財に親しみながら、寒紅梅・白加賀など13種類約160本の梅を観賞することができます。国指定重要文化財のため、無料開放されるのは梅まつりの開催期間のみです。この機会にぜひお勧めです!

大草山昇竜しだれ梅園の梅

開園期間/2023年2月17日(金)~3月中旬頃

浜松市浜名湖畔のかんざんじ温泉に位置する大草山昇竜しだれ梅園。
例年の見頃は2月中旬から3月上旬(予定)で、竜が雲をつかみ天に昇るように仕立てられた昇竜しだれ梅をはじめ、全国でも類のない巨木を含む350本が見頃を迎えます。種類は司、曙、寒紅しだれ、藤ぼたん、緑がくしだれなど10種類以上。
園内にはしだれ梅のトンネルやクリスマスローズもあり、美しい花の間を歩いて楽しむことができます。期間中、農園で育てたガーベラの無料配布も数量限定であります。

桜に比べ、コロンとしたフォルムの梅がたくさん咲いている姿はとても可愛いですよね。

桜の花見に加え、梅の花見にお出かけするのもとても素敵ですね!

今年の目標は・・・

こんにちは、アフターフォロースタッフの田口です。

気が付いたら1月が終わり・・・

スーパーでバレンタインの催事を見たり、

ひなあられを見ると1年あっという間に終わってしまいそうで少し焦ってしまいます。

そんな私の今年の目標なのですが、

家でお花置かざる時センス良く生けることができなくて

今年はお花を綺麗に生けられるようになる!と年頭に決めて

ついに先日!、お花の教室へ行ってまいりました!

先生にいろいろアドバイスを頂きながらなんとか完成。

レベルアップして事務所の玄関に綺麗に飾れるようになりたいです。

アフターでお伺いした際など、ぜひ皆さんの今年の目標教えてください。

価格高騰にショック。

こんにちは、事務の松永です。

毎日あっという間に過ぎてしまい2月に突入、明日は節分ですね。

近年浸透しつつある恵方巻を買って食べようと予定を立てている方もたくさんいらっしゃると思いますが

その恵方巻が材料費高騰により昨年より1割ほど価格UPしているようです。切ないですねえ。。。

様々な食品が値上げされていますが、私は我家の1月の電気代(4万円)に驚愕してしまいました。泣きそう。

使用料はほとんど変わってないのにほぼ倍です。

どうしてこんなに高くなっているのか内訳をよーく見てみると「燃料費調整額」が全体の3割ぐらいを占めているのです。

「燃料費調整額」?

今まであまり気にしてこなかったので何それ?という感じですが日々変動するエネルギー価格を電気料金に反映したものです。

私のように先月の電気代に驚かれている方がかなりいるのではないでしょうか。

変動するエネルギー価格は自分ではどうにも出来ないのですぐに取り組める節電対策を行いたいと思います。

 

◇エアコンのフィルターの清掃・・・エアコンの効率があがり、0.6%~1.9%の節電につながります。

◇冷蔵庫の温度設定・・・「強」から「中」にしたり、扉を開ける時間を減らしたり、食品を詰め込みすぎないようにする。

1.2%~1.8%の節電効果が得られます。

◇洗濯・・・容量の8割以上を目安にしてまとめ洗いをおこない、使う回数を減らす。0.4%~1.1%の節電効果が得られます。

◇ライフスタイルを見直してみる・・・家族そろってリビングで過ごすなど人のいない部屋の照明・エアコンを消せば

                  節電・省エネにつながります。

仮に350Wでエアコンを2台運転している場合、1台に絞れば約30%の節電効果となります。

いつくかあげてみましたがこれぐらいなら許容範囲でストレスなく節電に取り組めるのではないでしょうか。

今月頑張ってどれだけ電気料金に反映されるか皆さんも試してみてください。

 

極寒と価格高騰に負けず今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

事務員日記-文化財防火デー-

こんにちは!事務員の平良です。寒くなってから、袋井や磐田では非常に風が強いですね!車に乗っていてもグラグラ揺れたりして少し怖いなと感じます。

乾燥した空気に強い風が吹くと、怖いのは火事です。寒いのでストーブ等を使うかと思いますが、くれぐれもお気を付けてください。

 

さて、今日1月26日は「文化財防火デー」です。

文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。

この事件は国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。

毎年この日は、文化庁,消防庁,都道府県など、各機関が連携し文化財防火運動や、文化財の下で防火訓練を行っています。

静岡県では、重要文化財の三島大社が毎年防火訓練を行っています。

一斉に放水され、アーチを描く水の中に虹がかかるそうです。

 

これを機に、お家の防火対策を見直してみるのはどうでしょうか?

