夏の定番スイカ

こんにちは、事務の松永です。

ここ数日夜中に夕立のような突然の雨が降り出し天気の急変が気になりますね。

それにしても日中は暑く冷蔵庫に冷えている冷たいスイカがとにかく美味しいです。夏の定番スイカは90%が水分で食べると体温を

下げる効果もあり熱中症予防にも効果的です。水分が9割と聞くと栄養素的には低く感じますがビタミンC、ビタミンA、βカロテン、

カリウム、シトルリンとトマトの1.5倍のリコピンが含まれていて意外と栄養素の宝庫なんです。シトルリンはあまり聞いたことのない

栄養素ですがウリ科の植物に多く含まれるアミノ酸の一種で血流改善や動脈硬化の緩和が期待されているそうです。

また、カリウムと同じく利尿作用がありむくみの改善になります。

ここまで見ると水分だけと思っていたスイカも私たちの体の中で期待以上のお仕事をしてくれそうです。

では美味しいスイカの見極め方を覚えましょう。スイカ選び、私もいつも分からないので直感と昔聞いたことがる模様がはっきりと

しているものがおいしいよ。という曖昧な情報で選んでましたが、「音で選ぶ、ツルで選ぶ、模様で選ぶ、ヘソで選ぶ」

この4つのポイントで、やはり緑色と黒い模様の境界がはっきりしているものが新鮮で甘いスイカの特徴で素人目でも

一番分かりやすい目印になりそうです。


夏バテ予防にも、栄養素的にも夏にピッタリの美味しいスイカでまだまだ続く暑い夏を乗り切りましょう。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

 

インテリアもかねて節電

こんにちは、事務の松永です。

今日もこれでもか!というぐらい暑いですねー。冷凍庫にアイスを補充してもあっという間になくなってしまう毎日です。

昼間はエアコンなしでは過ごせませんし、夜になってもやっぱりエアコン。電気代の請求額を見るのが怖いので

エアコンなしで過ごすことは出来なくても設定温度や風量を抑えて少しでも節電を心掛けてみましょう。

昔から日本にある「簾(すだれ)」や「よしず」は窓から差し込む日光を遮断しながら風を通す効果があり、使用する際に

水をかけると室内に入る風を2℃ほど下げることができます。簾(すだれ)とよしずには、それぞれ異なる特徴があるので

効果とその違いについてご紹介します。

簾とよしずはどちらも日差しを避け、風を通すなどの特徴がありますが簾とよしずは別物で、一般的に簾は軒先などにつるして使用し

細く割った竹や葦で出来てきます。最近はさまざまなサイズの簾が売られており、つるす場所に合わせてサイズを選ぶことが

できます。

一方、よしずは葦で出来ており立てかけて使用します。海の家や露天温泉、屋台などでよく使用されてるのを見たことがあると

思います。

簾(すだれ)とよしずの選び方

簾はベランダなど外で使用することはもちろん、カーテンの代わりに室内で使用することも可能です。

よしずの場合、2mから3mほど高さがあるものをそのまま窓際に立てかけるだけで使用できます。よしずを購入する際は

窓の大きさより一回り大きいものを選びましょう。天然の素材を使った「たてす」もお勧めです。炭火で燻し加工された昔ながらの

たてすで独特の深い色が高級感を引き出し虫を寄せ付けず、カビの発生を抑えられます。

 

また最近は様々なデザインのもがあるので簾やよしずを使用したことがない方も、今年の夏はぜひ使用してはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

