カテゴリー: 新・事務員日記
10月は食品ロス月間
こんにちは、事務の松永です。
10月もあと1週間ほど、年末感がぐっと増してきました。
もうすぐハロウィン、そしてすぐにクリスマス。
クリスマスケーキもそうだけれどお節に関しては9月頃から予約が始まり年々予約開始が早まってますね。
10月は食品ロス月間です。
日本の食品廃棄物は年間2,402万トン、その中で食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は年間523万トンになっていて国民1人あたり、1日で114gおにぎり一個分に近い量になるそうす。日本で食品ロスが問題になる一方で、世界には栄養不良、飢餓、極度の貧困に苦しむ人たちがたくさんいます。国連は世界の一人ひとりが協力し合い、世界に広がる飢餓や貧困を解決していくことを目的に、10月16日を「世界食料デー」として定めました。
SDGsでは、「2030年までに、一人当たりの食料の廃棄を半減させ食品ロスを減少させる」ことを目指しています。
家庭で出る食品ロスは大きく分けて3種類あります。
1.食べ残し・・・食べきれずに廃棄する
2.直接廃棄・・・賞味期限切れ等により、手つかずのまま捨ててしまう
3.過剰除去・・・厚くむき過ぎた野菜の皮など、過剰に除去された可食部分
逆に言うと、家庭で出る食品ロスは自分たちの努力で減らすことができるので積極的に取り組んでいけたらと思います。
・買い物するとき
- 冷蔵庫の中の在庫を確認、宅配の注文の際も冷蔵庫の在庫チェックを忘れずに!
- すぐに食べる商品は、賞味期限や消費期限の長い商品を選択するのではなく陳列順に購入。
・調理するとき
- 食事の準備が必要ない時は前もって伝え、作りすぎに注意する。
- 食材が余ったときには、使い切りレシピを検索してみるのがお勧め。→https://cookpad.com/kitchen/10421939
・保存するとき
- 食材は冷凍などの傷みにくい保存方法を積極的に活用する。
- 保存していた食べ残しを忘れてしまわないように、冷蔵庫の中の配置を工夫する。
- 冷凍保存できる食品を知ろう。
・外食するとき
- 食べきれる量を注文。
- どうしても食べきれない場合は、お店に確認を取り自己責任の上で持ち帰りましょう。
・消費しきれない、または贈答品が余ってしまう場合はフードドライブなどへの寄付を活用しましょう。
磐田や袋井もフードバンク事業に参加しています(各市役所HPに詳細があります)
また家庭の食品ロスを記録するだけでも廃棄量を削減することができます。
これから年末年始にかけて人が集まる機会が増えるので、ついいつもより奮発して色々と美味しいものを取り揃えたくなりますが
食品ロスを意識して買い物をする良いタイミングではないでしょうか。
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!
運動会
こんにちは、事務の松永です。
ここ数日で一段と秋らしくなってきました。秋に気温が徐々に低くなっていく様子を表すのに「一雨一度」という
“ひと雨”ごとに1度ずつ気温が下がるという意味の言葉がありますが、少し前まで連日30℃を超える気温だったのに
雨が降るたびに秋の深まりを感じています。
10月は運動会シーズン、コロナ禍では分散開催や規模の縮小でこじんまりとした運動会でしたが今年は通常通りの開催が多いようです。
運動会は日本独特の行事で明治時代の海兵学校で行われたものが始まりだといわれています。もともとの運動会は19世紀にイギリスの
オックスフォード大学で開催されたものが起源とされていて、日本の運動会も当初は西洋の文化を参考にしていたようです。
さて、運動会というとお弁当という早朝からくたびれてしまう準備が待っており子供の輝いている姿を見るのが楽しみな反面、
気が重くなる人も私を含めけっこういるんじゃないかと思います。もうUber Eatsとかピザ良くない?って感じですがそんなことを
言っていても仕方ないのでなるべく楽に素敵なお弁当を作りましょう。
トースターで作る♪春巻きの皮でハムチーズロール
春巻きの皮の手前にスライスチーズとハムを並べて手前から巻き、ふちに水溶き薄力粉を塗って閉じてトースターで焼きます。
色どりがキレイなかぼちゃサラダ
前日にかぼちゃとベーコンをレンチンして潰した状態まで仕上げておく。
当日にマヨネーズで和えます。クリームチーズを加えても。
冷凍食品も活用。デザートにごま団子♪
我が家でも人気。子供がお弁当の中全部これにしてっていうお気に入り。
他にも使い捨てのランチBOXを使って、デリ風に仕上げればちょっとおしゃれでお疲れの運動会後も片付けが楽!