電気コンセントに被ったホコリに、静電気が一瞬発生したことから火災に発展することもあります。

見えにくいテレビの裏、棚の後ろ、高い位置にあるエアコンコンセントなどのホコリをサッと取るだけでも

大きく変わります。

寒い日がつづきますが、温かくしてくれぐれもご自愛ください。

 

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

 

強風によるアンテナの倒壊。

こんにちは、事務の松永です。

先週からテレビで騒がれていた10年に一度の寒波の今日、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

昨日の午後から寒さが増し、夜にかけては強風が吹き荒れ見事に(まったく嬉しくないですけど)極寒になり路面の凍結や

明日の交通状況を考え不安な一夜を過ごした方もいると思います。

ただこの辺りは思ったほど雪も降らず朝起きて少しだけホッとしたような、カーテンを開けたら一面真っ白な世界を想像して

少しがっかりだったようなちょっと複雑な気分でした(苦笑)

 

 

ただ今塗装工事を施工している磐田市のお宅ですが、昨日の強風でアンテナが倒れ瓦が破損してしまいました。

アンテナも瓦も修理しなければならず心配でしょうし大変な思いをされていると思います。

 

アンテナの老朽化が原因だと思われますがすぐに対応し一日でも早く復旧して差し上げたいです。

このように台風や強風などの災害で破損が起きた時は火災保険に入っていれば保険で工事費をまかなうことができますので

一度確認しておくといいと思います。

補修工事も承っておりますので強風等でお宅に破損などがあった場合はお気軽にご連絡ください。

今週は気温の低い日が続きますくれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記-寒さ対策-

こんにちは!事務員の平良です。今週中ごろは10年に一度規模の大寒波が訪れるとの予報がありました。私は沖縄から静岡に来て9年なので、丁度10年前の寒波を知りません。どういう寒さだったのか、ちょっとビクビクしています・・。

 

10年前の大寒波では、北海道や新潟などの豪雪地帯で、吹雪が強く車から出れなくなる、停電で暖房器具を使えなくなるなど犠牲者も出てしまう甚大な被害が出たようです。今回はそんなことが無いように願いたいですね。

 

さて、静岡でも寒くなると思われますが、皆様防寒対策はお済みでしょうか?いつもの寒さ対策に、少しプラスをするだけでOKな寒さ対策をご紹介いたします。

気泡緩衝材(プチプチ)を窓に貼る

気泡緩衝材は、断熱シートと同じような効果が期待できるものです。

一般に、空気は熱を伝えにくいので、「断熱材」といえば空気を含んだ商品です。たとえば、壁の中にウレタンボードのような断熱材をあらかじめ設置する家もあります。しかし、このような場合でも、窓はガラス1枚のことが多いですよね。

窓ガラス1枚では、空気の層がないため断熱する構造がありません。そのため、外気の冷たい空気と室内のあたたかい空気の移動を止められず、室内の温度は外気によって下がってしまいます。そこで窓用断熱シートは、窓に貼ることで空気の層を簡易的に作り出す役目を果たしているのです。

こうした観点から、梱包用のプチプチも小さな山のひとつひとつに空気を含んでいます。つまり、窓用断熱シートではなくても断熱効果は十分に期待できるということです。

準備するもの

  • プチプチ(気泡入り緩衝材。窓よりひと回り大きなサイズを用意しましょう)
  • カッター又はハサミ(プチプチをカットできるもの)
  • ぞうきん(窓の汚れを拭きとるもの)
  • マスキングテープと両面テープ(貼り方にコツがあります)

貼り方

1.まずは窓をキレイに拭き掃除

2.サッシの部分まで窓枠を覆う大きさにシートをカットする

3.プチプチを窓側に向けて両面テープで貼る

 

窓に汚れがあると、窓ガラスとシートの間に隙間ができてうまく貼れません。まずは、貼りたい窓をキレイに掃除しておくのが必須です。

 

貼るときのコツとしては、

●プチプチの膨らんだ面を窓側に向ける

●窓より一回り大きくカットし、窓枠のサッシまで覆う

●テープの剥がし跡が残らない工夫をする

窓に気泡緩衝材が貼ってあると、どうしても少し見た目が悪くなってしまいます。

ですが、2~3日の一時的な寒さ対策であれば安価で効果的な防寒対策になると思われます。

この時期、とくに心配される「ヒートショック現象」を防止するためにも、冷えやすい部屋や廊下、トイレの窓などに対策をして

何事もなく過ごせるように、皆様くれぐれもご自愛ください。

事務員日記-乾燥対策-

こんにちは!事務員の平良です。年末年始~1月上旬にかけて、とても乾燥した時期になりました。皆様体調に変わりなくお過ごしでしょうか?

私は喉を痛めてしまい、しばらく寝つきが悪く疲れの取れない日々を過ごしておりました。

特に今年は、新型コロナとインフルエンザの両方が流行し、しかもこの2つに同時感染するパターンもあるようです。

同時感染・・想像しただけでとてもつらそうですね。

 

感染症対策において、湿度管理はとても重要です。今日から取り入れられる乾燥対策をご紹介します。

ウィルスの生存率のポイントは湿度

ウイルス飛沫は、湿度の高い状況ではすぐに地面に落下してしまいますが、乾燥すると遠くまで飛んでいく事がわかっています。 湿度が40%以下になるとウイルス飛沫の水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになります。 湿度60%と比較すると湿度30%では2倍遠くに飛ぶそうです。