夏バテ予防、ゴーヤの消費にも。

こんにちは、事務の松永です。

一滴も雨が降らず連日暑ーい日が続いています。

これだけ暑いと食欲も落ちますがもう少し快適に健やかに過ごせたらと考える毎日です。

夏の暑い季節を迎えると目にする機会が増えるゴーヤ。家でも以前植えたゴーヤの種が落ちて毎年元気よく自然発芽してます。

3株も植えれば食べきれないほど実がついて若干途方に暮れどう消費しようか悩みどころです。

ゴーヤの独特の苦味が苦手な方もいると思いますがゴーヤをお茶にすると独特な苦味が和らぎ飲みやすくなる上に栄養素が凝縮され

夏バテ防止、ゴーヤも消費できて一石二鳥!今回は、ゴーヤ茶の効果効能とゴーヤ茶の作り方についてご紹介しようと思います。

 

ゴーヤ茶の効果と効能

ゴーヤ茶は生のゴーヤと比べるとカリウムは約15倍、カルシウムは約18倍、鉄分は約27倍にもなります。

・糖尿病予防効果
ゴーヤの苦味成分であるチャランチンとモモルデシンという成分がインスリンの分泌を促すので糖尿病予防に効果的。

・ダイエット効果
ゴーヤ茶の種子に含まれるリノレン酸は、体中で共役リノール酸に変わります。

共役リノール酸は、効果的に脂肪を燃焼することができると言われています。

・美肌効果
ゴーヤ茶に含まれている豊富なビタミンCは皮膚の免疫力を高めることができるので日差しの強い夏は日焼け対策に。

・夏バテ予防効果
ゴーヤ茶に含まれるモモルデシンに期待される健胃作用と、豊富なビタミンCの免疫力強化により、夏バテを防止。

ゴーヤ茶の作り方

・ゴーヤを縦に切り、種をスプーンでくり抜く。

・綿から種を取り出す(種を捨てないように!)

・ゴーヤを1〜2mm幅で薄切りにする。

・キッチンペーパーの上に重ならないようにゴーヤと種を並べる。

・天日干ししてカラカラにする(天日干しできない場合には電子レンジで両面を3〜4分ずつ加熱する)

・乾燥したゴーヤと種を薄茶色になるまで乾煎りする。青臭さもとれ、香ばしくなって美味しくなります。

・冷めたら密閉袋に入れて保管する

大きめのゴーヤー1本(230g)で、15g弱のお茶ができます。

飲むときには、急須にゴーヤ茶と熱湯を入れて5分ぐらい待てば美味しくいただけます。煮出す場合は2~3分でOK.

調理して食べる時ほど苦味は感じず香ばしいほうじ茶に似た味です。

また、出涸らしとなったゴーヤは、佃煮にして食べることができますよ。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

夕立の後

こんにちは、事務の松永です。

早いものでもう7月も半ばです。子供たちは来週末から始まる一月ちょっとの夏休みが待ちきれないでしょう。

今年の夏は久しぶりにどこかに出かけようと早くから計画を立てている方も多いのではと思いますが

私は伊豆の海と、山梨へ桃狩りへ行けたらいいなあと考え中です。まあ、何事もケガや事故のないよう気を付けて過ごしたいですね。

先日夕立のあと東の空に大きな虹がかかっていました。虹は太陽を背にして向いた方向に出ます。

 

ところで、日本では虹は7色と認識している人が多いと思いますが国によって色数が違うのをご存じでしたか?

日本と同じように7色と認識している国は、オランダ・イタリア・韓国です。6色はアメリカ・イギリス、

5色はドイツ・フランス・中国・メキシコ、4色はロシア・インドネシアと認識しているそうです。

日本で虹は七色と認識されているのはニュートンの虹の研究に由来する学校教育によるものらしいです。

同じ虹でも育った環境により見え方がこんなにも違うんですね。私も実際に虹の色の数を数えたことはないと思うので

そういった認識の下で育ったので7色だと思っているんだなあと思いました。

実際に数えてみたら国籍も生まれも関係なく人それぞれ4~7色ぐらいに見えるのかもしれません。

また虹にはいくつか種類があり、彩雲、ナイトレインボー、ダブルレインボー、円形虹、逆さ虹、環水平アークなどがあります。

逆さ虹(環天頂アーク)         ダブルレインボー

 

 

彩雲(彩雲を見ると幸運が訪れるとも言われていますが、虹を発見しただけでも嬉しいです。)

 

 

 

 

 

 

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

山開き

こんにちは、事務の松永です。

今日も良く晴れ、市内からも遠くに富士山が見えそうです。

6月から7月は、各地で山開きや海開きが行われるシーズンです。

元来から山は信仰の対象であり、かつては自由に立ち入りができず一定期間だけ登山することが許される時期がありました。

その期間の始まりを示す行事として行なわれたのが山開きです。

現在の山開きは安全性の観点から決められている場合が多いようで、世界文化遺産の富士山も7月1日(吉田口)、

7月10日(富士宮口、須走口、御殿場口)に山開きとなりました。

夏の富士山は真っ青で雪化粧もいいけれど、こちらも素敵ですね。

富士宮市にある富士山本宮浅間大社では安全を祈願して開山式が行われ、富士山の標高にちなんだ長さ3.776メートルの

大金剛杖を担いで参道を歩き、拝殿前に奉納します。

今年で世界文化遺産登録から10年となり、コロナの制限も緩和されたため登山者が増えるのではと予測されていますが、

静岡県ではマナーを守って計画的に登山するよう呼び掛けています。

静岡県側の3つの登山道は夏山シーズンが終わる9月10日に閉鎖されます。

事前にしっかりと準備をして感動的な景色、思い出に残る体験してみてはいかがでしょうか。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

お中元、もう贈りました?

こんにちは、事務の松永です。

今日は朝から晴れ車に乗り込むと、とてつもない熱気で「あっつ!」と思いながら出勤して参りました。

週間予報を見てもこのまま梅雨明けかな~というぐらい天気の崩れもなさそうで夏本番!!

夏になると親しい方やお世話になった方へ日頃の感謝の気持ちを込めてお中元を贈り、長らく続く大切なコミュニケーション

ツールの1つになっておりますが、若い世代ではお中元離れが進み20、30代の半数以上の人がお中元を贈ったことがないそう

です。ただ贈り物自体がなくなったわけではなく親しい友だちの間ではむしろ「プチギフト」のような感じで「ソーシャルギ

フト」を贈っているそうです。「ソーシャルギフト」???となりますが、ソーシャルギフトとは、住所やフルネームを知ら

ない相手にもLINEやSNS、メールなどで手軽にギフトを贈れるサービスのことらしいですが、私も贈ったことはないので時代

の流れを感じてしまいます。

それでも夏のご挨拶として欠かさずお中元を贈っている方も多く、今年はコロナの5類移行に伴い帰省のお土産としての購入も

増え全体として7割ぐらいの人が夏ギフトを送るようです。ここ数年、コロナ禍でご家族やご友人とのコミュニケーションが減

っていたという方も、夏ギフトをきっかけに日頃の感謝を伝えたいという気持ちの現れなのかもしれませんね。

お中元の一番人気は旬が楽しめる「果物・フルーツ」、続いて日持ちのする「クッキー、焼き菓子」、次に暑い夏にぴったり

の「アイス、ゼリー」が上位です。

また、最近の傾向としてご褒美としてお中元の自分買いをする人も増加していて大切の方に美味しいものをと選んでいる

うちに自分でも食べたくなってしまう気持ちにすごく共感できます。

今年は試食も再開されているので、実際に食べて納得のいくものを選んで贈ることができるので夏のご挨拶を忘れずに。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

1年の折り返し

こんにちは、事務の松永です。

6月も今日でおしまい。1年の折り返しです。

皆さん「夏越の祓」(なごしのはらい)という神事をご存じですか?半年の間に身に溜まったけがれを落とし、残り半年の

無病息災を祈願する神事です。

どんなことをするのかというと「茅の輪(ちのわ)くぐり」や「形代(かたしろ)流し」で厄を落とします。

茅の輪というのはチガヤという草で編んだ輪のことで「茅の輪」をくぐり抜けることで病気や災いを祓い清めます。

一般的に茅の輪(ちのわ)は、「∞」の文字を書くようにくぐります。特に、三度回って四度くぐるという場合が多く

混雑している場合などは、一回通り抜けるだけということもあります。他にも、一周少ない場合(左回り→右回り→お参り)など

くぐり方が異なる場合があるようなので、神社にくぐり方の説明や指示があればそれに合わせましょう。

 

形代(かたりろ)は、人の形をした紙の形代(かたしろ)を身代わりとして自分のけがれや罪をこの形代に移し、神社に奉納したり

川に流したりして厄払いをします。また京都発祥の水無月という、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子を食べて

残り半年の無事に過ごせるよう厄払いをします。

 

この辺りでは見付天神で今日まで「茅の輪」をくぐってお参りすることができるようです。

天気が心配ですがお時間がある方は半年間の厄払いにちょっとお出掛けしてみてはどうでしょうか。

 

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

乳酸菌で免疫力

こんにちは、事務の松永です。

6月も終わりに近づきましたが梅雨といってもここ数日は雨が降らず、からっと晴れるわけでもなく

はっきりしない天気が多いですね。今年はこのまま、まとまった雨もなく何となく梅雨明けするのかなと思っています。

ただ雨が降らなくてもぐずついた天気はどうも体の不調を誘うようなので免疫力、体の底力を上げるために腸内環境を

整えていきましょう。

腸内には「善玉菌」、「悪玉菌」、善玉菌と悪玉菌どちらにも属さない「日和見菌」があります。

善玉菌が減ってしまったり、日和見菌が悪玉菌となってしまうと腸内環境が悪化してしまいます。善玉菌を増やすためには

腸内環境を整える食事を心掛けることが大切です。

腸内環境を整える善玉菌の代表と言えば「乳酸菌」「ビフィズス菌」がありますが今日は乳酸菌を含む食品について紹介します。

 


乳酸菌はヨーグルトやチーズ、味噌、キムチなど身近な食材に多く含まれてるので少し意識すれば手軽に多くの乳酸菌を

摂ることができます。乳酸菌のとり方には注意点があり、①乳酸菌は熱に弱いので、なるべく加熱しないで食べましょう。

②胃酸が薄まる「食後」にとることがおすすめです。また乳酸菌だけでなくオリゴ糖や食物繊維を多く含む食品を取り入れると

腸内の乳酸菌を増やしてくれより一層効果的です。

乳酸菌の簡単美味しいレシピ~韓国風納豆キムチ巻き~

  1. 酢飯を作り粗熱を取ります。
  2. ボールに納豆と付属のタレ、ごま油を入れ混ぜます。
  3. 巻き簾を広げにラップを敷き、のりを乗せます。
  4. .奥2cm程を残し、酢飯を均等に敷き詰めます。
  5. 真ん中より少し手前に、3とキムチを乗せ、手前から巻き、ラップを付けたまま5分程置きます。
  6. のりが馴染んだら切り分けお皿に盛り付け完成です。今の季節青じそを入れるのもお勧めです。

腸内環境を整え、元気に毎日を過ごしていきましょう!

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

サンカヨウ(スケルトンフラワー)

こんにちは、事務の松永です。

先週末から天気が回復し今日で何日目の晴れの日でしょう。塗装工事が進められホッとしています。

 

6月の梅雨の時期に見頃の花と言えば「あじさい」ですが、「サンカヨウ」という花はご存じでしょうか?

この小さな花も5月中旬から7月上旬にかけて見頃をむかえます。

標高が高く森林周辺の湿った草地や樹林の林下に生息し、小さな白い花を数輪固まって咲かせます。

このサンカヨウの最大の特徴は雨に濡れるとそれまで白かった花びらが透明になります。このことから「スケルトンフラワー」

という別名もあり美しく幻想的な花姿で注目を集めています。

ただ、花びらが透明になった状態のサンカヨウを見るためにはいくつもの自然条件が重ならないとなかなか出合うことができません。

サンヨウカは1週間ほどしか開花しなく、その開花時期に長時間にわたり自然降雨が続き雨に濡れ低温高湿状態になると透けたように

透明になるそうです。サンカヨウの花びらは衝撃に弱く、雨が激しすぎればすぐに落ちてしまうのでお目にかかるにはなかなか

難しそうですが一度見てみたいものです。

ちなみに夏を過ぎるころにはサンカヨウの実が色づきはじめ、熟すとブルーベリーのような青紫色になります。

実の大きさは2cmほどの楕円形で黒っぽくなると食べることもできるそうです。

今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。

袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!

事務員日記ー今日はペパーミントの日ー

こんにちは!事務員の平良です。6月も後半になり、梅雨も折り返しといった具合でしょうか?今年の梅雨明け予想は7月19日頃と、梅雨入りが早かった影響もあり、平年より早い予想になっています。

梅雨が明けると、本格的な夏の始まりです。皆様、夏の用意はできていますか?

そして、今日はペパーミントの日です。

ハッカ(ペパーミント)が特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年(昭和62年)に制定しました。

「ペパーミント」は、シソ科ハッカ属の多年草で、和名は「コショウハッカ」または「セイヨウハッカ」。原産地はヨーロッパ大陸。ハーブの一種であり、独特のメントール臭がするのが特徴です。

 

日本では、「ハッカ」「ミント」という名前で知られていますね。近年では、「ハッカ油」が流行しましたのでご存知の方も多いかと思います。

 

日本の夏は、高温多湿、そして虫が多くなるのが特徴です。ペパーミントは、日本の夏にぴったりの植物ですので、その活用方法を今日はご紹介いたします。

ハッカスプレーで虫よけ、息苦しさ解消

ハッカ油を活用する一番簡単な方法は、ハッカ油スプレーを作ることです。ハッカ油スプレーはその名の通りハッカ油をエタノールで薄めたもので、臭いが気になる場所や虫が寄ってこないようにしたい場合に役立ちます。

【用意するもの】

  • ハッカ油
  • 無水エタノール:10ml
  • 水:90ml
  • 空のスプレーボトル(ポリスチレン製ではないもの)

【ハッカ油スプレーの作り方】

1.エタノール10mlを容器に入れる
2.エタノールの中にハッカ油を5~10滴入れて混ぜる
3.水90mlを入れて混ぜる
4.使う時はスプレーボトルをよく振る
虫(主に蚊やゴキブリ)はハッカの香りを嫌うので、網戸や、ゴミ箱など虫が来そうな箇所にスプレーすると虫よけになります。
また、マスクや洋服、にスプレーすると、スースーとした爽快感があり汗をかいたときの息苦しさを爽やかに和らげます。

胃もたれ予防、風邪予防にも効果的

ペパーミントは、食べることもできます。

栄養成分はおもに

メントール

精油成分

フラボノイド

タンニン

ミントポリフェノール 等です。肌の調子を整えたり、消化器系の不調、抗菌作用で喉の痛みを和らげたり風邪予防も期待できます。

 

簡単な取り入れ方としては、ミントハーブティーです。

ミントの葉5枚をティーポットに入れ熱湯を注いで、蓋をして5分蒸らします。はちみつを入れて甘みを出すのも美味しい飲み方です。

暑い時は、コップ1杯に対し1~2枚のミントの葉を入れると、ミント水になりますので氷を入れて爽やかに味わえます。

これからもっと暑くなり、湿度も上がるかと思います。ハッカを上手に取り入れて、快適で元気な夏になると良いですね!

 

 

袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

Scroll to top
磐田市から掛川市など静岡県西部の外壁塗装や屋根塗装の無料お問合せは0120-255-066
お問合せフォーム