お弁当の詰め方で見栄えアップ。
1. 同じ種類を規則的に種類別に縦に列を作って並べる。
2.おにぎりなどは1種類だけでなく海苔の代わりに大葉を巻いたり、いなり寿しにしたり、味付けごはんを使ったりと
数種類作り種類別に隙間がないようにきっちりと並べると、より美しい仕上がりに。
3.断面のあるおかずは傾けて置くとキレイに。
4.おかずの隙間にプチトマト、ブロッコリー、レモンなどを足して鮮やかに仕上げる。
ちょっとした工夫で楽して美味しく見せちゃいましょう。
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!
お彼岸。
こんにちは、事務の松永です。
秋分を過ぎ朝と夕方はぐっと過ごしやすくなり日も短くなってくると季節の移り変わりを感じることも多くなりました。
お彼岸の9月20日(水)~9月26日(火)は多くの方がお墓参りに行かれたと思います。
この時期に咲き始め満開を迎える彼岸花、各地で丁度見頃を迎えています。
愛知県半田市 矢勝川・新美南吉記念館 周辺
有名な童話「ごんぎつね」の舞台となった「矢勝川」は、まるで童話の世界のような里山風景が広がるのどかなエリアで
秋には川に沿って全長約1.5km、およそ300万本以上の彼岸花が一斉に咲き渡り、幻想的な光景が広がります。
彼岸花の開花時期の現在「ごんの秋まつり」が開催中です。2023年9月20日~10月4日
近くでは浜松市のフラワーパークでも彼岸花が見頃を迎えているそうです。
どちらの場所も赤い彼岸花が目立ちますが彼岸花には白や黄色があります。
白い彼岸花はよく見かけますが黄色の彼岸花は見たことがないような。。。
赤い彼岸花と白い彼岸花の違いも気になるところ。赤い彼岸花は原種で、白い彼岸花は交配種なんだそうです。
白い彼岸花は赤い彼岸花と比べると繁殖力が弱いので赤い彼岸花が多くみられるようです。
また、彼岸花は少し変わった植物で、お彼岸の頃花が咲く時には葉がありません。花と葉を同時に見ることができないため
「葉見ず花見ず」とも言われます。
彼岸花は写真のように先に茎が伸びて、その先端に一輪の花が咲きます。
そして花が枯れた後の晩秋から冬にかけて葉が出るのが特徴です。
葉だけ見ても秋にここから彼岸花が開花するのを想像できません。
赤い彼岸花には、どことなく哀愁を感じる花のイメージがありますが華やかなリコリス(ヒガンバナの仲間)は色とりどりで
幅広く楽しめる花です。哀愁ある彼岸花やリコリスを切り花で気軽に楽しみ季節の変化を感じるのもいいと思います。
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!
ススキとオギ
こんにちは、事務の松永です。
9月も半ば。昼間はまだまだセミが元気よく鳴いていますが朝、晩は少し涼しく秋の気配を感じます。
夏の始まりは楽しみなのに、秋の訪れは何だか少し寂しさを覚えるのはなぜなのでしょう?
特別、夏が大好き!!という人でなくても夏の終わりに寂しさを感じる人は多いのではないでしょうか?
9月になり空気が澄み、月がきれいに見える日が多くなり十五夜やお月見を思うようになりましたね。
十五夜というと、ススキとか月見だんごを思い浮かべると思いますがススキとよく似た植物のオギをご存じですか?
余談なんですがこれがススキとそっくりで、私も今まで白くてふさふさした植物を見れば迷わず「ススキ」と呼んでいました。
ススキの方が少し茶色っぽくオギほどふさふさしていません。河川敷など少し湿気がある場所に生えてるのは、
大抵オギらしいです。今までススキと呼んでいたものの中にはだいぶオギが混ざっていたのではないでしょうか。
これから秋かけて見分けが出来るようになるといいなと思います。
今年の中秋の名月は9月29日です。お団子を飾り月夜をのんびりと過ごしてみてはいかがでしょうか。
ちなみにお団子の数は「十五夜」は15個、「十三夜」のときは13個になります。
(15個を5個にしたり、13個を3個にしたりと簡略化して供える場合もある。)
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!
秋を彩る食べ物
こんにちは、事務の松永です。
9月に入り朝と夜は少し涼しく感じることもあり、あー夏も終わりだなあなんて一瞬思いますが
お昼前には夏と変わらない暑さに戻り今朝の自分の感覚を疑いたくなります。
この猛暑、いつ収まるのかというと9月10日前後には秋雨前線が南下して「猛烈な暑さ」は収まるそうです。
それでも日中の最高気温は35℃から30℃くらいで推移するようなので暑いのには変わりませんよね。
それでも秋を彩る素敵な食べ物の季節がやってきました。その中でも今日はぶどうについてお話ししたいと思います。
日本でぶどうが最初に栽培されたのは山梨県で現在もぶどうの生産量全国で1位です。日本ではそのまま食べることが多いですが
海外では、ぶどうの8割はワイン(ぶどう酒)の原料にされています。イタリア、フランス、スペイン、アメリカなどでワイン向きの
ぶどうが多く栽培され、さまざまな味のワインが作られています。
ワインのほかに、ぶどうはジュースやジャム、酢(ワインビネガー)などにも加工されます。
また、ワイン作りの際に不要になった種からは油(グレープシードオイル)もとれ、そのまま食べるよりも加工されることが多い
ぶどうですが日持ちがしないのでお家で食べ切れない場合は冷凍保存がお勧めです。
冷凍すると皮が剥きやすくなる上に1カ月ぐらい保存ができます。さらに栄養価もアップ。
皮ごと食べられるぶどうもありますが、食べるとき皮を剥く作業がちょっと面倒だと思いませんか。
冷凍したぶどうは皮と実の間に隙間ができるので、水に少し浸すだけでツルッと簡単に剥くことができます!
保存期間が伸びる
ぶどうの日持ちは冷蔵で1週間が限界ですが、冷凍すると1ヶ月ほど保存が可能になります。
栄養価が高くなる
ぶどうに含まれるポリフェノールが冷凍することによって細胞が破壊され、生の時よりも体内に吸収されやすくなるというデータも
あるようです。さらに、フルーツに含まれる果糖は低温になると甘味を強く感じられる性質があるので、冷凍で甘みアップ。
美味しい解凍方法
完全に解凍するよりも半解凍状態で食べるとシャーベットのようにシャリシャリとした食感で食べられ、まだまだ暑い日が続く毎日に
ひんやりとしてあまーい冷凍ぶどうは子供のおやつにもぴったりです。
冷凍ぶどうで手軽にジェラートも作れますよ。
冷凍ぶどう(皮は好みで剥く) 250g
牛乳 50cc
砂糖 大さじ2
材料を全てミキサーでなめらかになるまで撹拌して完成!
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!
事務員日記-沖縄のお盆-
こんにちは!事務員の平良です。もうすぐ8月も終わりますね。徐々にですが、暑さもましになってきています。
まだまだ熱中症に気を付けて過ごしていきたいですね。
さて、8月28.29.30日にかけて沖縄では「お盆」の習慣です。沖縄ではお盆を旧暦で行うので、毎年日付が変わります。
今日は中日(ナカヌヒー)ということになります。
基本的には、通常のお盆と変わらず亡くなった人が帰ってくる日ということで変わりはないですが、食べるご飯やお供え物は沖縄ならではのものが多いです。
仏壇とお供え物
沖縄では、仏壇が大きいのでお供え物もたくさん置かれます。
家庭によっては大玉スイカやパイナップルが両脇にドドンと置かれ、ご先祖様が帰ってくるときの杖代わりにサトウキビや、重箱、お菓子、その他果物がお供えされます。
それから朝、昼、晩と3日間ご飯も仏壇に置かれます。
沖縄では、お盆は「帰ってきたご先祖様を盛大におもてなしをする」という考えがあるので仏壇は豪華に盛り付けます。
加えてお盆の時の親戚まわりでお中元を渡す習慣があり、それも仏壇に置くのでてんこ盛り状態になります(^^)

最終日にはお金を燃やす
お盆の最終日は、夕食時間に一番人が集まり、みんなで夕食を摂り盛大に盛り上がり、12時前になるとお見送りの儀式が始まります。
仏壇の前に火鉢を置き、「ウチカビ」というあの世で使えるお金を燃やしてお土産にしてもらいす。
終ったら門の前で線香を焚き、「また来年会いましょう」とお祈りをして終わりです。
実際にはもっと細かく手順がありますが、各家庭の大きな流れとしては上記に書いた通りになります。
ちなみに「ウチカビ」は、スーパーで簡単にいつでも買うことができます。沖縄に行った際には、是非スーパーに行ってウチカビを見てください(^^)

ファミリーマートでお盆の用意ができる
ファミリーマートは、「(株)沖縄ファミリーマート」という、沖縄に特化した事業展開をしています。
沖縄独特の食文化に合わせた商品展開をしているので、他のコンビニにはない商品をたくさん見ることができます。
なんと、現在沖縄ファミリーマートでは沖縄のお盆に合わせて「重箱」「オードブル」を販売しています。他県では購入できませんのでご注意ください。
袋井、磐田 屋根・外壁塗装 その他地域もお任せください!

スパイスで食欲
こんにちは、事務の松永です。
今朝は久しぶりにまとまった雨が降りました。明日も天気は下り坂のようです。
8月も終盤を迎えました。夏休みも終わってしまうし、毎日暑いし子供たちはうなだれています。
今年の夏はとにかく暑くバテ気味でさっぱり素麵もいいけれど味のはっきりした物が美味しくスパイスに目覚めました。
スパイスというとまずカレーが思い浮かびますが、私が今までに買ったスパイスはオールスパイス(香りが何とも言えず好き)、
五香紛(中華に合う、ちょっと甘い香り)、カルダモン(お肉でも煮込みでも、料理に奥行きが出て食欲をかき立てられます)、
あとシナモンは昔から好きでフレンチトーストにたっぷりかけると最高です。ここまでは私の個人的な感想ですが、
それぞれの使い方や特徴は・・・
- オールスパイス・・・シナモン、クローブ、ナツメッグをミックスしたような甘くやさしい香り。肉料理に合います。トマトや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃなどの甘みのある野菜とも相性がよく特に、じっくり煮込んで甘みを引き出すような料理に使います。お菓子に使うと深みが出ます。
- 五香紛・・・陳皮、シナモン、花椒、フェンネル、八角、クローブなどをブレンドしたスパイス。中華料理の香り付けに欠かせません。唐揚げや角煮、麻婆豆腐、野菜炒めなど、さまざまな料理に使用します。
- カルダモン・・・芳香性健胃効果があり、消化を助けてくれます。甘く上品でさわやかな香り。カレーには欠かせないスパイスのひとつです。煮込み料理、パン、スイーツ、チャイやコーヒーの風味づけにも使います。
- シナモン・・・甘みを引き立てる香りで菓子に使われることが多い。ほかにもさつまいも、かぼちゃにもよく合います。
スパイスはいつもの料理をグッと美味しくしてくれるので難しく考えずいつもの料理にちょい足しの気持ちで使ってみては
どうでしょうか。しっかり食べてまだまだ続く暑い日を元気に過ごしましょう。
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!
夏の定番スイカ
こんにちは、事務の松永です。
ここ数日夜中に夕立のような突然の雨が降り出し天気の急変が気になりますね。
それにしても日中は暑く冷蔵庫に冷えている冷たいスイカがとにかく美味しいです。夏の定番スイカは90%が水分で食べると体温を
下げる効果もあり熱中症予防にも効果的です。水分が9割と聞くと栄養素的には低く感じますがビタミンC、ビタミンA、βカロテン、
カリウム、シトルリンとトマトの1.5倍のリコピンが含まれていて意外と栄養素の宝庫なんです。シトルリンはあまり聞いたことのない
栄養素ですがウリ科の植物に多く含まれるアミノ酸の一種で血流改善や動脈硬化の緩和が期待されているそうです。
また、カリウムと同じく利尿作用がありむくみの改善になります。
ここまで見ると水分だけと思っていたスイカも私たちの体の中で期待以上のお仕事をしてくれそうです。
では美味しいスイカの見極め方を覚えましょう。スイカ選び、私もいつも分からないので直感と昔聞いたことがる模様がはっきりと
しているものがおいしいよ。という曖昧な情報で選んでましたが、「音で選ぶ、ツルで選ぶ、模様で選ぶ、ヘソで選ぶ」
この4つのポイントで、やはり緑色と黒い模様の境界がはっきりしているものが新鮮で甘いスイカの特徴で素人目でも
一番分かりやすい目印になりそうです。
夏バテ予防にも、栄養素的にも夏にピッタリの美味しいスイカでまだまだ続く暑い夏を乗り切りましょう。
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!
インテリアもかねて節電
こんにちは、事務の松永です。
今日もこれでもか!というぐらい暑いですねー。冷凍庫にアイスを補充してもあっという間になくなってしまう毎日です。
昼間はエアコンなしでは過ごせませんし、夜になってもやっぱりエアコン。電気代の請求額を見るのが怖いので
エアコンなしで過ごすことは出来なくても設定温度や風量を抑えて少しでも節電を心掛けてみましょう。
昔から日本にある「簾(すだれ)」や「よしず」は窓から差し込む日光を遮断しながら風を通す効果があり、使用する際に
水をかけると室内に入る風を2℃ほど下げることができます。簾(すだれ)とよしずには、それぞれ異なる特徴があるので
効果とその違いについてご紹介します。
簾とよしずはどちらも日差しを避け、風を通すなどの特徴がありますが簾とよしずは別物で、一般的に簾は軒先などにつるして使用し
細く割った竹や葦で出来てきます。最近はさまざまなサイズの簾が売られており、つるす場所に合わせてサイズを選ぶことが
一方、よしずは葦で出来ており立てかけて使用します。海の家や露天温泉、屋台などでよく使用されてるのを見たことがあると
簾(すだれ)とよしずの選び方
簾はベランダなど外で使用することはもちろん、カーテンの代わりに室内で使用することも可能です。
よしずの場合、2mから3mほど高さがあるものをそのまま窓際に立てかけるだけで使用できます。よしずを購入する際は
窓の大きさより一回り大きいものを選びましょう。天然の素材を使った「たてす」もお勧めです。炭火で燻し加工された昔ながらの
たてすで独特の深い色が高級感を引き出し虫を寄せ付けず、カビの発生を抑えられます。
また最近は様々なデザインのもがあるので簾やよしずを使用したことがない方も、今年の夏はぜひ使用してはいかがでしょうか。
今週も天気と足並みを合わせながら塗装していきます。袋井、磐田 外壁塗装 その他地域もお任せください!