湿度が高すぎると、今度はカビなどの細菌が活発になってしまいます。

年間を通して、50~60%の湿度を保つことが感染症対策としてとても良いそうです。

 

 

就寝時の乾燥対策

1日に約6~8時間は寝室で過ごし、その間ほぼ水分補給がされない睡眠時の乾燥対策は重要です。

 

■寝室で洗濯物や濡れたものを干す

乾燥が気になるときは、洗濯物や濡れたものを寝室で干すというのも効果的です。寝室全体の加湿効果が見込めます。

部屋の大きさや洗濯物の量、室温にも左右されますが、部屋干しによって湿度を10〜20%も上げることができます。加湿器よりも手軽に取り入れられますので、ぜひ試してみてください。

 

■加湿器を使う

とても効率的に、すばやく部屋の湿度調節ができる加湿器はとても便利なアイテムです。感染症対策が一般的になった近年、加湿器の種類も多くなりました。お手頃価格なタイプもたくさん発売されていますので、これを機に検討してみるのも良いかもしれません。

ただし、水を使う加湿器は、清潔にしなくては「レジオネラ菌」という細菌が繁殖しやすくなります。このレジオネラ菌は、水分のある環境で繁殖する特徴があり、感染すると肺炎を引き起こす可能性があります。メーカーの推奨する頻度できちんとお手入れをおこないましょう。

 

■寝る前に水分補給をする

脱水予防のため、寝る前にコップ1杯程度の水分をとるのも良いでしょう。冬は汗をかきにくくなるので忘れがちになりますが、水分は消費されていきます。寝ている間に汗として失われる水分を、あらかじめ飲んでおくことで脱水を予防し、喉の乾燥を抑えます。

厚生労働省は、入浴後から寝る前に1杯、朝起きて1杯を今の生活に加えることをすすめています。

起きている時の乾燥対策

暖房器具を使っていると、どうしても部屋が乾燥傾向になります。夏と比べると水分補給もおろそかになりがちですので、

意識して乾燥対策をすることが重要になります。

 

■のど飴をなめる

乾燥対策で使用する場合、お菓子コーナーで売られているのど飴で十分対策できます。喉の粘膜は、潤っている状態であればウイルスや外敵の進入を防ぐ働きをしています。乾燥によって、潤いが奪われると、その機能も低下してしまいますよね。のど飴をなめることで、唾液の分泌を活発にし、喉に潤いを与えることができます。手軽に行えるので、喉の乾燥対策としてはおすすめの方法です。

 

■緑茶や紅茶、しょうが入りの飲み物を飲む

水分補給の中に緑茶や紅茶を取り入れることをお勧めします。緑茶や抹茶、紅茶にはポリフェノールの一種である「カテキン」が含まれています。カテキンには抗ウイルス作用があるため、細胞内でウイルスが増殖するのを抑えることができます。

ウイルス・細菌が鼻や口から体内に侵入すると細胞に付着し、その中で増殖するといわれています。しかし、カテキンを摂取していればウイルス・細菌の増殖を抑えられるため、喉の痛みが強くなる前に症状を緩和することができます。

お茶は利尿作用もあり、お茶のみで水分補給をするとかえって脱水してしまうこともあります。同時に水や麦茶などのノンカフェイン飲料を飲むようにしましょう。

 

 

 

これからもっと冷えこみ、空気の乾燥が進みます。湿度をうまくコントロールして、健康に過ごしたいですね!

また、乾燥すると火事などの火のトラブルが増えます。火のお取り扱いには十分お気を付けください。

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

 

緑茶でケア。

こんにちは、事務の松永です。

年が明け既に半月が過ぎましたがいかがお過ごしですか。

最近暖かい日が続いてましたが、今週末からまた冷え込みが強くなるようです。

寒い朝は暖かいもので目覚めたいのでコーヒーや日本茶をよく飲みますが、

国内での緑茶の消費は年々減少しているそうです。

私も以前に比べるとコーヒーを飲むことの方が多くなったかなと思います。

皆さんはいかがですか?一息つくとき休憩タイムなど何を飲まれていますか?

日本のお茶の始まりは鎌倉時代。中国から「薬」として伝わってきたものが、現在の日本茶の原種だそうです。

古来から「養生の仙薬」と呼ばれ、病気予防の働きがあることが知られています。

①お口の健康・・・緑茶カテキンには歯垢の付着を抑制する機能や歯周病を改善する効果。

②アレルギー対策・・・2月後半くらいになると花粉症で悩む人も多いと思います。

緑茶カテキンにはヒスタミンなどの伝達物質が遊離するのを抑える効果があり継続的な摂取により

アレルギー性鼻炎の症状を改善。

③抗菌・抗ウィルス・・・エピガロカテキンガレートという緑茶に含まれるカテキンの1つがウィルスの表面にある

突起に付着することで、のどなどの粘膜にウィルスが吸着するのを阻止。

④ダイエット・・・先程のエピガロカテキンガレートが脂肪を燃焼。

などなど緑茶には嬉しい効果がたくさん!

これからますます寒さが増し乾燥するので緑茶で全身の健康をケアしていきましょう。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

今年もよろしくお願い致します。

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム